狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖縄戦再検証、二中の恩人高山大尉

2020-08-20 14:51:13 | ★改定版集団自決

 

 

沖縄戦の再検証のため過去ブログをサルベージして那覇高生の恩人、高山大尉2014-06-19

を引用・編集して再掲しました。

 

校歌に戦禍 込めた願い 那覇高生が学ぶ2014年6月18日 09:18

那覇高校校歌

那覇高校校歌

世紀の嵐吹きすさみ 故山の草木貌(かたち)変え-。

県立那覇高校の校歌の1番は「世紀の嵐」という沖縄の戦禍で始まり、故郷の山河、草木も変わり果ててしまった、と歌う

2、3番は復興などがテーマで、校名の「那覇高校」は4番で初めて登場する。「なぜこのような歌詞になったのか」。慰霊の日を前に、校歌を通して沖縄戦を考える授業が17日、同校であった。(西江千尋)

 全校生徒を対象にした特設授業で、歌詞とその意味を載せた資料などを基に校歌の成り立ちを各クラスで話し合った。

 初めて校歌の意味を知った生徒がほとんど。「戦争で全部奪われた苦しみを伝えたかったからじゃない?」「変わり果てた沖縄のありのままを表現して、忘れないようにしたと思う」とさまざまな意見が交わされた。

    ☆

校歌の1番は「世紀の嵐」という沖縄の戦禍で始まり、故郷の山河、草木も変わり果ててしまった、と歌う。

「故郷の山河、草木も変わるほど吹き荒れた”世紀の嵐”とは沖タイが出版した『鉄の暴風』を連想させる。

上記の那覇高は戦前の県立二中である。

現在の那覇高生は、各クラスで校歌の歌詞の意味について話し合った結果「初めて校歌の意味を知った」という。

歌詞の意味を今頃勉強するのも結構だが、二中の先輩の戦死者の数が、一中(現在の首里高校)の戦死者に比べて極端に少ない理由は、当時二中に配属将校として赴任していた高山大尉のおかげだ。

この事実を知る沖縄県民はほとんどいない。

いや那覇高校生やОBでさえ知るものはいない。

改めて高山大尉について学ぶべきだろうが、かく言う筆者も恥ずかしながらその事実を知らなかった。 

当時から二中学徒の命の恩人である高山大尉について報じるメディアはなかったからである。

ネットが普及するようになって初めて、その事実を知った次第。

沖縄メディアにとって、県民の命を救った日本兵のことを報じるのは、「社の方針」に合わなかったのだろう。

以下は 過去ブログの再掲であるが一部読みやすいように編集してある。

二中の恩人高山大尉 2010-09-02

戦後65年にもなると物故した戦争体験者も多く、また当時幼なかった体験者がおぼろげな記憶をもとに口を開く場合も多い。

当然沖縄戦の真相を解明するのがますます困難になってきている。

次に引用するのは琉球新報に掲載された記事で、琉球王国の血筋を引く日本軍将校が沖縄戦で亡くなって、その骨を拾ったという元農林学校・大城さんの証言である。

65年後 遺族と対面 元農林学徒・大城さん

琉球新報2010年6月21日       
 沖縄戦当時、県立農林学校生徒で農林鉄血勤皇隊として動員された大城仁光さん(80)=糸満市=は、米軍との戦闘で亡くなった農林隊の配属将校だった尚謙少尉の遺族と戦後65年目に初対面を果たした。大城さんは当時、亡くなった尚少尉の遺骨を取りに戦場に戻るよう命令を受けており、琉球王家の血を引く尚少尉の最期を知る数少ない生存者の1人。大城さんは8日に那覇市首里にある尚家の神ヤーを訪ね、尚少尉のおいに当たる桃原農園社長の尚厚さん(72)と対面し、尚少尉の位牌(いはい)に手を合わせて冥福を祈った。
 尚少尉に率いられた農林隊は、東村内福地で米軍の猛攻を受けた。15歳の少年だった大城さんは岩陰に隠れて銃撃を逃れたが、尚少尉ほか10人が亡くなった。

 大城さんは内福地を離れた後、東村有銘で二中隊の配属将校、高山代千八中尉から尚少尉の遺骨を取ってくるよう命令を受けた。2日間かけて内福地に戻り、半ば白骨化した尚少尉の体から鎖骨を取り川で洗い清め、白い布にくるんだ。有銘に戻り高山中尉に遺骨を託した。その後、高山中尉は本土に帰ったという。「遺骨はちゃんと家族に届けられたのか」。役目を果たせたのか心にずっと引っかかっていた。
(略)(慶田城七瀬)

                        ◇

■沖縄紙が報じる日本軍の印象

沖縄紙で沖縄戦関連の記事を読むほとんどの読者は、大体次のような先入観を持つ。

戦前・戦時中の日本軍は残虐非道であり、一方敵であるアメリカ軍は人道的であった」と。

事実、そのような意味のことを平気で書く識者もいるし、それを掲載する新聞も多い。無意識のうちに「日本は沖縄住民を虐殺に来たのだが、米軍が解放軍」という錯覚に陥る読者もいる。

沖縄紙が報じる沖縄戦は終始「日本人(日本軍)vs沖縄住民」という対立構造で描かれている。

日本軍の中にも、例えば『鉄の暴風』に登場する知念副官のように、多くの沖縄人がいたことは事実だが、たいてい悪役として描かれている。

沖縄戦史を研究している星雅彦氏によると、沖縄戦体験者の聞き取り調査の過程で日本軍の行った「善行」はすべて公的刊行物から削除され、

中には父親を米兵に虐殺された証言者が、射殺したのは「アメリカ兵ですよ」と何度も繰り返し念を押したにもかかわらず、実際は公的刊行物に「日本兵に射殺された」と記載されたという。

上記琉球新報記事には、琉球王家の血を引く尚少尉と高山大尉に関わる記事だが、本稿の主題は戦死した尚少尉ではなく、その骨を拾った高山大尉についてである。

ここで、ひとつの疑問が生じてくる。

尚少尉が県立農林学校の配属将校として北部地域に居たことは理解できるとしても、那覇に在る県立二中(現在の那覇高校)の配属将校・高山大尉が北部に居たのには何かわけがあるのか。

南部戦跡にある「沖縄師範・健児の塔」や首里高校内にある「一中・健児の塔」でもわかるように、沖縄の学徒は第32軍とともに南部に移動したはずだ。

従って沖縄師範や県立一中、さらに「ひめゆりの塔」の県立一高女や「白梅の塔」県立二高女の学徒も皆南部に移動したため多くの死傷者を多く出したことが知られている。

沖縄師範健児の塔

一中健児の塔

それに比べ県立二中だけが那覇にある学校でありながら、北部に移動したため比較的死傷者が少なかったといわれている。

そのためか、「二中健児の塔」(那覇高校)が現在どこに建立されているかを知る県人は少ないし、二中や那覇高校関係者でさえもほとんどが知られていない。

現在、那覇高校、二中卒業者の間で「創立100周年行事」が10月におこなれるための準備が着々と進んでいるようだ。

だが、何ゆえ二中だけが第32軍の命令に逆らって北部に移動し、そのため死傷者が少なかったのか、その理由を知る人は少ない。

■二中配属将校の遺族からのメール

実は当日記は、三年前に、その謎を解く記事をエントリーしているが、改めて高山大尉について取り上げる気になったのは、先月の8月15日の終戦の日に、高山大尉の親族の方からメールを戴いたからである。

偶然に当日記の古いエントリー見て、(お祖父さんにあたる)高山大尉の奥様(お祖母さん)見てもらったところ涙を流して喜ばれたという。

高山大尉の奥様によると、夫高山大尉が沖縄戦で沖縄に配属された事実は知っていたが、夫は生前沖縄戦について語ることはなく、沈黙したまま一度も沖縄を訪問することなく物故されたという。

ただ、奥様は戦後沖縄紙が報道する「残虐な日本兵」の印象と夫高山大尉の印象を重ねることが出来ず、生前沖縄戦のことを聞くことができなかったという。

ところが、遺族の方から当日記の「高山大尉は二中の命の恩人」を言う記事をしり、夫の没後晴れ晴れとした気持ちで初めて夫の赴任地の沖縄を旅行したという。

高山大尉の記事を紹介する前に、関東在住の那覇高、二中出身者の同窓会である「関東城岳同窓会」の中にその謎を探ってみた。

以下引用です。

太平洋戦争と県立第二中学校
 沖縄におけるあの過酷な地上戦は当然のことながら二中の生徒達の頭上にも等しく襲い掛かった。しかし、女子師範・一高女の”ひめゆりの搭”、二高女の”白梅の搭”、一中の”健児の搭”に相当するものは幸運にも二中にはない。
 伝えられる所によると、二中は南部の高嶺村に配置される予定だったが、ガダルカナル生き残りの配属将校高山大尉が「南へ行くとあぶない、北へ行こう」と指示、山城篤男校長(5代校長)もそれに呼応し、「いったん家に帰って肉親と別れを惜しんで来い」と帰省させたが、そのころには、首里、那覇のそれぞれの家族はみんな国頭に疎開していたため、疎開先の国頭に会いに行ってしまった。そのうち米軍の上陸で島が南北に両断されて、戦闘に参加出来ず、そのまま終戦を迎えた・・・と。

太平洋戦争の終結と共に我等が沖縄県立第二中学校は歴史の彼方に去っていった。

【おまけ】

同じように沖縄紙が無視する沖縄出身の軍人の例に、座間味沖に集結し島を取り囲んだ米艦船に特攻攻撃をかけ散華した伊舎堂大尉がいる。

昭和20年の3月26日。慶良間諸島の座間味島では忌まわしい集団自決が行われた。

これに関する膨大な記事が沖縄タイムスに掲載されたことは周知のことだが、その同じ日の26日の早朝、

慶良間洋上を埋めつく米艦船に特攻し散華した沖縄出身の伊舎堂大尉のことを報道した記事を、少なくとも筆者は見た記憶はない。

⇒最初にクリックお願いし


コロナのデマ、「もうやめて」デマが追い打ち…SNSに「コロナ責められ自殺」 被害者の苦悩

2020-08-20 07:19:09 | 未分類

 

 

 

 新型コロナウイルスの感染が確認された福岡県嘉麻市の60代男性を巡り、事実無根のうわさが飛び交っている。「感染を責められて自殺したそうだ」-。うわさの舞台は、会員制交流サイト(SNS)や男性が暮らす地域。男性は既に回復し、自身が営む理髪店も再開している。「知らないところでデマが拡散していて不愉快。もうやめてほしい」と訴えている。

関連リンク

【おまけ】

最高の経済対策は自粛をやめること

2020年08月19日 16:01
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="115" height="20" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

動画こども版は「大人でもわかりにくい」と評判が悪いので、記事で補足しておきます。日本のGDP(国内総生産)が「年率マイナス27.8%」という数字は戦後最悪ですが、これは今年のGDPが3割近く減るという意味ではありません。今年1~3月期に比べた4~6月期のGDPはマイナス7.8%です。

これを(季節調整して)4倍したのが27.8%ですが、今回のような突発的な需要ショックのときは前期比で大きなマイナスになるのが普通で、そのまま同じペースで減り続けることはありません。日本の場合も7~9月期はプラスに戻り、2020年度通期ではマイナス7.1%というのが日経NEEDSの予測です。

だから「年率換算」という数字は、経済統計では使いません。次の図(青い棒グラフ)はOECD(経済協力開発機構)が各国の4~6月期GDPを前年同期比で比較したものですが、これでみると日本はマイナス9.9%で、先進国の中では打撃の軽い国です。

各国のGDP減少率(OECD)と移動減少率(グーグル)

赤い棒グラフは人の移動の減少率をグーグルの統計でみたものですが、先進国ではGDP減少率が移動の減少率の半分ぐらいです。つまりロックダウンや自粛などの政府の介入が不況の最大の原因だということは明らかです。

日本経済がヨーロッパほど悪くないのは、ロックダウン(都市封鎖)をしなかったからです。同じくロックダウンしなかった台湾と韓国も落ち込みが小さい。これを「封じ込めのおかげだ」と錯覚している人もいますが、感染率は東アジアではほぼ同じ。問題は感染ではなく移動制限なのです。

「命と経済のトレードオフ」は存在しない

こういう問題を命と経済のトレードオフといいます。命を救おうとして自粛で人の移動を制限すると経済が悪くなり、経済を回復させるために移動制限をやめると命が失われるという問題です。それは本当でしょうか?

たしかにここ半年で新型コロナの感染はふえましたが、それは大した問題ではありません。問題は病院のベッドや人工呼吸器が足りなくなって、助かるはずの患者が死ぬことですが、ベッドがいちばん足りなかった東京でも、そういうケースは1人もありません。

つまり自粛で救われた命はゼロでした。命と経済のトレードオフはなかったのです。日本は50兆円(GDPの9.9%)のお金と、多くの人の仕事を失っただけです。

だからここから脱却する方法も簡単です。この不況は100%政府の作り出したものなので、そこから回復する最善の経済対策は、財政バラマキではなく政府が介入から撤退することです。

世界的にはスウェーデンが一貫してその方針をとっていますが、イスラエルやチェコなど、多くの国がロックダウンをやめて介入から撤退しています。日本も実質的にスウェーデンに近いので、必要なのは政府が正直になって「もう自粛はやめましょう」と呼びかけることだけです。

 


台湾当局 中国のハッカー集団からサイバー攻撃

2020-08-20 04:58:25 | 外交・安全保障

 

 

 

 

台湾当局 中国のハッカー集団からサイバー攻撃 受けたか

台湾の捜査機関は、中国のハッカー集団が台湾当局のネットワークに侵入する、サイバー攻撃が相次いでいることを明らかにし、被害の状況を詳しく調べるとともに、さらなるサイバー攻撃に警戒を強めています。

台湾の捜査機関・法務部調査局は19日、記者会見を開き、台湾当局の情報システムの開発や管理を委託された業者が、ハッカー集団からサイバー攻撃を受け、当局のネットワークに不当に侵入される事案が、おととし以降相次いでいると発表しました。

侵入は管理業者のIPアドレスや保守用のアカウントを介して行われ、これまでに台湾当局の一部の部署のほか大学や研究機関など、少なくとも10か所以上が侵入された可能性があるということです。

調査局では中国や香港のIPアドレスが使用された形跡や、攻撃に使われたプログラムから、少なくとも2つの中国のハッカー集団の関与が疑われるとしています。

台湾当局は毎月およそ3000万件のサイバー攻撃を受けているということで、台湾に対して強硬な姿勢を示す中国からのサイバー攻撃に警戒を強めています

              ★

スパイ防止法の無い日本は、中国のハッカーテロの絶好の標的。

ハッカーテロ、

バイオテロ

は爆弾テロより怖い!

⇒最初にクリックお願いします