古い人間なので、カメラの感度設定は、ISO 400。 飛ぶ鳥を長玉で撮る時にやっと800、あるいはそれでは条件が悪い時に仕方なく1600にセットするくらい。これでもずいぶん進歩したんですよ。少し前なら最小感度に設定したままでしたから。
それが、FZ1000が来て、カメラを見ていたら、ISOが12800まで設定できるではありませんか。
自分の使い方のなかでISO 12800を含む高感度域が使えるのかどうか、ノイズの出方と発色のテストをして見ました。
カメラはFZ1000 敢えてオートの設定にしてあります。普通は絞り優先に設定します。理由というより、癖なのですね。
トップの画像はISO 12800
原寸で見てみますと、かなりノイズが出ていますので、大判印刷用にはちょっと躊躇しそうですが、普段の使用目的のリサイズして使うには問題なしかな?
こちらはISO 6400
そして3200
1600
参考までに
125
撮影は暗めの曇り日。
横幅を500PIXまでリサイズする以外は、原画のまま。
蛇の足
参考にはなりませんが、常用のD7000にクラッシックのMicroNikkor200mm F.4をつけたものを色の比較に。。
ISO 800 F.11 1/20
ISO 100 F.8 1/6
こちらは、参考にはなりませんがこれまたクラッシックニッコールで400mm f.5.6の画像