狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

北の砲撃戦!菅内閣では対応不可だ

2010-11-23 22:30:43 | 外交・安全保障

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

日本を取り巻く無為法者国家・中国に続い、て同じく一党独裁の北朝鮮が韓国に砲撃戦を仕掛けてきた。

尖閣問題の失政に続いて、菅内閣は外交・安全保障については無知・無策といわれてきた民主党政権の弱点を又しても暴露してしまった。

そもそも活動家出身の菅首相にとって、

理想の国であったはずの社会主義国家が、中国、ロシア、北朝鮮と、

立て続けに無法行為に及ぶことなど想定外だったのだろう。 

拉致犯のシンガンスの釈放嘆願書に、署名をするくらいのおとこだから。

アメリカを始め世界各国が北朝鮮に批判の声明を出しているというのに、管首相の会見は、又しても遅れをとった。

さらには記者会見では目が泳いでしまい何をすべきか茫然自失の印象を国民に与えた。

こんな首相に国民の生命と財産の安全を託することは恐怖である。

管首相の第一声が「情報収集を支持した」というが、戦争が始まっても、打つ手も無く、情報収集し続けているというのか。

【北朝鮮砲撃】首相「報道で知った」鈍い初動、危機管理薄く

北朝鮮の韓国砲撃に対し、日本政府は23日午後3時20分、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置、菅直人首相も午後4時45分に公邸から官邸に移って情報収集に当たった。首相は「第一報」が報道によるものだったと認めており、官邸入りも砲撃開始の午後2時半から2時間以上後だった。隣国の危機は、菅政権の危機管理意識の希薄さを再び示した。

 「北朝鮮が韓国の島に砲撃を加え、韓国軍も応戦したという報道があり、私にも3時半ごろに秘書官を通して連絡がありました」

 首相は午後5時10分、官邸で記者団に対し、第一報が報道だったことをためらいなく明らかにした。

 今月1日にロシアのメドベージェフ大統領が北方領土・国後島を訪問した際も、政府は「報道で知った」を連発。情報収集態勢の不備を批判されていた。

 しかも首相は、砲撃を知った後の午後4時から約40分間、砲撃と直接関係ない民主党の国会運営担当、斎藤勁国対委員長代理との面会を公邸で続けた。

 官邸メンバーの招集も遅かった。仙谷由人官房長官は首相に呼ばれ、首相や古川元久官房副長官、伊藤哲朗内閣危機管理監らによる会議に加わったが、それも途中から。仙谷氏は14日、横浜市で行われた日韓首脳会談に同席し、首相と官房長官が同時に都心を離れる危機管理上の問題が指摘されていたが、実際の危機でも出足は遅れた。

首相は午後4時50分すぎ、仙谷氏らに(1)情報収集に全力を挙げる(2)不測の事態に備えしっかり対応できるように準備する-の2点を指示した。前原誠司外相はオーストラリア訪問中で、会議に間に合わなかった北沢俊美防衛相には電話で伝えた。北沢氏が東京・市谷の防衛省に入ったのは午後5時すぎ。防衛省幹部が午後4時すぎに「防衛相は登庁しない」と明言しており、首相の指示で急(きゅう)遽(きょ)防衛省に向かったようだ。

 「国民の皆さんに備えは万全といえる態勢を作りたい」。首相は記者団にそう語った。それでも関係閣僚会議は、砲撃から6時間以上後に開催が設定された。

                         ☆

管首相は午後4時50分すぎ、仙谷氏らに

(1)情報収集に全力を挙げる

(2)不測の事態に備えしっかり対応できるように準備する

の2点を指示したという。

だが、情報を収集するのは当然のことであり、情報収集後どのように対処するのか、不測の事態には何を備えるのか、管首相ではどうしていいのか全くお手上げ状態なのが会見時の表情から見て取れた。

ほぼ同じ時期に起きた中国、ロシア、北朝鮮に対する国防安全保障上の問題に」対処できる能力はもはやサークル活動のような民主党政権には持ち合わせていない。

国家統治能力の崩壊した菅内閣は一刻も早く解散するのが国益にかなう。

官内閣がこれまで国家に与えた損害を少しでも詫びる気があるのなら、唯一実行可能な行動は解散である。

不測の事態備える気が少しでもあるなら、早急に解散せよ。

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

コメント (7)

県知事選挙について考えた

2010-11-23 15:25:49 | 未分類

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

昨日の金美麗さんの講演会でご一緒させて頂いた
光と影さんの今日のエントリーの紹介です。

                       ☆

 

2010年11月22日

県知事選挙について考えた

保守@沖縄さんの記事のコメントYuuKuni@Okinawaさんが普天間市役所へ電凸が紹介されていましたので
勝手ながらこちらでも紹介させていただきます。

(読みやすくするため内容を変更しないように気をつけて一部表記を変えさせていただきました)

宜野湾市役所に電話。 普天間第2小学校についていくつか質問した。
Q1. 普天間第2小に対して、2003年から今年までに市が小学校に対し移転の話を持ちかけた事あったか?
→ A(市の担当者):なかった。小学校側から市に対する要請もなかった。

Q2. 第2小移転に関しては国が補助金出さなかったと報道(http://bit.ly/aGUXko)で知ったが、
 では市はチャリティや募金呼掛けして、移転資金を集めようとしたことあったか?
→A(市の担当者):市がやったことも学校関係者がやったこともない。

Q3. 第2小移転に関し「キャンプ瑞慶覧の一部を返還し、そこに移転&元の場所は米軍に提供」という話があったが、
 では宜野湾市が「基地返還後に第2小を元の場所に戻す」という条件を追加して移転しようとしたことはあったか?
→A(市の担当者):そういう事実はこれまでにない。

Q4. "2010/05/18に政府が「(第2小移転について)関係者から具体的な要請があれば、いかなる対応が可能か検討したい」との答弁書を閣議決定した"との報道がされたが、
 それを受け市は政府に対し何か要請をしたか。
→A(市の担当者):市は政府に何も要請していない


〜〜〜引用ここまで〜〜〜

いかがでしょうか?
伊波前宜野湾市長はあれだけ「普天間基地は危険であり、普天間第二小学校は危険な基地に隣接している。一刻も早く基地の返還を願いたい」と沖縄のマスコミだけでなく日本中のマスコミを使って世論を盛り上げ(?)ておきながら
普天間基地、普天間第二小学校をかかえる自治体である宜野湾市役所は
○普天間第二小学校移転案を学校側へ持ちかけた事もなく、また学校側から要望も受けていなし。
○小学校移転に関して「資金のめどがたたなかった」と言われているが宜野湾市も学校側も資金を集めるような事はしたことがない。
○政府から「小学校移転等に関して要請があればどのような対応ができるか検討したい」という発言があったにもかかわらず
 市は政府に何も要請していない
これは何を意味するか。

伊波前宜野湾市長(当時)は
ハワイまで出かけて行って門前払いを食らっています。
笑えるので写真を貼っておきます。
狼魔人日記より



普通のまともな市長であれば
日本全国に向かって「普天間基地の受け入れをお願い」するべきであって
名護市辺野古地区が受け入れを表明しそれによって北部地区振興策として10年間で約800億円もの税金が投入されたという事を知りながら
「辺野古への移設反対」「県外のみならず国内移設反対」を訴えて回り
普天間基地の移転先をつぶしてしまったのは活動家としては立派だが政治家としては最低最悪だと思います。

こんな人を県知事にしてしまったら沖縄県はおしまいです。
昨日、家族で北部へドライブに行ってきました。
北部はどこへ行っても違反洋一のポスターが目につきました。
週末から明日まで休みを使って観光に来ていらっしゃる方々も多いでしょう。
マスコミで県知事選挙がある事を知っている方は多いと思いますが
こんなに選挙違反のポスターが多いところは他にはないとおもいます。
はっきり言って沖縄の恥です。
ミャンマーの総選挙で軍事政権が不正を働かないかどうか注目されましたが
沖縄の県知事選挙は違法ポスター、条例違反広告が反乱しています。


これは保守@沖縄さんが見つけた違反広告です。

沖縄のマスコミはミャンマーを批判する前に自らの知事選挙の不正を監視する事ができないのでしょうか?
こんな広告、ポスターは山ほどあるでしょう。
県民すべてが選挙活動に対して厳しい目で厳しい態度で臨むべきです。
軽微な違反だから大丈夫という態度はいけません。
小さな違反が賄賂・汚職への入り口なのです。
万引きや子供の飲酒・喫煙を黙認したらどうなるか。
弁護士であり、また国会議員でもある方が公に選挙違反を勧めているというのはどう考えてもおかしいです。
自分の選挙ではもっと大きな不正を働いているに違いないと思われても仕方がなりません。

今回の選挙は沖縄県民の民度とモラルが測られている選挙だと思います。
誇りある沖縄、誇りある日本を継承して行きましょう。
 
                       ☆
 
 
「沖縄『正論』友の会」第4回セミナー

 日時:平成22年12月16日(木) 

     17:00~17:30 受付

     17:30~19:00 セミナー

     19:00~20:30 忘年会

 場所:かりゆしアーバンリゾート・ナハ 『ニライの間(セミナー) カナイの間(忘年会』 

 講師:宮本雅史 産経新聞社那覇支局長 『沖縄リポート』 

    山本秀也 産経新聞東京本社東アジア室長兼日本工業新聞社取締役

     『虎口の沖縄ー中国の視点でみた戦略拠点』


 会費:セミナーのみ参加=1,500円(食事はありません)

     忘年会のみ参加=3,000円

     セミナーと忘年会参加=4,000円

 ※12月10日頃までにお申し込みください。

 ✿お問い合わせ✿
 
 沖縄「正論」友の会事務局(産経新聞社那覇支局内)

  TEL 098-861-6778 FAX 098-860-3070

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

コメント (3)

活動家候補と海軍病院問題

2010-11-23 08:28:35 | 未分類

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

昨日は金美麗さんの講演会に参加した。那覇のパシフィックホテルには約500名の県民が駆けつけ、金さんの自分の体験に基づく熱弁に強く勇気付けられた。

「60年安保」真っ盛りの頃、早稲田大学に教員として合計10年間務めた金美麗さんが、そのとき身をもって学んだのは、言論の自由が認められているという日本の「言論封殺」の実態だという。

安保反対の政治の季節の真っ只中にあった当時の早稲田大学を動かしていたのは「声の大きい」一握りのゲバ学生で、大部分のノンポリ学生は一握りの「ノイジー・マイノリティ」の理不尽な言論に唯々諾々と従っていた。 異論を述べると声の大きな都部の学生に吊るし上げを喰らうからだという。

金さんによると、現在の日本にも情況が似ているというが、むしろ「全体主義」の島といわれる現在の沖縄の情況が酷似していると感じた。

詰め掛けた聴衆を魅了した金美麗さんの話の詳細をここで書く余裕は無いが、沖縄の発展のためには観光業を発展させる必要があるという。

そのためには航空運賃の大幅引き下げが必須であり、往復一万円くらいにすれば海外旅行に行く客の多くは間違いなく沖縄に誘致できるので、今後も「沖縄ー東京・往復1万円」を機会あるごとに各方面に訴え続けるとのこと。

さて、県知事選挙も5日後に迫ったが、会場で開演前に漏れ聞いた話では、活動家候補の選挙違反を厭わぬ人海作戦に、仲井真候補はおされ気味だという。

弁護士の照屋寛徳議員の「選挙違反も厭わない」という発言は本音だったのであろう。

そこで、日米安保に反対し、米軍と自衛隊に嫌悪感を露にする活動家候補の正体に関する過去記事を編集し再掲する。

このような人物が国境地域の県知事になったらどうなるのか・・・。

【正論】沖縄と米兵との知られざる「絆」 岡崎久彦
 
 春の甲子園高校野球での沖縄・興南高校の劇的な優勝の背後には、秘話がある。

 興南高校チームが同県内の石垣島に練習試合に行く際、天候が悪く飛行機が欠航して困っていたところ、米軍がヘリを提供してくれたそうである。

 日本のマスコミでは報じられないこの事実を私は、日本人と同時に、米国人に対しても知らせたいのである。つまり、日米両国民の間にこのような友好信頼関係が存在するということを米国人にも知ってもらいたいのである。(略)


日本人に臓器提供した兵士

 ここで私が米国側に指摘したいのは、沖縄の人々が決して米国人を憎んではいないということである。今回の興南高校の例は、沖縄の人々が米軍の援助を抵抗なく受け入れ、秘かではあるにしても、当然の感謝の念を持っているという証左である。

他の例を挙げれば、ある米軍の司令官は、自分の死後は臓器を日本人に提供するという遺書を残し、それは実行されたという。また別の米軍人は、その子供の死後、臓器を日本国民に提供している。これに対して、沖縄および日本国民に感謝の念がなかろうはずはない。マスコミには報道されなくても日米友好関係の基礎は立派に築かれているのである。

(おかざき ひさひこ=元駐タイ大使)

                     ◇

地元紙が報道しないと書いたが、まったく報道しないわけではなく読者の注目を引かないような書き方でアリバイ報道していることは事実である。

興南高校が米軍のヘリで遠征試合にいった記事はさすがに筆者も知らなかったが、沖縄駐留の米兵が日本人に臓器提供した記事はこれだ。

ドナーカードを配布/日本臓器移植ネット沖縄、在沖米海軍病院に
1999年4月30日      琉球新報

    【中部】日本臓器移植ネットワーク沖縄サブセンター(当間茂樹センター長)は29日、「英語版・臓器提供意思表示カード」(ドナーカード)を北谷町の在沖米海軍病院に手渡し、配布を依頼した。ドナーカードを在日米軍基地に配布するのは全国でも初めて。同病院のブライアン・ブランマン院長は「医療に携わる機関として、沖縄の方々に貢献できればうれしい」と述べ、カードの配布に積極的に協力する考えを示した。
  今回、日本臓器移植ネットワークが米軍基地への配布のために用意したカードは10万枚。うち、2万枚が米海軍病院に手渡された
。同院は今後、在沖米軍人などへのドナーカード提供の窓口として機能する。
  贈呈式では、ブランマン院長やマイケル・カー広報官らがさっそくカードにサインし、臓器提供の意思をアピールした。
同病院からはこれまでに、腎臓や角膜の提供があったという。

                     ◇

■命より「反基地」優先の伊波市長■

米軍のこのような善意の行為を見ると「宣撫工作だ」と紋切形のフレーズで脊髄反応するサヨクの方々がいるが、

ドナー提供が本稿の本旨ではないのでここでは立ち入らない。

伊波候補のイデオロギーのためには人命も踏みにじるという卑劣な行為について掘り下げて見る。

記事の中に海軍病院が出てきたが、従来の北谷町在のキャンプ桑江にある米海軍病院が日米合意により移転が決まり、キャンプ瑞慶覧の宜野湾市側にある普天間ハウジング地域に移転することななったとたん、新たな問題が持ち上がった。

知られざる(地元紙が報じない)海軍病院移設問題だ。

米海軍病院問題(病院建設の生殺与奪の権限)が、がこれまでの北谷町長からイデオロギーまみれの伊波宜野湾市長の手に転がり込んできたのだ。

坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い」とはよく言われるが、いくら坊主が憎いからと言っても公然と袈裟を引きちぎる人はいない。

世間の目を人一倍気にする政治家ならなおさらのこと、人前で袈裟を引きちぎることはない。

だが沖縄の政治家は、公然と袈裟を引きちぎり、場合によっては平気で足で踏みにじる。

自衛隊のヘリに緊急患者の搬送等で世話になりながら、その一方では自衛隊楽団が市民会館を使用することを拒否したり、

「自衛隊は殺人装置だ」などと暴言を吐いた大浜前石垣市長が記憶に新しい。

16年にわたる長期政権に胡坐をかいた挙句、「婦女暴行疑惑」まで取りざたされるご乱行ぶりだったが、地元紙はこれを頬被りで通した。

市長が常日頃唱える「反戦平和」のご利やくのたまものだ。

何度も繰り返すが「反戦平和」は沖縄の首長にとって一種の免罪符であるからだ。

地元紙の市長擁護のご利益を、打ち破って長期独裁政権の座からペンギン市長を引きずり下ろしたのは石垣市民の良識であった。

大浜前石垣市長の他にもう一人、「反戦平和」のお呪文を唱えながら、米軍が憎いあまりに、軍病院への給水を止めた市長がいる。

米軍基地反対運動の急先鋒、伊波洋一前宜野湾市長のことだ。

電気やガスは支払い滞納により止められことはあっても、給水だけは止めることはないと聞く。 水道を止めることは人命にかかわる重大問題であり、人権問題に発展するおそれがあるからだ。

ましてや命を救う仕事をしている病院への給水を、「米軍基地反対」のイデオロギー貫徹のため給水停止にするとは、

常日頃唱える「命どぅ宝」の合言葉が、ダブスタのイデオロギー概念であることがわかる。

ではなぜこのような人権無視の行為を市長が公然と行い、しかも日ごろ人権には喧しい沖縄紙が沈黙し、人権団体も沈黙しているのか。

この海軍病院に関わる伊波市長の数々の独断専行を議会で追及している呉屋等宜野湾市議によると米軍基地反対の地元紙は一切これを報道しないという。

地元紙が報じない伊波市長の「悪行」を世界日報がすっぱ抜いているので、それを基に「普天間移設」問題と並ぶ「知られざる海軍病院」問題を追ってみる。

(つづく)

県知事選挙関連動画↓

『今、沖縄から日本が変わる!』海治広太郎×出縄良人

米軍基地反対のイデオロギー貫徹のためには海軍病院の水道を止めるという非人道的暴挙に及ぶ伊波宜野湾市長に県知事に立候補する資格はない、と思う方、

クリック応援お願いします。

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

コメント (2)