狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

公費で国を売る人々

2006-08-20 07:56:53 | 県知事選

前にも何度か書いたが東海新報のコラムで「その通り!」と思わず手を叩いたり「そんなことがあったのか!」と憤慨ししたリ、そして最後に感心する事が再三ある。

昨日のコラムは後者の「そんなことがあったのか」の方だが、くどくど御託を並べる前に先ず一読願いたい。

東海新報 転載。

☆★☆★2006年08月19日付

 日本人でありながら、外国に向けて日本の悪口をいう人物とはどんな精神構造をもっているのだろうか。こともあろうに日本政府の補助金で運営される公的機関が英文で「反日宣伝」をしていたというのだから、開いた口がふさがらない▼この事実を知らしめたのは、産経新聞の古森義久ワシントン駐在編集特別委員で、ワシントンでこの論文を目にして「びっくり仰天」したと書いている。そこには日本の対中政策が愚かで、挑発的、独善、不当だとみなす外国の見方を紹介し、「日本がナショナリスティックで軍国主義的でタカ派的だと認識されていることへの意識がほとんどない」との“認識”が示されていた▼あまつさえ、「日本は過去の侵略に長年、沈黙を保ってきたが、小泉首相の靖国への立場にも過去の帝国主義的侵略への反省欠如が指摘される」といった反日的記述が羅列されていたというのだから、古森記者ならずも仰天する▼筆者はその公的機関の編集責任者で、もともと日本政府の対外政策をたたいてきた左派学者だというから驚くにあたいしないが、それはフリーな立場でこそ許されることであって、その嫌いな日本政府が出す金で運営される機関に属しながら足許にツバを吐きかけるというのはおかしい、というよりは道議的に許されることではない▼古森記者がこの事実を書き、この機関への公開質問状としたところ、代表者が昨日の産経に「誤解を招く用語があり深く反省している」との回答を寄せた。そしてこうした発信を停止し、同論文をホームページから削除するとしている。当然のことだが、事前に審査しなかったところに問題がある。それにしても、こんな日本人がいるということに何よりも驚いているのは外国人だろう。

日本は思想・言論の自由が認められた国だからいろいろな意見を自費で発表するのは自由だろう。

だが、国の金を貰いながら日本の悪宣伝を海外に広報する機関があったとは。

その元となる古森さんの記事が「桜魂」さんに保存されているとモレ聞き、順序が逆だが下記に保存用に転載させてもらいます。

以下「桜魂」http://sakura4987.exblog.jp/3976580/より


 日本からの対外的な発信はますます重要となってきた。日本の実情を国際社会に向けて正確に説明し、あわせて意見をも明確に述べることは常に重要である。

 中国などから日本の現実とは異なる「軍国主義復活」というような非難が増すこのごろ、日本からの正しい反論はまさに基本的な国益にかかわる不可欠な作業となる。

 この点で外務省管轄下の日本国際問題研究所(JIIA)が今春から始めた英文での「JIIAコメンタリー」は時宜を得た発信だと思った。

 ワシントン在勤の私のところにも電子メールで送信されるし、同研究所のウェブサイトで読むこともできる。そのコメンタリーは英語の論文の形で定期に発信される。

 ところがその論文のいくつかを読んで、びっくり仰天した。日本の政府与党や多数派の考え方を危険として一方的に断罪し、中国などの日本攻撃をそのまま正しいかのように位置づける論旨なのだ。

 5月記載分の「日本はいかに中国を想像し、自国を見るか」という題の論文をみよう。冒頭に以下の記述がある。

 「(外国の)日本ウオッチャーたちはますます日本の対中政策を愚かで挑発的、独善、不当だとみなし、中日関係の悪化を日本のせいだと非難している。

 しかし日本国内では日本がナショナリスティックで軍国主義的でタカ派的だと(諸外国で)認識されていることへの意識がほとんどない」

 ワシントンでの中国に詳しい日本ウオッチャーは大多数がいまの日中間の緊迫を「中国の対決的姿勢」や「日中両国の戦略利害の衝突」「中国の反日の国是」に帰する。

 しかも同論文が述べる「日本を軍国主義的だとみる国際認識」など捏造(ねつぞう)である。

 BBC放送の昨年末の国際世論調査では全世界33カ国のうち31カ国の国民が「世界に最もよい影響を与えている国」として日本を筆頭にあげた。例外は中韓両国だけだった。国際問題研究所の対外発信はまったく事実に反する主張から出発するのだ。

 同論文には以下の記述もある。

 「『中国は脅威だ。なぜならそれは中国だからだ』というのが日本の国家安全保障識者間の基本的な前提のようだ」

 「日本は過去の侵略に長年、沈黙を保ってきたが、小泉首相の靖国への立場にも過去の帝国主義的侵略への反省欠如が指摘される」

 いずれも事実に反する暴論といえよう。

 この論文はいまの日本で多数派の意見といえる日本の安全保障面での「普通の国」らしい方向への動きを「タカ派的ナショナリスト」の危険な策動と断じ、非難することが主眼となっている。

 その英語の文章は靖国神社の参拝支持を「靖国カルト」と評するような偏向言語に満ちている。カルトとはオウム真理教のような狂信的宗教集団を意味する断罪言葉である。

 同論文には日本の現実派の思考を「反歴史的想像」と呼び、戦後の日本国民の戦争観を「記憶喪失症」と断ずるなど、全体として米欧の左派系や中国の日本たたきに頻繁に使われる扇情的、情緒的なののしり言葉があまりに多い。この点では「反日」と呼べる論文なのである。

 元国連大使の外務官僚だった佐藤行雄氏を理事長とする日本国際問題研究所は日本政府の補助金で運営される公的機関である。その対外発信は日本の政府や与党、さらには国民多数派の公式見解とみなされがちである。

 この英文コメンタリーの論文は「筆者自身の見解」とされてはいるが、佐藤理事長は対外発信の意図を「日本自身や国際問題への日本の思考」を広く知らせることだと述べている。

 この論文の筆者の名をみて、さらに仰天すると同時に、ある面、納得した。

 国際問題研究所の英文編集長の玉本偉氏だというのだ。玉本氏は在住の長い米国のその筋では知る人ぞ知る、日本政府の対外政策をたたいてきた過激な左派学者である。

 2003年のワシントンでのセミナーで「北朝鮮の拉致問題というのはすでに解決ずみであり、日本側は対外強攻策の口実にしているだけだ」とか「日本の自衛隊はイラクに派遣されるべきでなく、また派遣は絶対に実現しない」などと断言するのを私もまのあたりに聞いた。

 その玉本氏はいま国際問題研究所の対外発信の筆者だけでなく編集責任者だというのだ。

 4月分の論文では麻生太郎外相らが中国の民主主義不在を批判することを取り上げ、「日本の民主主義発見」と題し、日本がいま対中外交で民主主義の価値を説くことを「発見」だとちゃかしていた。

 現在の日本の外交や安保の根本を否定するような極端な意見の持ち主に日本の対外発信を任せる理由はなんなのか。この一稿の結びを佐藤理事長への公開質問状としたい。


コメント