夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

波兎から 染付唐子文瓔珞茶碗へ

2007年10月26日 11時00分24秒 | 芸術・文化
昨日(今朝ですね)の日記「兎のダンス」は、波兎(鳩じゃありませんよ、バニーちゃんです)を念頭に入れているのは、皆様は当然お分かりのことと思います。
謡曲の竹生島(ちくぶしま)に源流をなんて言われていますけど、でもこの兎ちゃん、もっと前からいても不思議じゃないような感じがしますけどね。
竹生島は琵琶湖の島ですけど、因幡でも白い兎ちゃんが海で遊んでいたじゃないですか。
もともと仏教では水の嫌いな兎でさえ、仏様のおかげで水遊びできる、、、、
バニーの水着はここに由来する、、、なんちゃって。
もちろん、冗談ですってば。
こんなの学会に発表しないでよ。

それで波兎なんてたくさんあるだろうって、家の陶器を見てみましたけど、これが一個もない。手近な食器棚だけをごそごそやっただけですので、他を探せば、どこかになにかあるはずなのですけどね。

その代わり、リンボウがでてきました。リンボウっていってもあの大作家先生じゃありません。私の地元、長崎の三河内焼きなどに普通に見られる文様。
ご飯茶碗も、お茶飲み茶碗もこれがついています。



そこで、今日は真面目にリンボウのお話。リンボウというのは三河内などで言われている方言なのでしょうか、正式には瓔珞(ようらく)文様。なんか凄い名前ですね。美術史家や、学芸員たちはこんな難しい名前を付けて人を煙に撒いているんですよね。嫌な人種ですね~
(ということで、今日のトップの写真のキャプションが決まりました。
染付唐子文瓔珞茶碗、、、、これでどうだ! なんかお茶漬け茶碗が神々しくなってきません?)

いや、神秘主義と文様の歴史は私がずっとやりたいと思っていた企画なんです。
まあ、神秘主義のほうは可愛い女の子を捜してきて会場で黒ミサをやりたいなんてはなはだけしからん思いがあったりしたのですけど、、、

文様の歴史はね、ほんとうに古代から文物の交流が世界的な規模で行われてきたことの証明でもあるのですよね。
貴方がお昼に食べたラーメンのどんぶりの縁についているあの変な線のつながりは中国の紀元前5000年くらい前のデザイン。戦いに行くときに亀の甲羅を焼いて吉兆を占った、それが源になっています。
南米の貝紫はヨーロッパを経て日本にも入っていますし、文様ではないけどコロンブスが持ち込んだタバコは100年もしない間に日本の中に溶け込んでしまった。
今でこそ禁煙運動が盛んですけど、日本の誇る茶道にもちゃんと煙草盆の扱いがありますから。
もっとも梅毒もまたコロンブスのお土産で日本に広まってしまいましたけど。
コロンブスは1498年にヨーロッパへ戻っていますので、あの当時ヨーロッパから日本へ、途中大概船を乗り換えたりしていますのでね、一年弱かかってたどり着いていたことを考えれば、ほんとうに早い、「文化」の伝播ですよね。

なんて道草は別にして、この瓔珞文様はもともとアッシリアの椰子の葉っぱの文様だったんです。パルメット文って言われています。それがギリシャ・ローマを経て、中国に伝わり、日本に入ってきた。中国ではこの文様をインドの瓔珞(ヘアバンドやネックレスみたいなもの)の名前を取って瓔珞文って名前をつけたのですね。

この瓔珞文が唐津に取り入れられてリンボウになりました。
写真は、普段使いの食器棚から発掘した瓔珞文の入ったお茶碗とお茶飲。おまけに月兎のデザインのカップをつけておきます。



現代でもちょっとはなれたところの風俗や文化が判り難いときがあります。それなのに数千年も前にすでに世界的な規模でこれほど活発な文物の交流があったというのを知っておくことはとても面白い。

先日ご紹介していた長崎楽会でも、少し前に砂糖の交易の歴史の話がありました。砂糖ひとつを見ても、世界的な視野に立たないと全貌が解明できないおもしろさがありました。

それが中世、近世の話であればことは当然なのでしょうけど、日本の稲作だって、東南アジアから古代の時代に入ってきたものですしね。
日本は島国、世界とは隔絶して文化を育ててきた、、、なんて、誰が言っているのでしょうか?



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の好みのお茶碗 (m子)
2007-10-27 18:56:16
私は薄い磁器のお茶碗が好きなんです。
丸まっちくて、こっぽりとした形ではない、
冷ややかに薄べったい形が好きです。
最近は・・そういうのが無いですからね。

風車さんのお茶碗を拝見して「これ!これ!」っていう感じですよ。

お茶碗の中に模様が入っているのも好きではありません。
ご飯粒がしっかり白く存在感を持てるように、
お茶碗は質素でないと・・
そして白くないと。
主役はご飯(お米)なのだから。

湯飲みについても私は薄いものが好きです。
厚ぼったくていかにも「焼き物!」というものよりも、
いかにも割れそうな・・
儚げな白いもので鮮やかな緑色のお茶を飲みたい気持ちです。

って・・
普段はなんてことないお茶碗を使っているのですけどね~(苦笑)
理想ですよ!理想。

ただ・・
カフェオレは、
風車さんのカップで飲んでみたいような気がしますね。
あのカップは、ぴったり合っていますから。

失礼しました~
返信する
磁器 (赤い風車)
2007-10-27 19:47:50
生まれ育ったのが長崎なので、食器類も殆どが磁器で育ちました。
ですから、私の場合、陶器のぼっちゃり感がなんとも言えず暖かい感じを受けるんです。
多分、母もそうだと思います。
母が買い込んでいたのは大概陶器のものでした。
困ったことに、形見分けをするんだって思いつめたのでしょうか、それをダンボールにつめてしょっちゅう送ってくること。
開けていない、開けても棚に置けないのでそのままにしている陶器がたくさん。
これは重いんです。
それにテーブルなどの塗りに傷をつけますし。
困った困ったって言っています。

私の普段使いの食器は、陶器のものです。
私も磁器が好きなんですけど。
ありものから使っていかなきゃ。
返信する
器と豆腐 (竹の風音)
2008-12-28 10:22:58
4年前に、九州の有田から伊万里、そして唐津まで、やきものを訪ねる旅をしました。
唐津駅前の川島豆腐店の奥に、朝と昼だけ開く豆腐料理コーナーがあります。麦かゆの中に豆腐が入ったうずみ豆腐のほか、ざる豆腐、厚揚げなどが中里隆の器で出てきます。器を手にしたときの感触も心地よいのですが、豆腐の味か逸品です。豆腐と器につせれて昼から酒を飲んでしまいました。
そのざる豆腐が、今朝、横浜の先輩から宅急便で送られてきました。知られざる魯山人の味です。
返信する
ずいぶんとしゃれた (赤い風車)
2008-12-28 11:31:52
お店があるのですね。うずみ豆腐、おまけに器が中里隆ですか、唐津にね~ 知りませんでした。
こちらいすみにも美味しい豆腐があります。
味は薄味ですが、醤油ではなく塩で頂くと、豆腐の香りがすばらしい。
スーパーでも個人の豆腐屋さんの豆腐が並んでいるので、好みに応じて選べます。

でも、うずみ豆腐ね~
京都に行きたくなってきた。
時期ですものね~
返信する
ところで (赤い風車)
2008-12-28 11:45:44
HPかブログを開設されているのでしたら、ぜひアドレスをお教えください。
返信する
残念ですが (竹の風音)
2008-12-28 14:49:30
退職したときに私のHPを閉じました。
三国町が合併して坂井市になるころ、上出純宏くんが「三国のウ~」というHPやブログを開いていましたが、今はどうでしょうか。
返信する
了解しました。 (赤い風車)
2008-12-28 16:00:48
私はボケ防止のために、退職してから余計に活発になりましたよ。
返信する

コメントを投稿