昔々、やんごとないお方が、ド田舎に流されて、、、、
それでも、鄙にもまれな美しい子を見つけて、、、、
都になんか帰らなくってもいいわ、、、なんてのたもうたそうでありますが、
私のケースでは
そんな、艶やかな話はとんとなく、、、
ただただ、認知の進行によって、昔の話、都のあれこれが、とんと思い出せなくなってしまったという
お粗末でした。
お後がよろしいようで、、、、
昔々、やんごとないお方が、ド田舎に流されて、、、、
それでも、鄙にもまれな美しい子を見つけて、、、、
都になんか帰らなくってもいいわ、、、なんてのたもうたそうでありますが、
私のケースでは
そんな、艶やかな話はとんとなく、、、
ただただ、認知の進行によって、昔の話、都のあれこれが、とんと思い出せなくなってしまったという
お粗末でした。
お後がよろしいようで、、、、
この花が日本に来たのが100年ほど前なんだそうです。
キバナコスモスなんかと同じ時期に来ているんですよね。
30年ほど前に多摩川の河川敷で見つけた時には、この花なんだろう、、、ってブログにアップして、教えていただいたんですけど。
私としては、物覚えのヨカッタ(いや、今に比べればってことですけど)若い時代には見たことがなかったような記憶でした。
それが、いまや、どこにでもある花(少なくともこの辺では)になってしまってます。
ご近所でも、たぶん自生なんだと思いますけど、崖にびっしりと生えていて、この時期花を目いっぱい咲かせています。
環境さえ合えば、植物の広がりってものすごいものがあるんですね。
環境さえ合えばって書きましたけど、これと同時期に入ってきたというキバナコスモス。
育成には最低でも10度必要だから日本では一年草だって専門の方はおっしゃるけど、
その環境さえ、自分を合わせる術を持っている、、、、
だって、この辺キバナコスモス、けっこうあちこちで自生してますもんね。
冬の寒さを克服しちゃったんですね~
ここんとこ、お蔵の中から消費期限切れを引っ張り出しておりますけど、、、
今日は、タイムリーに紫陽花の写真なぞを、、、、
昨日の、雨が降った、夕方の散歩。
久しぶりにイチガンレフなぞを持ち出しました。
今、アジサイが綺麗ですよね~
でも、私としては、若くって綺麗な女の子ならもっとモチベーションが上がるんですけど、、、
叶わぬ望みなんでしょうね~
そろそろ三途の川フェリーの切符が送られてきて、仏の座のご招待も、、、、あっ、これは来ないって噂を聞きました。
そんな歳になっているのに、いまだに分からないことってのが多すぎて。
と「お」す、、通す、「お」なのか「う」なのか、いつも迷ってしまうんです。
通りってときには、頭の中では「お」が点灯していますけど、、
通りゃんせ、、、なんて来ると、「お」と「う」が激しく点滅しあう。
「7」も未だに分からなくなってしまう。
「し」ち? 「ひ」ち???
こんなのいっぱいありすぎて、
しんきんかん? きんしんかん???
まあ、自分の名前が言えるだけでも、良しとしなきゃいけない歳なんですけどね~
満員電車に揺られて通勤し、人がいっぱいいる会社に行くのは怖いけど、、、、
一人家にいてディスプレーだけ見ているのも阻害された気分で、気持ち悪い?
やっと、会社に行けるようになって、最初にやったことが仕事が終わって、同僚たちと集まって居酒屋でビールを前に「カンパ~ぃ」ですか。
それが目的???
昔の同僚から、「ついに、来週の月曜日からリモートワーク終了だって」ってメールが来ました。「やれやれ」ですと。
WFHをやっていると、人に会えないのは辛いとか散々文句を言っていたのに、オフイスに戻れって言われると、またそれにも文句を言う。人間ってどんなときにも文句を言う動物なんですね。
前にも書いたかな? 昔のオフィス、私がいた頃から、フレックスタイムOKってことになっていたし、
数年も前から、リモートワークできるんだったら、どんどんやってってことになっていたらしいけど。
我々下っ端のところには、書かれたお達しなんて来ないんですよね。直近の上司がその上司が言っていたからって口で言うだけ。
上司の気分次第で、「お前、オフイスに来てないじゃないか」なんて文句を言われるのはごめんですよね。
おまけに、仕事相手の環境がそうなってなければ、相手から理解してもらえないでしょ。
通産省あたりは、もう何十年もサテライトオフイスなんて騒いでいたし、実験オフイスも作っていたけど、、、ありゃ、先を見越してますよって形だけのプロモーションでしたしね。お金だけ使ってなにも定着しなかった。
日本の社会はキーボードアレルギーもあったし、人との直接のコンタクトを大切にしてきたから、他の国に比べても、テレワークはなかなか浸透しなかったですね~。
今回のコロナ騒動で、少しは進んだかもしれないけど、日本はネットワーク後進国だし。
訳の分からない、ネットでの話し合いとか、文書なんて、だれも信用してない。
なんだかんだ言われても、いまだに、結局、印鑑を押すためだけにオフイスに出かけなきゃいけないケースが多々あるんだから。
社会の中で約束を認めてもらうためには、堅固にするためには、やっぱり直接会って、相手の目を見ながら話をしなきゃいけないでしょ、、、なんて。
社会的動物なんて、日本の常識はまだアリストテレスの時代と同じなんですよ。
ディスプレーを見ながらの会議だの、文書の交換だの、契約だのって、あり得な~~い。
村が小さくって、隣の田吾作さんとこにでも、一山超えればすぐ着いちゃう範囲の社会ならそれでもよかったんでしょうけどね~
そういえば、今日のBBCのニュースに、ナイジェリアの子供たちが親のメッセージをブロックしているってのがありました。
少し前まで、親に、スマホの使い方を教えるのに苦労していた子供たちが、今や、親は一日中スマホに釘づけ、面白そうな記事があると、ばんばんメッセージを子供に送ってくるから煩くって、、、なんだそうです。
中国でも、コロナの影響の下での学校とか、様々な側面でネットが使われているし、(もっとも、ビッグデータを国が管理できるというすごく怖い面もこの国にはあるけど。なんせ監視カメラが日本の人口の2倍近くあって、顔認証システムなどを使って国中のデータが一元化されているってことだし、国はそのデータを使う権利を持っているし、) 隣の韓国はネット大国ですしね。
我が方は、国のマイナンバーのデータが自治体のコンピュータにリンクできないとか、ナイナンバーのデータに、社会保険、健康保険、税務署のデータが反映されない、、、コンセンサスが得られないからね。
確かに、救急で搬送された病院で、ネットにアクセスすれば、私の既往症や使っている薬などなどがすぐにわかって適切な処置が受けられるとか、今回も、給付金などが一発でみんなの口座に振り込みが完了するとか、、、いいことはたくさんあるのですよ。だからそれに反対していながら、遅いだのって文句を言うのは、自分のせいだと思うのですけど、、、
でも、じゃあ、全部のデータを一元管理しますって言われると、、、、やっぱり、怖いよね~
私も石器時代人だからね~
そういえばテレワークと言えば、私が通院している病院の町には、刑務所に入っている相手と恋愛し、結婚し、子供まで授かった歌うたいの先達がいるんでした。
彼女、私より何か月か若いだけのお年寄りなんですけど、通産省はなぜ彼女をモデルに使わなかったんでしょうね~
自分たちの上司のキャリアたちの多くと同じ最高の大学を出て、あちこちの大学で教えている、毛色の物凄く変わった人って煙たいし怖いのかしらね。
私だって、友人から、こんど折があったら紹介するから一緒に会いに行こうよなんていわれて、しり込みしちゃったもんね。
このんとこ「糠漬け」だの「ポーチトエッグ」だの、侘しい料理の話ばかりですね~
今日のも、見れば分かりますね。
フライパン一丁で、チャチャチャって炒めただけの物。
乏しいですよね~
何故かって、、、
「おいちゃん、こんな侘しい食事しかできないの、可哀想」って、心優しいフォロワーの方からのカンパが送ってくると固く信じているからでありますよ。
毎日毎日、猫のトラックが来ないかと待ち続けているんですけど、
世の中、私が思っている以上に冷たいのですね~
今日のブランチ。
要するに卵とチーズだけじゃないですか、、、
悲しい、、侘しい~
ポーチトエッグ、2分チョイでしたけど、黄身の状態、まあまあでした。
それだけ、、、
侘しいな~
追記
普段はこんなに侘しい食事ではありません、、、、
あっ、薬を飲むためにお菓子で済ませるときは別ですけど。
でも、最近はその方が多いかな~ グスン。
日本人は島国人種でありますから、朝からちゃんと食べるんです。
同じ島国人種のイギリス人だって、あのイングリッシュブレックファスト、げんなりするほどの量ですよね。
でも大陸人種は、例のカエル食人、、、クロワッサンにコーヒー?
あんなの人間の食べるもんじゃないって、、、
せめて、コーヒーじゃなくって、紅茶じゃなきゃね。
普段は上にベーコンや、スクランブルエッグ、ミックスベジタブルなんぞがついたりして、、、、いえ、作る前は、そんなメニューを考えるんですけどね、、、
みんな冷蔵庫に入っているんですけど、ついつい面倒だったり、、、
スクランブルエッグも牛乳を入れて、ふんわりなんて、、、牛乳が賞味期限が切れていたんで、、、、 絵に描いた餅でした、はい。
糠漬けを再開したことをアップしたのは5月15日のことでした。
その後、糠を慣らすために手元にある材料をいろいろ試してはおりますけど、
なぜか今回は糠の自我が強くって、慣れてくれません。
まあ、もう少し気長に付き合っていくしかないですね~