夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

今日のお目覚

2017年08月14日 00時47分28秒 |  あなたの鼓動、華


今年のお盆は迎え火も、お盆の飾りもなし。
ご先祖様たち、家が分からなくってうろうろして、
やっとたどり着いたら、
迎えの用意もしてないって怒っているかな~



あっちへ行ったとき、って、それほど先の話ではありませんけど、まだ怒っていたらちょっとばかし困りますですよね~



お盆を忘れたわけじゃないんですけど。

サルトリイバラ

2017年08月13日 10時50分38秒 |  あなたの鼓動、華


猿のいたずらがあちこちで問題になっていると思ったら、今は檻から逃げた外来種も増えてきているのだそうですね。
うちの近所では猿をあまり見ないのは、このサルトリイバラがたくさん生えているからでしょうか。
よかったよかった。
猿が大発生したら、チビ太はノイローゼになるでしょうから。
なぜ? だって不倶戴天の仇、犬と猿の仲ですからね。

ところで、サルトリイバラの葉っぱで餅を包んだり、ご飯を載せたりするって話があるのですけど、普通見るサルトリイバラの葉っぱは小さくって、とてもそんなことはできないよな~って、疑問に思っておりました。
でも、たまにこんな風に巨大葉っぱ(トップの写真の真ん中の大きな葉っぱ)も見られるのですよ。(なんて大きさはよく分からないかもしれませんが、隣の葉っぱと比べて想像してくださいね)
これなら餅を包めますよね。


もう一つ、蛇の足で、、、
サルトリイバラには山帰来って別名があります。
私のような浅学の輩は、普通サルトリイバラを山帰来って言っているのですけど、
本来は、山帰来は中国産の、サルトリイバラにそっくりな植物、ケナシサンキライのこと。でもご本家には名前の通り棘がない。
棘がなければ猿は獲れないですよね~
ご本家は、根っこや実を薬として使われているもので、漢方では土茯苓(ドブクリョウ)梅毒なんかの治療に使われていた水銀の中毒の薬だそうです。
江戸時代、出島にはずいぶんたくさん中国から輸入されていたみたいです。
梅毒はオランダ人を通じて江戸時代に日本に入ってきたんですよね。コロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち込んで、それが出島を通じて日本に伝わったって説を聞いたことがあります。
それを聞いて、随分と蔓延速度が速いってびっくりしたのですけど、それ以前の日本人の骨からは梅毒の菌は発見されないのだそうです。
なら、出島は菌を輸入して、それの薬を、また輸入したのですか、、、
罪な存在だったんですね~


至急! 至急!
さっきから窓の下の方で変な声がしています。
どうも、猪の子供(瓜坊ね)の声みたい。なんて、瓜坊の声なんてはっきりと聞いたことないのですけど、鼻息? 唸り? そんな感じがする音です。
ご両親の声は聞こえないけど。
猿はどうでもいいけど、イノシシトリイバラがあったら至急送ってください!!



今日のお客様、、、お目目ぱっちり

2017年08月12日 09時16分33秒 |  求める魂と与える心


昨日も蝶でしたね。
ダイミョウセセリでした。
今日もまた、「お蝶~」
お目目パッチリな可愛い子。





どこにも、ここにもいるって言うのが、問題と言えば問題かな。
清水の次郎長じゃあるまいし、、、
ねぇ、「お蝶や」

止めてよ、僕だって怖いんだ

2017年08月09日 20時07分39秒 |   ボクとおいちゃんと ときどきおねえ


夕方の散歩の時。
家から20メートルくらいのところの竹やぶで、バシバシ、ドスドスって音。
竹やぶで姿は見えなかったのですけど、絶対に、猪だったんです。それも3~4メートルくらいのところ。
そこを通るのが怖くって、散歩に出るのを止めようかと思いましたが、チビは平気な様子。
なんせ、自分より強いもの、怖いものは、「見えない」「聞こえない」主義ですからね~
仕方ありません、こわごわと散歩に出ました。

帰りは、だいぶ、暗くなってきましたし、「行きはよいよい、帰りは恐い」ですよね。
それも、一番怖いのは、出会い頭。
熊予防にも、缶からを叩きながら歩くでしょう。

でも、缶からはないし、他に音が出るものがない。
ということで、声を上げて通ることにしました。
「チビ太が通るよ。怖いよ~」ってね。


でも、当のチビ太。
「止めてよ、僕だって怖いんだよ」だって。



今日のお目覚、、東京は37度だそうです。

2017年08月09日 08時20分39秒 |  あなたの鼓動、華


今日は東京でも37度超の予報。
この時間、岬でもすでに30度を超えてきています。雲の多い、風のない朝。
皆様、熱中症にはくれぐれもご自愛ください。

昨日のレストランのママは6時ぐらいまでに散歩しないと暑くってって言っておりましたけど、もう8時すぎ。
散歩に出るのに水盃なんて、気持ちになりますけど、、、
でも、盃を交わす相手もいないんじゃ、、、、


これをアップして、リアルタイムアクセスに行き、去年の今日の日記を見て見ましたら、
同じく 東京37度、岬33度だったそうです。
今年だけが暑いわけじゃなかったんですね。


今日は長崎の原爆記念日。
散歩の途中で目をつけていた、高砂百合なんかを持ってきましょう、、、って思っておりますけど、
朦朧として、忘れてしまう予感。

教えてください。訓練のこつ。

2017年08月08日 16時03分05秒 |   ボクとおいちゃんと ときどきおねえ


チビ太はおいちゃんの訓練を始めました。
Stay!
Heel! なんて。
もちろん仕上げはMatuzakaUshi!
これを聞くと、車に飛び乗って、松坂牛を買ってきてくれるようにしたいのですけど、、、
こんなとき、皆はどうしてますか?

台風5号

2017年08月08日 09時44分37秒 |  岬な日々


台風5号は岬には思ったほどの影響はありませんでした。
まだ、風は残っていますので、これからどうなるかはわかってませんけど、、、

あちこちをノロノロ進んで、これからの勢力次第では記録的な長寿台風になりそうですが、、


台風の備えてうろうろと逃げまどい、それで遅れたスケジュールを取り戻す方が大変。
まあ、幸いだったということですけど。

でも、影響を受けた方々もたくさんいらっしゃるのですよね。
ご同情申し上げます。


引きこもりになるということは

2017年08月06日 08時44分24秒 |  姥捨て山は大騒ぎ


引きこもりになるということは、誰とも話をしなくなるということ。
ほんと、一週間で何人の人と話をしたのか、、、
人と話をできるということが、これほど貴重なものであるということに気がつかされるということ。
意識して外出のチャンスを作っても、
買い物だけじゃ、話をするチャンスにはならない。



独居老人が増えてくると、そんなことが問題になって行きますよね、、、