夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

まるで花園  多摩川の散歩道

2010年06月29日 22時03分26秒 |  多摩川散歩

いつもチビ太と行っている多摩川の散歩道、この時期もまるで花園のよう。




こんな場所を散歩コースに出来るなんて、私って、ほんとうに運がいいのでしょうね。




もう少し前だとハマダイコンなどの大集落が見られたところです




ツメクサも、白も紫も、、、




誰です、綺麗だけど、食べられないから面白くないって言っているのは。
松坂牛のステーキをレアで食べたいなんて言っても絶対にあげないから。
ちゃんとドッグフードをあげているのだからそれを食べてちょうだい。
こんな不味いもの食えるかって食べない貴方が悪いのですよ。
今や、おいちゃんはチビ太にドッグフードを食べてもらうまで鬼になって、我慢しているんだから。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も、 (sellow)
2010-06-30 13:59:40
咲き始めましたね、ハルシャギク。
先週、干潟の鳥見の帰りに、久々に、M橋まで、冬の「カモ見道」を辿りました。
G橋のちょっと下に、ハルシャギクの色変りのが、毎年出るので、それが見たくて。
今年もありました。
しかし、冬はすんなり通れるのに、この時期はジャングルですね。半ズボンで行ったら、草かせしそう・・
返信する
この花 (赤い風車)
2010-06-30 14:32:31
ずいぶん前のことですけど、この花の名前を知るのにずいぶんと苦労しました。
似たような花が多いのですよね。

でも、さすがですね、すぐにハルシャギクって出てくるのは。

色変わりって、もしかして花弁が全部赤の花ですか。なら、かなり見かけましたけど。
返信する
以前、 (sellow)
2010-06-30 20:20:08
今の時季くらいの季節に、ニコタマから、上流に行ったら、河川敷が、真っ黄色になっていて、その多さが尋常ではないので、ナンジャラホイと探索しに行き、それで調べたのでした。
仲間の「オオキンケイギク」は特定外来生物になっちゃってて、見つかるとすぐに駆除されているようです。この花も、そうなっちゃうのでしょうか?
初めは「緑化目的」だったらしいのに・・・
ヘラオオバコやワルナスビは、どうなんじゃい?と聞きたくなっちゃいますが・・・

ハルシャギクの色変わりは、いろんなパターンがあるようですね。G橋のは、赤面積が多いのがあり、上流では、赤が線みたいになっちゃってるのも、あります。
違う色が入ってるのを見つけたいのですが・・・

毎年、ハマダイコンの種をこちらの近所の川に持って来たい、と思いつつ、気が付くと、ハマダイコンが無くなっているというパターンで・・・(セイヨウカラシナばかりなので)
ハマダイコンも肥料をやって育てると、大根になるとか読んだ事があるので、実験もしたかったのですが・・

今年は、多摩川の河川敷のクローバの中に、キノコがやたらに目立つような気がします。
返信する
ハマダイコン (赤い風車)
2010-06-30 20:30:41
あのへん、ハマダイコンの葉がでると摘まれてしまっています。それも原因かな。家に持ち帰って食べるのだそうですけど。
あれは牧野先生でしたっけ?
ハマダイコンはダイコンが野生に戻ったものだって言われていたのは。
その節に、肥料をやってちゃんと育てればダイコンになるって書かれていたんじゃなかったかな。
でも、ハマダイコンの根っこも、ぴりからで使い道があるのですけどね。

ほんと、河川敷にはセイヨウカラシナ、ムラサキハナナ、、、
いろいろ飾っていますね。

それにキノコ。
確かに多いです。先日も一枚だけアップしていましたね。
例年よりも多いですよね。
返信する

コメントを投稿