goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

保安官逮捕は国民を敵に廻す事になる!

2010-11-14 21:22:12 | 未分類

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

映像の「秘密性」分かれる評価 尖閣ビデオ流出事件 
朝日新聞 2010年11月14日
     
 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、海上保安官がデータ持ち出しに使ったとされるパソコンやメモリーを捜査当局が調べたところ、流出の痕跡を消そうとしたかのように見える状況も明らかになってきた。逮捕すべきか否か。捜査当局でも議論があり、検察庁は週明けの15日にも捜査方針を決めたい意向だ。

 捜査当局が分析した結果、公用メモリーには関係の映像は残っていなかった。メモリーから映像を取り込んだとされる自宅のパソコンにも映像は残っておらず、ユーチューブから投稿動画を削除した跡も今のところ確認されていない。私物のメモリーについて、保安官は「壊して、ごみとして捨てた」と説明。発見に至っていない。

 流出の痕跡が残らないようにデータを消去していた場合、悪質さの程度を判断する目安にもなるため、捜査当局ではパソコンなどの解析を進めている。

 検察当局では15日にも首脳ら幹部が集まり、それまでの裏付け捜査の進み具合をみて逮捕か在宅のまま捜査するかを決め、警視庁や警察庁とも最終的な協議をする見通しだ。ただし、国家公務員法の守秘義務違反容疑での逮捕の必要性や流出映像の「秘密性」の評価をめぐって、検察内部で意見が分かれている。

 流出映像が守秘義務違反の対象になる「職務上知り得た秘密」にあたるという見方は検察幹部の間で強いが、捜査の進展で浮かび上がってきたのは、海保内での映像のずさんな保管実態だった。「映像はほぼ誰でも見られた」と保安官も説明した。海保内でどこまで「秘密性」が認識されていたかも、方向性を判断するうえで重要な材料になる。

一方で保安官の説明にはあいまいな点があるほか、投稿直後には証拠隠滅と評価しうる行為があったことなどから、逮捕したうえでの調べが必要だとの意見はある。検察幹部の一人は、「『自首』してきたのなら、洗いざらい話したり証拠も携えていたりするのが普通。だが、裏付けられる証拠を持っていないし、はっきり話してくれない」。

 これに対し、逮捕に消極的な検察幹部は、「この事件は漁船衝突事件とパッケージで考えるべきだ。衝突させた船長が起訴されず、映像を流出させた保安官だけが起訴されるのはバランスが良くない」と話す。在宅で調べ、書類送検を受けたうえで罰金刑での決着や、起訴猶予の結論も視野に入れている。

 「逮捕と任意。どちらの判断をしても批判される」「起訴でなく逮捕するかどうかにあたっても、世論を考えないといけないのだろうか」などと嘆く幹部もいた。

                       ☆

中国漁船衝突の「証拠ビデオ」がネットに「流失」した直後、朝日新聞は、本来公開すべきはずのビデオを政府が隠匿した重大な判断ミスを矮小化するため、「公務員法の守秘義務違反」に問題をすり替え、「国家機密を漏洩させた」として犯人を捜し厳罰を科すべきという論調の社説を書いた。

また、それに見習ったのが沖縄タイムスの社説だとも書いた。

琉球新報と沖縄タイムスの社説

そして、問題の映像が海洋大学校の共通ファイルから流失したものであるということが分かるに及んで、流失映像が、「国家機密」であるという「根拠が益々薄弱となってきた。

石垣市の第11管区海保から神戸の第5管区海保に送られた映像は海保大学校の共通ファイルに送られ、そこから件の海上保安官がダウンロードしたといわれていたが、その外にも、大学校の共通ファイルには塩釜の第2管区海保等計数十件のアクセスが判明しており、「国家機密」と主張する根拠が微妙になってきたのだ。

流出映像「海保庁から提供」 大学校の担当者話 

国民世論は、犯罪を犯した中国人船長を釈放にしておきながら、犯罪事実を暴く「証拠のビデオ」を公開した海上保安官を処罰することには納得しないだろう。

一方、法務省幹部は「あまりに国民の声を考慮しすぎると、国家公務員法が成り立たなくなる」と、保安官の逮捕を主張する。

なるほど、一般論や原則論に従う限り逮捕は正しい。

だが、今回の事案でその一般論、原則論を最初に破ったのは検察側ではなかったのか。

時を9月24日の「国辱の日」に巻き戻してみよう。

その日、那覇地検は処分保留のまま中国人船長を釈放した。

釈放の記者会見で那覇地検の次席検事・鈴木亨は釈放の理由を次のように説明した。

我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、これ以上身柄の拘束を継続して捜査を続けることは相当ではないと判断した」と。

また検察が認定した犯罪事実については、「漁船を巡視船に故意に衝突させたことは明白で、危険な行為だった」とした上で…、

1.巡視船の損傷は航行に支障が生じるものではない
2.巡視船乗組員が負傷する被害がない
3.衝突は巡視船の追跡を免れるためにとっさの行為で計画性が認められない
…という事を情状酌量したと説明した。

そこで、逮捕を主張する人に問う。

我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮」して中国人を釈放しても、海上保安官の逮捕には国民世論を無視せよと主張するのか

わが国の捜査当局は中国の国民世論は考慮しても、自国の国民世論は無視するというのか。

捜査当局は明15日には、逮捕の当否の決断を迫られる。

どうせ起訴が出来ないのなら、逮捕はすべきではない。

起訴猶予を見込んでの逮捕は、国民を敵に回すことになる。

                       ☆

 【保存資料】

海保職員逮捕可否判断の焦点は「可罰性」 法、世論…捜査当局議論
産経新聞 11月13日(土)21時11分配信
 警視庁捜査1課と東京地検が捜査を続ける沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件。捜査当局は、流出を認めた神戸海上保安部の海上保安官(43)について、週初めにも逮捕の可否など捜査方針を決める。捜査当局は「国家公務員法の守秘義務違反にあたるか否か」「逮捕すべきか否か」「世論をどう考えるか」といった論点を検討したうえで、最終的な捜査方針を決断することになりそうだ。

 国家公務員法100条では「職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない」としている。問題は、映像が「秘密」にあたるかどうかだ。法曹関係者の中には、「限定的とはいえ国会議員に公開されたのだから、秘密といえるのか」といった意見がある。

 しかし、法務・検察内ではこれまでのところ、映像は「秘密」にあたり、流出は違法行為との見方でほぼ一致している。

 法務省の西川克行刑事局長は国会答弁で、「捜査資料として提供を受けたものだから(刑事訴訟法)47条の『訴訟に関する書類』に該当する」と答弁。訴訟書類を公判前に公開することを禁じている刑訴法47条により、映像は「秘密」にあたるとの見解を示した。

 検察首脳も「海保の人間でなければ見られない映像で職務上知り得た秘密といえる」と話す。

 保安官はこれまで、任意での聴取を受けてきた。逮捕するのか、書類送検とするのか。法務・検察内部では、起訴して刑事罰を科すだけの悪質性があるのかが議論になっている。

 ある検察幹部は「海保なら誰でも見られる状態だったのならば、刑事的な処分が必要なのか疑問だ。逮捕せずに起訴猶予が妥当だろう」と話す。

 一方で、別の検察幹部は「USBメモリーを捨てているし、供述もあいまいなところが多い。逮捕する必要性は十分ある」と話す。

 処罰を求めない国民世論も意識せざるを得ない。警視庁関係者は「世論を考えると、逮捕という選択は難しいのでは」と話す。一方、法務省幹部は「あまりに国民の声を考慮しすぎると、国家公務員法が成り立たなくなる」と、悩ましい胸の内を語っている。

 ■国民に利益、起訴猶予が相当

 元東京地検特捜部検事の高井康行弁護士の話「流出したビデオ映像は、国家公務員法にいう『秘密』に該当すると思う。だが、誰がどう見ても該当するというものではなく、ギリギリの限界事例だといえる。国民は衝突の事実を知っているし、秘密性の程度はそれほど強いものではない。要保護性についても国民の知る権利との関係を考えると、それほど強くない。違法性の程度は軽度であると思う。

 刑事処分を考える上で最も重要なのは、どうして流出させたのかという動機だ。面白半分でネットに投稿した場合は酌量の余地はないが、仮に義憤にかられて国民の知る権利に応えるためにやったとなれば、ビデオ流出自体は違法なことだが、国民として共感できる部分もある。

 また、中国船の船長は釈放されているので、今後の捜査への影響はほとんどない。中国に対する外交上のカードはなくなったといえるが、国民が受けた社会的な利益を考える必要もある。さらに船長を外交的配慮で釈放した件とのバランスの問題もある。純粋にそのような動機であれば、仮に逮捕したとしても、起訴猶予が相当だと考える」

 ■再発防止へ起訴すべきだ

 公益通報支援センター事務局長の阪口徳雄弁護士「ビデオ流出は国家公務員法違反に該当し、違法性は高く起訴されるべき事案だと思う。あの程度のビデオを公開しなかったという政府の判断には賛成しないが、政府がいったん公開しないと判断したものを、公務員が政府の政策が気にくわないからといって勝手に公開するとなると、国家の体をなさなくなる。

 内部告発者を保護する公益通報者保護法は、刑事罰に処されるような違法、不正行為の場合に限って告発者が守られるもの。今回のケースは政府が外交上の判断などでビデオを一般公開しなかっただけで不正行為ではない。政策の当否をめぐる議論にすぎず、公益性のある通報とはいえない。

 普通の公務員ではなく、海上保安官という点も重要だ。海上保安官は捜査権という権力を持っており、例えば、民主党元代表の小沢一郎氏の政治資金規正法違反事件を担当した東京地検特捜部検事が『不起訴は許せない』といって関係者の供述調書を公開するのと同じ行為だと思う。

 今後も公務員が秘密を暴露する事件が起きたらどうするのか。再発防止の観点からも、刑事処分は粛々と行われるべきだ」

                                                    ☆

 【おまけ】

ルーピー首相が未だ寝言を言っている様だ。

「馬鹿は死ななきゃ直らない」というが、

「ルーピーは死んでも直らない」ようだ。

⇒日中、友愛精神に基づく関係を=鳩山氏

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。


沖縄知事選、国境の県で「安保反対」の知事は危険である

2010-11-14 09:50:44 | 未分類

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

管首相が議長を務めるAPEC首脳会議で、日本を取り巻く三つの大国と首脳会談を持つことができた。

これで何とか管首相は主催国としての面目保つことが出来た。

本来、今回のAPECの主要テーマは経済問題であったはずだが、最近の中国やロシアによる理不尽な領土侵犯に直面して初めて、管首相は外交・安全保障問題が何事にも最優先する重要課題であることに気がついたのだろうか。

国防、すなわち国民の生命と財産の安全を守る「安全保障」を疎かにして、経済成長も福祉もあり得ないという子供でもわかる事実を、APECの主催者になって初めて理解したとしたら、とんだ男を首相にしたものだ。

そもそも政権交代の前から、民主党のアキレス腱は国防・安全保障問題だと言われていたが、その民主党から2代続いて首相が出ると、かくも急速に国の主権が危機に瀕するとは、民主党支持者には考えも及ばなかったのだろう。

国境の県で、「安保反対」の知事は危険である

沖縄では今、15日後に迫った県知事選挙で仲井真候補と伊波候補の一騎打ちで選挙戦も白熱化の様相を呈している。 新聞報道では両候補とも横並びで伯仲だと報じられているが、筆者の感じでは選挙運動のスタッフの数では伊波候補が仲井真圧倒しているように思える。

特に筆者の住む宜野湾市では伊波候補のお膝下のせいか、我が家にも伊波候補の選挙チラシは三度ほど配布されてきた。

だが、仲井真候補の選挙チラシは未だ一度もお目にかかっていない。

漏れ聞くところによると、本土から日教組が大量来沖し、指定ホテルは運動員で満杯だとのこと。 伊波候補の勢いは街頭の運動でも顕著である。

沖縄県民は、小難しい「議論」より「情」で動くといわれているが、何処を向いても「伊波支持」の看板を見たら、「頑張っているから支持しよう」という「情」に訴えているのだろう。

何度も繰り返すが、仲井真候補と伊波候補の一騎打ちは「実務家対活動家」の対決だと書いてきた。

我が国の安全保障に関わる基地問題や自衛隊配備に関して、仲井真候補が今ひとつ歯切れが悪いのに対し、活動家の伊波候補は「米軍基地撤去」「自衛隊配備反対」と対照的に歯切れがよい。

これを称して沖縄タイムスの見出し等では「ぶれがない」と賞賛しているが半世紀前の遺物のような「非武装中立」のスローガンを繰り返すのに「ぶれが」あるはずは無い。 

エンドレステープのように繰り返すだけだけだから。

同じ活動家出身の管首相がAPECの首脳会議で初めて気がついた日米安保条約の重要性だが、二人の候補者は日米安保にどのような態度を示しているか。

仲井真候補は、「日米同盟は重要」ときわめて明快に日米安保を支持している。

一方の伊波候補は「安保条約も地位協定も50年前の冷戦時代の条約であり、平和友好条約に作り替えていく」と明らかに日米安保反対の態度である。

伊波候補は宜野湾市長時代、訪米して「米軍基地撤去」を訴えたことを自分の実績だと自慢しているが、市長の本分を忘れ外務大臣気取りで「外交交渉」のためハワイに行ったときの古い記事を引用する。

普天間閉鎖要請へ 伊波市長、ハワイに出発 2008年7月28日 

     

 【宜野湾】伊波洋一宜野湾市長は27日、米海兵隊普天間飛行場の危険除去と閉鎖を求める要請のため、ハワイに出発した。伊波市長の訪米は2004年度、05年度に次いで3度目。
 訪米団は、伊波市長のほか渡嘉敷喜代子、新垣清涼両県議と通訳、市職員の5人。8月1日までの間、米太平洋軍司令部、ハワイ選出連邦議員などを訪ね、普天間飛行場の安全基準違反の問題などを訴える。
 那覇空港で開かれた出発式で伊波市長は、
普天間飛行場のクリアゾーン(利用禁止区域)が住民地域に張り出して設定されていることは米軍自身の安全基準違反になると指摘し、「普天間の運用施設管理を統括する米太平洋軍司令部や連邦議員などに飛行場の運用停止と早期閉鎖・返還を求める」と述べた。
 渡嘉敷氏は「危険な普天間飛行場が閉鎖されるまで何度でも地元の声を届けることが重要だ」と述べ、新垣氏は「普天間爆音訴訟でも普天間飛行場周辺の爆音被害が認められた。県民の訴えを届け、成果を持ち帰る」とあいさつした。
 那覇空港には、伊波洋一後援会のメンバーや市民が訪れた。栄野川安邦後援会長は「外交権のない、一市長の訴えが届くのかという声もあるが米国の民主主義は草の根から起こっている。市民の声はきっと受け入れられる」と激励した。

                                                        ◇

外交権のない市長が、基地撤去を求めて訪米するのは伊波市長得意のパーフォーマンスだという声を無視して、これまで伊波市長は何度も訪米している。

地方自治体の一首長である市長の立場を考えれば、国の安全保障に関する問題は先ず自国の政府に相談し、クリアゾーンの危険性を訴えてるのが先ではないか。 その後で政府を応援する意味で訪米して米政府に訴えるのなら一応理解できる。

だが、活動家出身でパフォーマンスが全ての伊波市長の行動は常識ある県民の理解をはるかに超える。

そして訪米して在沖米海兵隊の撤退などを訴えた市長時代の実績をアピールしたというが

訪米で一体ナニを得たか。

門前払いで、大恥を晒しただけではないか。

伊波前市長は、一昨年、ハワイ在の米太平洋軍司令部に「普天間基地返還交渉」にアポ無しで訪問し、文字通り門前払いを喰って良識ある県民の失笑を買ったこ。

米太平洋軍、宜野湾市長を門前払い(琉球新報 2008.7.29)

米太平洋軍司令部で要請文の受け取りを拒否される伊波洋一宜野湾市長=28日午前、キャンプ・スミス

写真を見ると、本当に(文字通り)門前払いで、米軍司令部の建物の中には入れてもらえなかった模様。(失笑)

クリアゾーンを伊波市長が問題にし始めたのは自民党政府の頃であったが、自国の政府には何一つ)報告することなく、自分が首相か外務大臣になったつもりで勝手に渡米して「外交交渉」をしていたというから呆れて言葉を失う。

民主党政権になってからも日米両政府の担当大臣さえ知らないという「伊波文書」で岡田外務相やマスコミを混乱させたのは周知の通り。

これでは活動家のパフォーマンスを超えて「誇大妄想狂」といわれても仕方がない。

宜野湾市議会9月定例議会で呉屋均議員が、クリアゾーンに絡む「米軍基地普天間飛行場の危険除去」について質問したら驚くべき答弁があった。

呉屋議員:
普天間飛行場の負担は軽減されているのか、昨年と比較して外来機の飛来はどうなっているのか?」

担当部長:
「ジェット機の爆音(100デシベル以上)の回数を比較
昨年7月~9月35回、今年7月~9月57回 民主党政権に代わって、逆に増加している事がわかった。」



クリアゾーンの問題についての呉屋議員の質問に、市長は次のように答弁している。


伊波市長:
2007年に普天間飛行場のマスタープランを入手した。(その時にクリアゾーンの事がわかった)

呉屋議員:
「前政権や現政権にもクリアゾーンを基地内にセットバックする為に、滑走路両端を500メートル短くすることを要請した結果、日米両政府は議論したのか?

伊波市長:
前政権(自民党・公明党)には要請していない。現政権に要請したが、何の進展もない。」

前政権に一言の相談もなかったとは驚いた。

伊波市長が危険だと喧伝するクリアゾーンには約3600名の市民、公共施設がある。

ところが何と伊波市長は、前政権にはクリアゾーン問題について何一つ要請はしなかったと驚くべき答弁をしているではないか。

市長は市民の危険を軽減するのが本分であるはずなのに、クリアゾーンの危険性は充分認識していながら自分自身のイデオロギーで、自国の政府には要請をしていないというのだ。

宜野湾市民の生命の安全より自分の政治活動を優先するというのだ。

危険地域は温存して自分の政治活動に利用しようというパフォーマンス市長の面目躍如というところだろう。

伊波候補は「日米安保」に反対という態度だが、米軍基地撤去の後の自衛隊配備も反対だという。

中国が併呑を狙う沖縄の県知事に「非武装中立」といった半世紀前の神話を持ち込む県知事が誕生したらどうなるのか。

県民は「国防は最大の国民福祉である」という言葉をもう一度考えてから投票すべきである。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。