狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

コロナ禍とバイデン優勢で世界恐慌の懸念!ドル円103円台突入 バイデン優勢でドルが売られる

2020-11-06 10:27:26 | 経済

 

 

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

コロナ禍とバイデン優勢が世界恐慌を・・・・

麻生副総理「定額給付金で貯金増」発言 給付金を配った理由を誤解?

配信

THE PAGE

 麻生太郎副総理兼財務相の「特別定額給付金」をめぐる発言が波紋を呼んでいます。生活が苦しい人の立場を理解していないという批判は当然のことですが、それ以前の問題として麻生氏は経済政策を担う財務大臣です。もし本当に、貯金が増えたことで、給付金の効果がなかったと考えているのであれば、そもそも政府がなぜ給付金を配ったのかという根本的な部分について誤解している可能性すら考えられます。

 

「特別定額給付金」をめぐる発言が波紋を呼んだ麻生太郎副総理兼財務相(写真:つのだよしお/アフロ)

 麻生氏は2020年10月24日、新型コロナウイルス対策で配られた一律10万円の特別定額給付金について「現金がなくなって大変だということで実施した。当然、貯金は減ると思ったらとんでもない。その分だけ貯金は増えた」「お金に困っている方の数は少ない。ゼロではないですよ。困っておられる方もいらっしゃる。だが、現実問題として、預金、貯金は増えた」と述べました。この発言に対しては、各方面から批判が殺到しています。

 麻生氏が生活困窮者に対する理解に乏しく、政治家として不適切な発言であったことは間違いありませんが、麻生氏が財務大臣であるという点を考えると、さらに問題があります。

 当初、政府は所得を限定した給付金を検討していましたが、このプランに対しては、多くの専門家が効果を疑問視する発言を行っていました。国民からの反発の声も大きく、こうした意見を踏まえ、政府は10万円の一律給付に切り換えたという経緯があります。

 多くの専門家が、一律給付が必要と主張していたのは、コロナ危機は消費が壊滅するという前代未聞の出来事であり、どこで資金ショートが発生するか分からないため、範囲を指定せず給付した方がパニック的な事態を回避できるという理由からでした。この施策を実施すれば、当面、生活に困っていない人にもお金が配られる可能性があり、こうした人たちは将来不安から消費は行わず、貯金に回すことは当初から想定済みだったはずです。

 実際、一律10万円の給付金に加え、持続化給付金や雇用調整助成金など、多くの資金供給政策を実施した結果、パニック的な倒産や生活困窮者の激増は回避され、全体の倒産件数も昨年並みにとどまっています。

 コロナ危機によって、8月時点の就業者数(季節調整済み)は年初との比較で約80万人も減りましたが、失業者は約40万人しか増えていません。求職活動をしなければ失業者にはカウントされませんから、残りの40万人はあまりの状況の厳しさに就職を断念したものと考えられます。この40万人が何とか生活できているのは、給付金など政府による支援策の結果であり、本来であれば、この成果を政府が強調してもおかしくないものです。

 しかし、麻生氏は効果がなかったと述べているわけですから、そもそも何のために給付金を配ったのか、経済政策を担当する麻生氏自身が十分に理解していなかった可能性が否定できません。 (The Capital Tribune Japan)

              ★

コロナ感染はことし5月以来の水準になるなど感染の拡大が深刻な状況となっている。

コロナ禍による一般国民の倒産、失業、収入減はリーマンショックを上回り、このまま推移すると世界恐慌の懸念さえ浮上している。

こうした状況を受けて、ロンドンのあるイングランドでは、5日からことし春以来となる厳しいロックアウトの措置が始まった。


具体的には、市民の外出は生活必需品の買い物などを除いて制限されるほか、スーパーや薬局などを除く小売店の営業禁止、それに飲食店も持ち帰りや宅配以外は営業できなくなった。


前日の夜は、パブやレストランなどに多くの人が詰めかけていたが、規制が始まった5日朝、ロンドンのビクトリア駅周辺では、通行する人がふだんよりも少なくなっている。



仕事のために外出したという女性は「規制は必要だと思う。1か月で規制が終わるかどうかは分からない。クリスマスの過ごし方は制限されそうです」と話していた。

こうした措置は、来月2日までのおよそ1か月にわたって行われる予定ですが、感染拡大を確実に抑えることができるかどうか、先行きは不透明です。

日本では麻生財務相が、コロナ禍で「お金に困っている方の数は少ない」などと浮世離れした発言をしているが、コロナ禍に加えて米大統領選の混乱でドル売りが進んでいる。

【オワタ】ドル円103円台突入 バイデン優勢でドルが売られる

円高は輸出需要を押さえ、増々の不景気加速の恐れがある。

米FRB ゼロ金利政策と量的緩和策の維持を決定 景気の下支えに

「一律10万給付は経済浮揚に効果なし」などと、寝言を言わず公債発行による最低でも半年連続の一律給付を続ければ景気は浮揚する。

下村政調会長は「低所得者」に限定して追加現金給付を考えているようだが、低所得者の線引きに余分な手続きが発生し、役所の事務負担が大きくなる。
 
 
 
 
「ヘリマネー」は一律支給に意味がある。
 
 
【おまけ】
 

菅首相に提言!私たちが追加の定額給付金に込めた真意

『田中秀臣』 2020/10/20

田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授)
 
 菅義偉(すが・よしひで)政権が発足して1カ月以上が経過した。マスコミの新しい世論調査が明らかになり、支持率は当初より下がってはいるものの、いわば「ご祝儀相場」が終わった段階としてはかなり高い。
 

菅内閣の支持率は前回9月の調査と比べ5・9ポイント減の60・5%となった。不支持は5・7ポイント増の21・9%。

 
 菅政権にとっては、新型コロナウイルス危機とそれ以前からの景気減速、消費増税の悪影響という三重苦経済の再生に取り組む必要がさらに増すだろう。世論の大半も経済・生活問題への取り組みを重視している。
 
 経済政策を理論で考えるとアベノミクスはよくできていて、景気問題には大胆な金融緩和と機動的な財政政策で対応し、長期的な日本経済の活力をアために成長戦略を政策的に割り当てていた。
 
アベノミクスの継承を菅政権は唱えているので、その意味では経済政策論としては合格点の枠組みを引き継ぎ、実際の政策を運用していくことになる。
 
 もっとも、菅首相は既得権や因習の打破、規制緩和といった成長戦略への関心が高く、また、これまでも政策手腕を磨いてきていた。そのためマスコミや世論の一部では、菅政権が成長戦略「だけ」に傾斜を深めるのではないか、という懸念や批判が出ている。だが、それは実像と大きく異なる。
新内閣発足から1カ月の受け止めを語る菅義偉首相=2020年10月16日、首相官邸(春名中撮影)
新内閣発足から1カ月の受け止めを語る菅義偉首相=2020年10月16日、首相官邸(春名中撮影)
 筆者は10月14日、国会議員の有志による勉強会「経世済民政策研究会」の方々と一緒に、菅首相と面談することができた。その場で感じたことは、雇用や金融政策ついての意識が極めて高いということだ。専門的にいえば、マクロ経済(景気問題)に関する問題意識が深く鋭い。
 
具体的には、公式の失業率だけではなく、「本当の失業率は(公式の完全失業率よりも)高い」のが問題だ、と積極的に口にされていた。
 
 「本当の失業率」には、公式の完全失業率(現在は3%)以外にも、より長く働きたくても不況で実現できない人や休業者、不況で働く場がなくて求職自体を断念した人たちが含まれる。2020年第2四半期(4~6月)の「本当の失業率」は7・7%で、昨年の第4四半期(2019年10~12月)の5・7%から急増している。
 
 ちなみにこの「本当の失業率」の5・7%という数値は、先進国の中では抜きん出て低く、まさにアベノミクスの成果だったと言える。菅首相が「本当の失業率」の増加に危機意識を持っていることは明らかであった。
 
 さらに、失業率の高まりは、経済全般の所得の喪失と深く結ばれている。失業の拡大と、それによる所得の喪失の関係は「オークンの法則」で示される。この法則の利点は、失業率が上昇すると、どれだけ所得、つまり実質国内総生産(GDP)が低下するかが分かることにある。

 なお、このときに計測に利用される失業率は、公式統計の完全失業率を使うのが普通で、先ほどの「本当の失業率」ではないことに注意が必要だ。さまざまな計測があるが、従来の研究ではオークン係数は10から5まで広がりがある。
 
 ここでは厚生労働省の推計であるオークン係数8を採用しておこう。仮に新型コロナ危機によって今年末までに失業率が年初から1%上昇したとすると、それによってGDPは昨年から8%低下、金額にすると40兆円ほど喪失する。
 
 新型コロナ危機の前の完全失業率は2・4%であった。現在の完全失業率は3%である。失業率を完全に予測することは難しいが、多くのエコノミストたちは3%台の真ん中まで上昇すると予測している。この40兆円のGDPの喪失を、より分かりやすく説明すれば、われわれにとって40兆円の「おカネの不足」が生まれる可能性があるということになる。
 
 この問題への政策対応は、上述した大胆な金融緩和と積極的な財政政策が両輪になる。われわれの提言では、金融政策については、「大胆に」2021年度中に、日本銀行にインフレ目標2%の達成を政府が要請することを盛り込んだ。これが実現すると、いまの日本銀行には衝撃が走るだろう。ここ数年のぬるま湯的な政策スタンスの見直しが必要になるからだ。
日本銀行本店=2020年3月16日、東京都中央区(川口良介撮影)
日本銀行本店=2020年3月16日、東京都中央区(川口良介撮影)
 それに加えて、日銀の金融政策に関わる政策委員会の人選では、従来の産業枠や銀行枠などという既得権と旧弊にとらわれず、インフレ目標の達成にコミットした人材を選ぶべきだ、とも提言した。
コメント (3)

たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く

2020-11-06 05:00:21 | 政治

 

 

 

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

 米大統領選、我那覇真子の現地報告

沖縄タイムス、一面トップ

バイデン氏過半数迫る

激戦州 共和党から奪還

トランプ氏法廷闘争へ

 

たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く

配信

ニューズウィーク日本版

<この大統領選の最も重要なポイントは、有権者の半数近くが嘘にまみれたトランプ政治を支持したという衝撃的な事実だ>

 

ニューヨークで行われた選挙集会でトランプ支持を叫ぶ若者たち Andrew Kelly-REUTERS

米大統領選で最終的にどちらが勝とうと、最も重要なポイントは大接戦になったことだ。世論調査が予想していた民主党候補ジョー・バイデン前副大統領の地滑り的勝利とは程遠く、両陣営がハラハラしながら見守る展開となった。【ジョナサン・テッパーマン(フォーリン・ポリシー誌編集長)】 【写真】ポルノ女優から受付嬢まで、トランプの性スキャンダルを告発した美女たち

問題は、こうした結果がアメリカにとって何を意味するかだ。ニュース番組のコメンテーターは、現職の共和党候補ドナルド・トランプが意外なしぶとさを見せた理由として、有権者のロックダウン(都市封鎖)疲れを挙げたり、(現実はどうあれ)トランプのおかげで景気が良くなったと有権者が感じていたためだ、などと論じたりしている。 だが、そうした解説では見落とされている点がある。最終的に誰が勝とうと、最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最も深刻な公衆衛生上の危機に対して目を覆うばかりの無様な対応をした現職大統領を支持した、という事実だ。

<前回の勝利はまぐれではなかった> トランプの紛れもない冷酷さ、女性蔑視、政府と世界に対する無知あるいは興味の欠如、フェアプレーの精神や法の支配といったアメリカの伝統的な価値をあざ笑う態度、長年世界の平和と繁栄に貢献してきた国際機関をぶち壊そうとする執念。 アメリカの有権者の半数近くが、こうしたトランプの欠陥に目をつぶるか、むしろ諸手を挙げて歓迎したのだ。 2016年には、一部の共和党支持者はトランプをよく知らないか、大統領の責務を負えば少しはまともな政治家らしくなるだろうと期待して、トランプに投票した。 だが今回は違う。トランプがどういう人間か、誰もがはっきり知っていた。 トランプは今回、2016年よりも多くの票を獲得した。その内訳を見ると、前回よりもラティーノ(中南米系)と黒人の支持が増えたことが分かる。 おまけに、連邦議会上院選では共和党が過半数数議席を維持する見通しだ。そうなると結論は1つ。2016年のトランプの勝利はまぐれ当たりではなかった。今回の大統領選で誰が勝とうと、アメリカはもはや「トランプのアメリカ」と化しているのだ

<共和党の良識派は排除される>

なぜか。まず、トランプと共和党が強さを見せつけたからには、仮に敗れたとしても、トランプは表舞台から降りないし、共和党は彼を見捨てないだろう。投票前には共和党の「トランプ主義」は終わりを迎えているように見えた。共和党には改革が必要だ、あと4年トランプ時代が続けば、共和党はダメになる──ひそかにそう危惧する共和党議員が続々と現れていた。ジョン・コーニン上院議員のような熱狂的なトランプ派ですら、トランプと距離を置こうとしていた。だがトランプとトランプ派の共和党議員が予想外に多くの票を獲得した今、共和党がすぐにもトランプとトランプ主義を捨て去ることは想像しづらくなった。 共和党と半数近い世論の支持を得たトランプはさらに自信をつけ、大統領の立場であれ、野党のリーダーかフリーのツイッター投稿者、あるいはメディアのスターの立場であれ、何千万人もの関心と支持を集め、その影響力を民主党への嫌がらせと妨害に利用するだろう。そして過去4年間やり続けてきたように、憎悪に満ち、事実に反する「われわれVS専門家を含む彼ら」の対立をあおるメッセージを発信し続けるだろう。共和党内の反トランプ派、つまり、まともな統治や民主主義の手続き、国内外の諸機関の重要性を守ろうとする、かつての党主流派は党内で冷遇されるか、共和党から出て行くこととなる。 <ねじれ議会がバイデンを縛る> その結果は悲惨だ。トランプが勝つか、負けても共和党が上院の過半数議席を維持すれば、良くても過去4年間の米政府の機能停止状態が続き、場合によってはさらに悪化するだろう。バイデンが大統領になっても事態の好転は期待できない。上下両院を味方につけた大統領でさえ、就任後2年間はせいぜい1つか2つしか大きな成果を上げられず、有権者を失望させて中間選挙では与党が負けることが多い。たとえバイデンが勝利したところで、民主党が上院の過半数を取らなければ(現時点ではその見込みは薄い)、中間選挙を待つまでもなく、就任後ほどなくして支持率低迷に苦しむことになるだろう。 こうなると先行きは暗い。バイデンはアメリカ政治を変えようとするだろうが、バラク・オバマ前大統領時代を振り返れば分かる。共和党が「何でも反対党」にとどまる限り、政治家としての長いキャリアを通じて超党派の合意づくりに努めてきたバイデンでさえ、共和党と調整を進めて政策を実現できる見込みはほぼゼロだ。 ねじれ議会が続けば、バイデンは手足を縛られたも同然。新型コロナウイルス対策は大統領の権限を行使すれば一定の改善は可能だが、経済政策は議会の承認なしにできることは限られている。いずれにせよ重要課題で成果を上げることは望み薄だ。

<対立の解消は遠い夢>

バイデンがコロナ禍で困窮した企業の救済など目玉政策の予算案を通せなければ、市場は混乱し、金融不安が広がるだろう。政府のあらゆる部門が一丸となって有効な政策を実施しなければ、コロナ禍がさらに悪化するのは目に見えている。 つまりホワイトハウスの主が誰になっても、「トランプのアメリカ」は続き、この国の機能不全は解消されないということだ。今回の大統領選は有権者がトランプ政治にはっきりとノーを突きつける最後のチャンスだったが、そのチャンスは生かされなかった。 自分たちを救うことに失敗した民主党政権への人々の怒り、あるいは外出規制で感染拡大を防ぎ、人々を救うために経済を停滞させる新しい民主党政権への共和党の怒りが、既に深まっているこの国の分断をさらに広げ、超党派の協力の望みをさらに砕き、場合によっては暴動すら招きかねない。 対立と分断を和解へと導き、アメリカを1つにまとめる政治を行う──そんなバイデンの構想は、今では見果てぬ夢と映る。オバマも同じことを目指したが、それによって共和党はさらに頑なになり、「オバマはインドネシア生まれのイスラム教徒だ」などという作り話がばら撒かれ、荒唐無稽な陰謀説を信じるアメリカ人が増え、その動きがQアノンの誕生にもつながった。 トランプの醜悪なアプローチがアメリカの有権者の半数近くの支持を勝ち得た今、バイデンが大統領になったところで、違いが分かるほど事態を改善できるとはとても思えない。トランプが再選されれば、改善どころか、悪化の一途をたどるのが関の山だ。 From Foreign Policy Magazine

                                                            ★

 

  • オバマみたいに八方美人の善人面して経済悪化、アジア・中東の不安定化をもたらすより、ストレートに正直に感情を発露させてディール云々だろうが状況を改善したトランプの方が世界に貢献している。
    多様性云々表面上だけいいこと言ってルーティンワーカー抱え込んで資本主義の権化みたいな搾取をする民主党の方がエグイし、偽善が過ぎる。

  • hay

     | 

    そうね。
    この記事の著者のように、反対陣営に投票した人間を愚か者だと断ずるような連中が大勢いて、
    しかもそんな意見が、マスメディアでまるで正論のように扱われるようでは
    アメリカ国内の断絶は続くでしょうね。

  • saq*****

     | 

    トランプのような政治家は。以前から存在しました。大統領になったのが初なだけ、アメリカのアルカイダとも言われた有力候補はいましたが…

    永い年月で出来た溝は、簡単には埋まらない。トランプだけを原因と言うのは無理筋だと思います。

  • 5ts*****

     | 

    あんまり関心なかったけど、いくつかのメディアが嘘つきだってことが今回よくわかった。
    トランプは差別主義者とよく言われるけど、バイデンも結構口を滑らせている。KKKの元メンバーが死んだときは長々と弔辞まで述べている。
    偏向したメディアと、疑惑を追求されないバイデン、攻撃されるトランプ。この構図の疑問はずっと残る。

  • shi*****

     | 

    > 最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最も深刻な公衆衛生上の危機に対して目を覆うばかりの無様な対応をした現職大統領を支持した、という事実だ。

    ひどい罵り方だな。
    表現の自由があるとはいえ…

    まぁバイデンさんが勝ったとして、
    共和党が民主党の足を引っ張るのはそうだろうな、と思う。

  • Coo*********

     | 

    人は見た目が100%。
    トランプは強引にガンガン行く行動力がある。
    かたやバイデンはいかにも民主党的な日和見な感じ、個人的にはあの笑顔が嘘くさくて嫌い。

    どちらも疑惑が憑きものだけど、バイデンと言うか民主党がリベラル気取りでアメリカをダメにしたんじゃね?
    その辺を国民は何とも思ってないって事かな。
    史上最多票ってあのバイデンのどこに魅力が???
    日本で言えばあり得ないがエダノが総理になるようなもんだろ、中韓まっしぐら~

  • ile*****

     | 

    欠陥について目をつぶることに関しては、両陣営ともどっちもどっちだと思いますが。
    そして私自身がアメリカ政治に関してむしろ問題と感じるのは、この記事のように結論ありきで分断を煽るかのような報道のなされ方です。
    アメリカのメディアは全般的に左派色が強い傾向にあるためか、トランプ氏の疑惑追及の熱心さに比べればヒラリー氏、或いはバイデン氏の疑惑追及にはそこまで熱心ではありません。
    BLM運動に関する負の側面にしてもそうです。
    どころか、フェイスブックやツイッターの情報を検閲するような姿勢に対して、特に左派色の強いメディアにおいて問題視する報道を見た覚えがありません。
    こういった疑惑その他に対する偏った消極姿勢が、Qアノンのような陰謀論に力を与えることになってしまっている、と私は考えます。

  • Jus

     | 

    この気に乗じて中国が世界の覇権を握ろうと勢力を伸ばしていくのではないか。
    日本は、アメリカをいわばリードして同盟関係を維持しながら、中国との一定の平和的距離を保ちながら、中長期的な視野のもと戦略をたて、しっかりと実力をつけていかねばならない。

  • abs*****

     | 

    分断というが今回の選挙結果からもわかる通り、一番は都市と地方の分断ですよ。
    これは州の間の差だけではなく、州の中でも都市部は民主党支持が多く、地方は共和党支持が多い傾向にあります。
    これは、結局経済の分断で、トランプ以前から続き、むしろトランプはその結果として求められた人物でしかない。

  • jou*****

     | 

    アメリカはなぜ二分されたかを考えることが日本国民が二分されないために重要である。つまらない扇動や意見に惑わされることなく、何が真実で何が嘘なのか自分の頭でしっかり考えることが重要である。日本国民は賢明な民族であるのだから一致団結して正しい方向へ向いて進んでいこう。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (7)

米大統領選、我那覇真子「隠れないと襲われる」、【朗報】隠れトランプ、ガチで多かった

2020-11-05 05:26:17 | マスコミ批判

 

 

2020年11月04日 19:05

【朗報】隠れトランプ、ガチで多かった
 
トランプが事実上の勝利宣言をしたもよう。
 
隠れトランプ派が予想以上に多かったようだが、ワシントンに取材中の我那覇真子氏によると、「隠れる」理由は、トランプ支持を表明すると襲われるからという。
民主主義の本場と言われるアメリカの選挙も、大手メディアが混乱させた。
 
民主主義の根幹をなす選挙制度が、第3の権力と言われるメディアによって崩壊した。
 
今朝の沖タイ一面トップ
 
米大統領選 大接戦
 
トランプ氏 重要州を制す
 
バイデン氏 地盤おさえる
 
両氏が勝利確信 残り9州

【朗報】隠れトランプ、ガチで多かった

 
引用元:【朗報】隠れトランプ、ガチで多かった

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604471868/

1: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:37:48.44 ID:fgajinawa
やったぜ

21: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:46:45.47 ID:wa/a0dgO0
まあ勝ってくれる方が好都合やし

26: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:47:33.24 ID:/BaZtRe70
トランプよりバイデンの方が不人気やったんやな

27: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:47:55.38 ID:yDQEefh8a
傍から見てる分にはトランプの方が面白いもん

28: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:48:01.69 ID:GPWZWI800
隠れトランプよりも行き過ぎたポリコレのせいやろ
表立って批判できないから隠すしかないもん

29: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:48:02.43 ID:wnAzrN1T0
バイデン派が隠れバイデンもいるだろ!っつってたの草

55: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:51:00.25 ID:WG4qYHzy0
アメリカの世論調査全然当てにならんやん

65: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:51:56.66 ID:vApPI6pu0
郵便で再逆転って可能性あるんやろか

81: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:53:11.18 ID:BmTI0OrdM
これでトランプが僅差で負けて郵送投票分でギリ勝ったらどんな顔するんやろ

102: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:54:22.25 ID:9YKn3sQQd
ほんま多すぎやろ
アメリカの闇

113: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:54:57.02 ID:yDQEefh8a
トランプ郵便投票なんか認めねえ言ってるけどトランプ郵送票多そう

148: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:56:51.67 ID:0m4YdPumH
>>113
それにしても序盤でバイデンがリードしたのは事実やからバイデンの郵便票は相当あったと思うで

116: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:55:05.80 ID:LzaaNnSI0
あっちも手のひら返し凄いな

133: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:56:09.31 ID:OUbH0cKs0
トランプとかいうエンターテイナー

149: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:56:55.37 ID:df2GG9QeM
だって表で言うと危険な目に合うから隠れるよそりゃ

157: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:57:22.31 ID:yDQEefh8a
テレビ局が立場はっきり表明してるのはアメちゃんの良いとこだと思う

167: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:57:54.23 ID:0m4YdPumH
今回の選挙でアメリカの地図詳しくなったやつめちゃくちゃ多そう

227: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 15:59:42.24 ID:5zd5iaBm0
隠れトランプとかいうパワーワード

277: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:00:56.98 ID:LzaaNnSI0
コロナになってすぐ復帰したのは素直に凄いって思ったわ

281: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:00:58.77 ID:tHKIqwa4a
バイデン当選したらポリコレ加速するのは目に見えてるしな
もう嫌気差してるやろ

297: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:01:24.61 ID:2g7fmEXf0
隠れバイデンさん…w

324: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:02:10.82 ID:mzv1lrpt0
前回となにも変わらんやんけ

326: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:02:13.48 ID:QxXEdKvXM
4年もあってなぜ隠れるのかの検証が少なすぎたんやろうな
分析能力がないんやわ

355: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:03:06.36 ID:0pHf4Dlq0
隠れてる数4年前より明らかに増えてるもんな

453: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:05:43.98 ID:0m4YdPumH
>>355
アメリカファーストやって結果出とるからな
コロナ前まで雇用は増えてたし所得の底上げもしたから国の経営者としては有能な部類やね
品が無いだけで

356: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:03:07.22 ID:YZ2aMjVj0
真っ赤やんけすげえな

372: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:03:43.44 ID:mzv1lrpt0
つーか前回トランプ当選しても日本あんま影響なかったやん?
ワイの生活はなにも変わらなかった

415: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:04:44.00 ID:SzwkQ4Axa
>>372
今回はともかく前回ヒラリーならヤバかったとは聞く

374: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:03:45.78 ID:yr8r69b80
トランプのフェイクニュース煽りが勢いを増すな

432: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:05:09.47 ID:01qyaaz00
左翼の暴動みとるからな

465: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:05:56.09 ID:T1amtGa70
ノイジーマイノリティて程少数でもないが政権批判側の声が大きすぎてバイデン圧勝みたいな空気なったんやろな

484: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:06:18.45 ID:yDQEefh8a
これくらい日本の選挙も盛り上がればいいのにな

652: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:10:13.60 ID:T1amtGa70
>>484
二大政党制も機能しないし派閥もぶっ壊れたし仕方ないね

543: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:07:51.95 ID:5aKBIn6yd
>>484
国内でも総裁選より大統領選のが盛り上がってる感じするよなw

590: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:08:53.13 ID:WCnZl0Lk0
>>543
選挙はおろか総裁選ですらやる前から結果わかっとるクソゲーなのが悪いわ

493: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:06:34.62 ID:c2Sm0X2Jp
行き過ぎたポリコレに抵抗する自由
これを通して普段自由という概念を意識していない層にもそれが何たるかを実感させるええ機会になったんやないの?

494: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:06:34.87 ID:AfhCZEyB0
ワイはトランプに入れへんけど隣人はトランプに入れるやろなあ

525: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:07:21.03 ID:EEIozZ4Xa
トランプ程アメリカ人らしいアメリカ人いない

532: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:07:33.08 ID:wV+i4kli0
バイデンに投票したフリしてた人達はここから悔しがる演技せなあかんのか

554: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:08:04.40 ID:B4jcgWnQ0
>>532
良い芝居しそう

545: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:07:52.94 ID:S4C/ioO50
コロナブーストありでこれって民主党さんw

630: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:09:45.99 ID:Prqowvug0
え、ガチでトランプ勝つんか?

644: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:10:02.92 ID:dbrVr6kRa
【悲報】隠れバイデンさん、まだ隠れてる

651: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:10:11.81 ID:evQ5ETZe0
そもそも世論調査に協力しねえから、隠してるもクソもないってさ

660: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:10:22.84 ID:ccY4oUkv0
バレたら店燃やされるから隠れトラシタンになるのもしゃーない

669: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:10:34.68 ID:jhnhxXJSa
トランプガチで勝ちそうで草

911: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:15:48.21 ID:J0tWR/31a
にしても今回はほんま分からんかったな
いくらなんでもここまで激戦州をトランプが取り巻くるとは

936: 風吹けば名無し 2020/11/04(水) 16:16:20.11 ID:yfUr0v340
でもどっちが良いとか置いといてトップを決めるときにちゃんと良い勝負するってすごいよな
コメント (10)

トランプ再選、おめでとう!

2020-11-04 16:58:48 | マスコミ批判

 

 

「大きくリードしている」とトランプ氏

配信

共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は4日、ツイッターで、開票が進む大統領選について、民主党を念頭に「われわれが大きくリードしているが、彼らが(勝利を)かすめ取ろうとしている。そんなことは許さない」と書き込んだ

 

⇒最初にクリックお願いします

コメント (2)

日米豪印同盟、中国を牽制、合同演習で

2020-11-04 06:23:28 | 外交・安全保障

 

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

 

■裁判の御知らせ

■デニー、りま談合訴訟(万国津梁会議談合疑惑)口頭弁論

本日 11月4日11時30分〜12時

那覇地裁101号法廷

原告:江崎 孝・平安座唯雄・濵田弘太・錦古里正一

被告:玉城デニー沖縄県知事

ご都合のつく方は、是非傍聴願います

■支援金のお願い■

 当日記管理人は、反日勢力を相手取って複数の裁判を係争中です。 代理人弁護士には手弁当でご協力いただいていますが、訴訟費用の資金難で交通費、宿泊代などの実費支払いも厳しい状態です。

皆様の支援金ご協力をお願いいたします。(事務整理上一口1000円以上をお願いしますが、勿論金額の多寡は問いません)

 

支援金お振込先

お振込先  ゆうちょ銀行から振り込む場合

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 名義:沖縄県政の刷新を求める会
  • 記号:17010
  • 番号:19246121
  •  

ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先 

  • 金融機関:ゆうちょ銀行
  • 金融機関コード:9900
  • 預金種目:普通
  • 名義:沖縄県政の刷新を求める会
  • 店名:708(ナナゼロハチ店)
  • 店番:708
  • 番号:1924612

 沖縄県政の刷新を求める会 

             ★  

菅首相は「安倍政権を受け継ぐ」と自称しているが、「安倍首相は優しいので露骨な言動を慎むが、菅首相は主張を冷酷に踏み込む」と言われている。

沖縄米軍基地問題については、官房長当時から安倍首相の全権委任を受け、さらに「米軍基地負担軽減大臣」の要職を兼務していた。

したがって翁長前知事の遺志を継承するデニー知事が何度「協議」「話し合い」を要請しても「粛々と工事を進める」以外に妥協点はない。

ちなみに筆者は10年前に普天間基地の近くに移転したが爆音を含む「基地負担」を感じたことは一度もない。

昨日の沖タイ一面トップは、米軍基地移設に関する菅首相の冷酷なまでの意志の強さがもろに出た見出しだ。

辺野古ダム周辺 掘削着手

美謝川水路変更へ調査

 

「日米豪印同盟」は安倍元総理が提唱した「自由で開かれたインド太平洋戦略」の継承。

菅首相が継承した、クアッドの4ヶ国日本・米国・インド・豪州によって主導されている。
だが、今日本に必要なのは敵基地攻撃用極超音速巡航ミサイルと憲法改正である。

「日米豪印」の4か国は10月、東京で行われた外相会合で中国を念頭に結束していく方針を確認したばかり。

4か国による共同訓練について中国外務省の汪文斌報道官は3日の記者会見で「われわれはこのような軍事的な行動が地域の平和と安定に資するものであって、その逆でないことを望む」と制した。

中国に対し「お前が言うな」と反論し、今度は尖閣空域を含む東シナ海と北朝鮮、ロシアに近い日本海空域で日米豪印の戦闘機が共同訓練を行ってほしい。

新型コロナウイルス感染拡大がなければ今年五月に小松基地にインド空軍Su-30MKIが日本に初飛来して航空自衛隊との共同訓練する予定だった。

日米豪印、ベンガル湾で合同海上演習 中国に対抗

配信

ロイター

[ニューデリー 3日 ロイター] - 米国、日本、インド、オーストラリアの4カ国は3日、インド東方のベンガル湾で合同の海上訓練を開始した。インド政府筋が明らかにした。アジアにおける中国の軍事力・経済力に対抗する取り組みの一環。

日米印が毎年実施する合同演習「マラバール」に今年はオーストラリアも参加し、非公式な戦略的同盟関係「日米豪印戦略対話(クアッド)」の全4カ国がそろった。 インド国防省によると、潜水艦を含むインド海軍の5隻のほか、米海軍のミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」、豪海軍のフリゲート艦「バララット」、海上自衛隊の駆逐艦などが参加した。 今回の演習は6日まで行われる。

 

【関連記事】

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (4)

米大統領選、CNNがトランプ称賛記事を掲載、アリバイ作り

2020-11-03 05:53:44 | マスコミ批判

 

 

いよいよ間近に迫ったアメリカ大統領選挙。トランプか、バイデンか。

民主主義の本場と言われるアメリカの大統領選は、第3の権力と言われるマスコミが、民主主主義の根幹をなす選挙制度に介入し、有権者の選択の自由を妨害している。

筆者は過去に何度も次のことを繰り返してきた。

民主主義の基本は多数決による選挙制度だ、と。

ただ有権者に取って、多数決による選挙は、候補者に対する公正な情報を得ているのが大前提である。

ところが昨今の米大統領選挙はニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、CNNなど大手マスコミが「世論調査の結果」と称して自分が肩入れした候補者の提灯持ち記事で有権者を迷わせている。

アメリカのメディアが流したフェイクニュースを鵜呑みにした日本のメディアが日本国民に流した情報は四年前はヒラリークリントンの勝利と報じた。トランプ勝利を予想した日本のジャーナリストは筆者の知る限り木村太郎氏ただ一人だった。

では選択に揺れる今回の大統領選の動向ををマスコミはどのように伝えているか。

世論調査から見る最新情勢

バイデン216

過半数270人

トランプ125

トランプ優勢

 

トランプやや優勢

バイデン優勢

 

バイデンやや優勢

 

接戦

 

出典:RealClearPolitics

世論調査をもとに、各州の情勢と獲得選挙人の予想を表示。アメリカ大統領選挙では、候補者は州ごとの勝敗に応じて各州に割り当てられた「選挙人」を獲得していく。合計538人の選挙人のうち、過半数の270人を得た候補が当選となる。

1分で分かる選挙の仕組み過去の選挙結果

全米ではどちらが支持されている?

2020-10-29 

バイデン51.1%

 

トランプ43.7%

バイデントランプバイデントランプ05-0107-0109-0135404550Thursday, Mar 19, 2020● バイデン: 50.7● トランプ: 44.3

出典:RealClearPolitics

 

           ★

、影響力はゼロなのでどうでもいいが、筆者の予測はどうか。

理由はたくさんあるが、とりあえず木村太郎氏の慧眼を信頼し、トランプ勝利と予測する。

100%と言いたいところだが、敢えて99%トランプ再選と予測する。

               ★

土壇場で日和ったCNNがトランプ称賛記事を掲載してアリバイ作りに励んでいると発覚して日本側騒然

(CNN) ドナルド・トランプ米大統領を擁護するのは簡単だ。同氏の下で経済は機能し、非常に多くの米国民が恩恵を受けた。我が国が犠牲の大きい戦争に再び巻き込まれるのを防いだ。それどころか中東での和平協定の仲介役まで務めた。

トランプ氏は我々の税金について、下がりこそすれ上がるべきではないと考えている。自ら署名し、法律として成立させた大規模減税は、企業各社と連邦所得税を支払う大多数の納税申告者にとって利益となった。政府は過剰な規制を行うべきではないとの思いから、オバマ政権時代の行き過ぎた施策の数々を縮小するなど、同じ共和党の連邦議会議員と連携しつつ規制緩和に取り組んでいる。

またどちらかといえばハト派であるにもかかわらず、トランプ氏は我が国の軍隊と兵士のための支出を惜しまない。その結果、我々の敵対勢力は、我が軍の戦闘能力が自分たちにとどめを刺して余りあるほどのものだということを知っている。過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の最高指導者だったアブバクル・バグダディ容疑者や、イラン革命防衛隊を率いていたガセム・ソレイマニ司令官に聞いてみればいい。

それだけではない。トランプ氏は米国内の左派と過激派が引き起こす最悪の行動にも立ち向かっている。こうした勢力は自分たちと考えの違う人々を公の場から追放しようとする。あろうことか、ガールスカウト米国連盟が、エイミー・バレット氏の連邦最高裁判事就任を祝福するツイートを自ら削除せざるを得なくなる事態まで起きた。リベラル側が批判の声を大量に投稿して、圧力をかけたからだ。これが我々の望む米国民の姿だろうか。気が動転した進歩主義者たちによって、女性判事の快挙を祝福するだけのツイートすら発信できなくなるとは。

トランプ氏について問題だと思う点は少なからずあるが、この種の暴走に立ち向かおうとする同氏の意欲には心底感銘を受ける。例えば、ブレット・カバノー氏の最高裁判事承認が難航した際、同氏への支持を表明した姿はとりわけ見事なものだった。

トランプ氏は完全無欠の人物というわけではない。これまでの経歴や他人に対する物言いには嫌悪感を覚えるところもある。しかし同氏は今年、現職の大統領として初めて人工妊娠中絶に反対する集会「いのちの行進」に参加し、「胎児」の生命を断固として支持すると語った。自分ほどの強力な支持者はかつてホワイトハウスにいなかったとも明言した。人工妊娠中絶に対するその見解が純粋なものだろうと、打算によるものだろうと、私にはどうでもいい。同氏が立ち上がるのは、自ら立ち上がることのできない胎児のためだ。トランプ氏の任命したバレット氏をはじめとする最高裁判事たちも、きっと同じように行動してくれるだろう。

選挙とは選択にほかならない。「プロライフ(人工妊娠中絶に反対)」か、「プロチョイス(人工妊娠中絶に賛成)」か。増税か、減税か。言論の自由を支持するのか、検閲を受け入れるのか。私を完全に満足させる政治家は1人もいないが、トランプ氏はジョー・バイデン氏よりもはるかにそこに近づいている。

伸びしろのあるトランプ氏と対照的に、バイデン氏が目指す政策の方向性について保守派の私が支持できるところは全くない。自分の気にかけているほとんどすべての問題に関して、同氏には合格点をつけられないのが実情だ。米国は同氏の下で急速に左傾化するだろう。とりわけ人工妊娠中絶の問題はそうなる。

また、大げさに語られる新型コロナ対応での失敗を含め、現大統領の犯したあらゆる間違いを考慮するにしても、今回の投票で問われるのはあくまでも次の4年間だ。ワクチンはすぐに手に入る公算が大きく(大部分はトランプ氏の主導する「ワープ・スピード作戦」のおかげだ)、そうなれば我々はウイルスに打ち勝つことができるだろう。誰が選挙に勝つかは関係ない。

では、その日から先、我々を導いて行けるのは誰か。米経済を復活させ、過激派を抑え込み、彼らが自分たちに都合の悪い米国の政治体制を引き裂くのを止められるのは誰なのか?

答えはドナルド・J・トランプだ。



スコット・ジェニングス氏はCNNへの寄稿者で、共和党の選挙対策のアドバイザーを務める。過去にはジョージ・W・ブッシュ元大統領の特別補佐官やミッチ・マコネル上院議員の選対アドバイザーを歴任。ケンタッキー州ルイビルにあるランスイッチ・パブリック・リレーションズのパートナーでもある。記事の内容はジェニングス氏個人の見解です。

11/1(日) 18:57 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/457ca741172e41a6a982161a8baa0f2e215c6295

5:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:41:29.83 ID:A2zRBHO90


どうした

 

174:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:57:54.15 ID:LaldueDH0

>>5
>記事の内容はジェニングス氏個人の見解です。

183:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:58:50.01 ID:7igvbxlw0

>>5
敗北宣言じゃね?

6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:41:32.03 ID:KMcO3YgA0


デレた

 

7:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:41:40.55 ID:edaYb5Ma0


CNN日和ったかww

 

862:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 09:24:13.60 ID:BNAmL42B0

>>7
それなー!www
もうひよってて草

8:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:41:42.61 ID:85ZyyO0e0


どうしたん?CNN

 

9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:41:45.66 ID:QjZ7nLAr0


何があったん?

 

14:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:42:29.99 ID:MNOXQwWm0


CNNがトランプの宣伝?

 

15:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:42:32.98 ID:1atbH5Ya0


何なんだこの恥知らず

 

16:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:42:35.23 ID:I0Ewr8WM0


もはやバイデン擁護は無理と悟ったか

 

726:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 09:08:42.38 ID:uA18yzTT0

>>16
むりむり。期日前投票取り消したい人続出なんだし

19:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:42:48.53 ID:HvsaAI4H0


CNNが負けを認めたのかw

 

20:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:42:53.88 ID:1S83kFQH0


ナポレオンが進撃してきた時のフランスの新聞かよ

 

112:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:35.38 ID:ixrfDCcl0

>>20
俺もそれ思った
最後は英雄か神様扱いだな

120:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:58.09 ID:/VC7WcLy0

>>20
例え方www

415:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 08:26:49.02 ID:b1BwSfkb0

>>20
クソワロタ

24:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:43:37.26 ID:5hF0O/oa0


やったね 一本

 

26:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:44:04.05 ID:tSkhQNbg0


いくら個人の見解でも、この時期にこんな社説乗せること自体、選挙にマイナスでしかないのは分かってるはず

 

21:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:43:00.62 ID:VrdYq0NN0


負けたくないからトランプ側付く気か?

 

337:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 08:17:16.30 ID:ER9j/1Jc0

>>21
かねてよりの本紙予想の通りトランプ大統領の再選が確定しましたとかしれっと書くんだろうな

33:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:44:28.48 ID:R6VO5bAmO


マスゴミらしくていいね!

 

34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:44:33.22 ID:LxwbCkM00


CNNの予想ではバイデン優勢どころかもう当確出してるけどな

 

38:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:44:40.95 ID:JZ4Hw6dq0


今さら手のひらクルーしても遅いわ
トランプ当選でCNN、ツイッター、フェイスブック等は粛清されて終わる

 

42:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:45:25.53 ID:v5GkOXET0


他もCNNに続けば~

 

43:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:45:31.63 ID:qMq/9WoW0


これはひどい
ほめ殺しってやつだな

 

49:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:46:12.46 ID:IeIVxDme0


勝てないと悟って方向転換したんか?

 

50:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:46:28.32 ID:c1XL51/T0


どうしたCNNいつもと違うじゃないか

 

55:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:46:41.16 ID:GVEp0REs0


CNNがこれを言ってるんじゃなくてこれを載っけたってことだ

 

81:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:48:45.17 ID:CobifcE70

>>55
こんな意見を載せるなんて、具合でも悪いとしか思えないよなw

58:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:46:53.30 ID:MNOXQwWm0


バイデン優勢って宣伝すればするほど逆効果になる。
それが判ってきたんだろう

 

60:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:47:00.67 ID:IS2mBx+60


もうあきらめたの?

 

61:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:47:05.14 ID:yO5eR6zx0


80%バイデンの勝ちだと報じていた宣伝会社w

 

65:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:47:20.04 ID:YB+O2Bm60


>>1
トランプ自体がジョージソロスに代表される糞ディープステートのゴロツキ共を本気で潰す闘士だからな
それに加えてバイデンが中国共産党の犬過ぎてアメリカ人も呆れるレベルだからな

 

73:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:47:41.30 ID:czprlkW/0


なんか悪いもんでも食ったか?w

 

83:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:48:48.00 ID:04lC95UI0


選挙終わったら資金の流れ調べて欲しいわ

 

93:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:49:46.58 ID:yMChFjv70


こういう論調の記事を載せたってことは
やっぱそれなりの変化があったんだろうか?
いまさら両サイドの意見を載せたいとか言わないよなぁ

 

115:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:41.44 ID:zjw8Ujs90

>>93
先週末にハンタースレにあったレスでは
現実の数値に寄せたいがパトロンの意向に逆らうのもまずいので
ギリギリまではパトロンの意向に沿った内容、直前で現実に寄せる
ってのが各メディアの苦肉の策なんだそうな。
CNNがこれってことは現実はそういうことなんだろう。

95:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:49:58.24 ID:3/R8/xQG0


トランプの勝ちが確定して
マスゴミの偏向を指摘され
大規模な改革されるの怖がって

後で反対意見も掲載してるっていうアリバイだな

 

102:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:50:36.37 ID:nYXUDhZz0


>>1の記事書いてるスコットジェニングスって

共和党の政治家だぞ


https://en.m.wikipedia.org/wiki/Scott_Jennings


ときどきCNN出てくる

w

 

169:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:57:34.58 ID:lCqjnunK0

>>102
東京新聞の長谷川幸洋さん枠かな?
公平なメディアとしてのアリバイ要員

105:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:50:55.15 ID:k2M9Y9CD0


CNNが変節した?

 

109:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:07.29 ID:86H6bAhs0


https://www.google.com/amp/s/kychamberbottomline.com/2020/10/29/matt-jones-and-scott-jennings-predict-joe-biden-likely-will-be-elected-president-and-democrats-will-control-the-u-s-senate/amp/

3日前の記事では当のスコット氏はバイデン有利なのは認めてる
バイデン、上院民主党の勝利六割くらいに見積もってるよ

 

172:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:57:43.16 ID:86H6bAhs0

>>109
Jennings said he thinks there is a 60 percent chance Biden wins the presidency and that is more likely than not that the Democrats take control of the U.S. Senate. He said turnout will be record breaking and Kentucky will be looked at as a model for how to handle this new election system

上院民主党勝利は五割以上の見立てだったか
いづれにせよ寄稿者当人がトランプ共和党不利なのは認めてる

113:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:38.43 ID:zqLIqB+p0


バンドワゴン来たか?

 

118:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:51:52.96 ID:96KTvjgC0


トランプが当選した時の報復に備えてるんだろうなw

 

130:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:52:49.78 ID:fz24rwAw0


>>1
露骨な掌返しw

 

134:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:53:10.46 ID:PyFkV42C0


>>1
日本のマスゴミと同じでワロタw

 

135:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:53:13.12 ID:tSkhQNbg0


こと大統領選に関してはマスコミもえげつないフェイクニュースまがいのことしてくるのに
この期に及んで「報道の平等性保つため」は、ないないw

 

153:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:55:32.11 ID:3/R8/xQG0

>>135
日本じゃないからな
報道の中立性を気にしたなら
トランプによる大規模なマスメディア改革を懸念してる可能性だよ
その裁判の時のアリバイ

141:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:53:23.93 ID:H6xFMO4B0


スコット・ジェニングス氏はCNNへの寄稿者
なるほど記者ではないんだな
これを載せられるだけでも
日本のアカパヨ新聞より少しマシなのかもな

 

142:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:53:36.35 ID:X3kR50oz0


なんつーか
もう完全に朝日状態だなw

 

145:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:54:12.90 ID:irDrEKi40


まあトランプが当選した場合の保険だな。
二期目はマスコミと中国の繋がりを徹底的に暴くだろうから。
記事書いた人は共和党支持者。

 

146:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:54:19.15 ID:PVcvdzJn0


トランプ再選後にCNNにメスが入れられる可能性があるからな

 

147:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:54:34.55 ID:4hAdD4bV0


CNNがこんな記事を載せるとは、どういうことだよ
日本の左派が大混乱になっちゃうだろ。

 

194:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:59:49.95 ID:oCPUu2Uj0

>>147
英語の新聞はOP-EDっていう外部の人間が
社説の裏にその媒体と関係ない(対立する)意見を載せるコーナーがある
ニュースサイトでも同じようなとこがあって
CNNの場合はOPINIONとかPolitical OP-EDいうとこにそういう投稿が載ってる

152:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:55:08.78 ID:h7uccaU30


バカだな、おまえら
バイデンの勝ちは確定したから余裕が出て
申し訳程度に両論併記を始めて公平性をアピールし始めたのさ
いわゆるアリバイ作りってやつだ

 

155:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:55:37.09 ID:YB+O2Bm60


これは日本にたとえると朝日新聞が安倍総理再登板やむなしと報道するレベル

 

209:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 08:01:35.88 ID:tx7emTT60


んーさっきCNN見てたけどトランプの演説2分くらいしか流してなかったのに
バイデンの演説は10分以上流してたよー?

 

 
コメント (10)

珍しく琉球新報が正論 「首里城焼失、責任の所在を明確にする事が再建を進める第一歩だ」

2020-11-02 04:49:45 | マスコミ批判

 

 

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

首里城が焼失して一年経過。

この一週間、沖縄メディアはどのテレビを見ても、首里城は沖縄の象徴であるかのような誇大な特集番組で溢れかえっていた。首里城の焼け跡に手を合わせて涙に咽ぶ老婆の姿を映したりした。

沖縄タイムスなどは、昨日の紙面で、数十名の県民の顔写真を掲載して首里城再建の想いを掲載している。

沖縄の実情を知らない人が見たら、沖縄県民が「オール沖縄」態勢で「首里城ロス」を嘆き悲しんでいるいうに見えるだろう。

実情はどうか。

「人頭税などで沖縄住民を搾取した圧政の象徴」として、再建する必要がない、と言う意見もある。少なくともで沖縄メディアが誤誘導するように沖縄県民が全ての「オール沖縄」で首里城ロスを嘆き悲しんでいるわけではない。

中には首里城は「県民のアイデンティティー」と泣きながら吐露する人もいたが、「県民搾取の象徴など焼けて清々した」と言う県民が存在するのも事実である。

そもそも「世界遺産の首里城」という表現がフェイクニュースであり、焼失した首里城の床下に残っていた敷石の一部が世界遺産であり、世界遺産を保存するなら敷石の上に張りぼてのような首里城に金をかけて再建する必要はない。

ちなみに筆者は首里城に何の愛着も感じていないし、ましてや「俄か首里城ロス」で嘆くこともない。長年沖縄の住みながら一度も首里城観光をしたこともない。

 

琉球新報が正論 「首里城焼失、責任の所在を明確にする事が再建を進める第一歩だ」

話題
 
1: ID:N1j5kExj0

喪失感の中から県民が立ち上がり、再建に向かう機運を高めてきたのがこの1年だっただろう。県外、海外から寄せられた多くの励ましにも勇気付けられてきた。 一方で、再建に向けた作業は国の主導で進み、沖縄県の存在感が薄いことへの不満の声は少なくない。<中略>

出火元は特定できていないが、延焼を防げなかった防火・管理体制には多くの課題が浮き彫りとなった。
県は有識者でつくる再発防止検討委員会が来年3月までにまとめる最終報告を受けた上で、適正な管理体制を示した再発防止策を策定するという。

しかし、火災から1年が経過しても誰がどのような形で火災の責任を取るかが見えてこない。
責任問題があいまいでは再建後の再発防止の実効性に疑問符が付き、再建の機運に水を差しかねない。
責任の所在を明確にすることが再建を進める第一歩である。

<中略>

今回の再建に責任を持ち参画するのは、焼失を機に自身のアイデンティティーの中に首里城が刻まれていたことを自覚した一人一人の県民だ。玉城知事は火災翌日に官邸を訪ねて財政措置を含めた支援を求めたが、その対応は早計ではなかったか。

県、那覇市、沖縄美ら島財団に県内外から集まった寄付金の合計は50億円を超えている。
同財団は年間2940万円の保険料を支払っており、保険金の支払限度額は70億円だ。自力再建の可能性も含めた財源の在り方について、まずは県民に議論を委ねるところから始めるべきであろう。
龍柱の向きや所有権を国が持つことの是非など、開かれた県民議論を促し、再建の方向性を見いだしていく県のリードが求められている

 
 

琉球新報が正論 「首里城焼失、責任の所在を明確にする事が再建を進める第一歩だ」

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1604100993/

以下ネットの反応

 

2: ID:xIMKcPkf0
なお寄附金を横領する模様
3: ID:yJtkYOKN0
放火だろ
43: ID:J37WGY4H0
>>3
ライトだよ
木造建築のみで防火対策一切取らなかった沖縄県がバカ
4: ID:vAR92Awr0
どーせ国にたかるんだろ
5: ID:yEysDDcA0
沖縄県と沖縄タイムスに責任があるから強気だな
6: ID:3Xi22jU20
国にたかった金で作ったものにアイデンティティーとかすげえな
34: ID:xuH7BWQO0
>>6
しかも普段はクソミソ言ってる相手にタカるってんだからハエもびっくりだわw
7: ID:zRvM6km30
これ恐らく何か掴んでるな
9: ID:nBIs+zj00
謎の多い事件アル
10: ID:NJdXSZKp0
お、ライバル潰しか!
12: ID:LrKjjCvq0
つまりこいつらが怪しいって事でおk?
14: ID:glFFlpcw0
>>12
沖タイ潰し
15: ID:acvNglZc0
なんでパヨクは内ゲバしちゃうの
45: ID:hwnfZFSL0
>>15
お家芸だから?
16: ID:Lhp0Jvcc0
当時の関係者全員がヤブヘビになるから、不明って事で有耶無耶にする作戦だろ
17: ID:Y6VmS0I10
VRで再建すればいいよ
火災で消失する心配もないし高額な火災保険料も不要だから経費が抑えられる
18: ID:DsF0h/Kl0
でも調査で早々に放棄したよね
19: ID:ecMRNP2L0
寄付金50億に保険金70億?
再建するのにいくらかかるん?
60: ID:2neLhA5+0
>>19
焼け太り?
足りない?どっちなんだろ
NHKでも特集してたな
木を探してたw
20: ID:z6lqrHyS0
国に責任なすりつける気まんまんで言ってそう
21: ID:F32GREuQ0
沖タイとは違うんです!ドヤ
23: ID:9YLlTIf40
沖縄県に完全に移譲されてたんだから全責任は沖縄県にある
25: ID:9YLlTIf40
首里城の1階にしか煙感知器をつけていなかったのだからお粗末というしかない
26: ID:4QSxNIQg0
お縄タイムスの首里城でのイベントの電気のショートが原因説はどうなったの?
27: ID:SfAQjwUK0
首里城そのものは世界遺産でも何でもないんだから再建の必要なくね?
再建するなら沖縄県の出資でやればいい
29: ID:1P1PI/fA0
国の金で建て直して沖縄県に渡した後にコレだもんな。
自力で直せ、国にたかるな
30: ID:7D0/5DMV0
なんだ?デニー降ろしの内ゲバか?
32: ID:9YLlTIf40
沖縄の警備員も自火報が発報したのに誤報と判断する、なんくるないさ~精神
35: ID:zRvM6km30
まあ、そろそろ実行犯も気が緩んできたろうし
ゆんたくの席で暴露とかし始めたんだろw

もしくは首里城復旧義援金横領の事実発覚とかなw

全力で「う、家は関係ないですから!」と逃げを打つスタイルw

36: ID:jFeSPSSK0
警備員の初動が悪かったという結論みたいだけど
大事なことを警備員ごときの判断に委ねるなよ。

 

外観悪くなっても良いからスプリンクラー付けろや。

39: ID:ym7esuY00
>>36
パヨクは現実に対処できないんです!
37: ID:bLKJWs/H0
これだけ判明してるのに、誰も責任をとらないのは、なぜ?

 

・イベント用の仮設照明が建物を熱々にした
・壁板が耐熱加工されてなかった
・火災箇所には火災センサーが設置されていなかった
・イベントスタッフや警備員が巡回してなかった

38: ID:j/sVRGA40
①国の管理下では事故は起きなかった
②沖縄県の管理下に変わってから重大な事故が起きた
2行で責任の所在の証明出来るじゃん
40: ID:o9CjpyfF0
再建終わって即燃えてまた再建とか怪しすぎるわな
得するやつはだれや?
41: ID:kV+/LAn60
明らかにして無かったのかよ
42: ID:IRTELdhz0
いかにも歴史ある建造物風にしてるけど、実際は平成4年に再建した歴史的にはほぼ新築に近い物件だからさっさと予算計上して
建て直せばいい話なのにな
46: ID:nBBRkXAB0
意訳「早いとこ誰かに責任擦り付けろ」
47: ID:O1vTKleU0
ホントこれ
県民だけど、原因究明すらせずに国に費用出させる事しか頭に無いのが信じられんかった。
そんなんじゃどうせすぐ二の舞になるだろうから、プレハブで良いんじゃないか?
65: ID:SfAQjwUK0
>>47
プレハブすらもったいないわ
書き割りで十分よ
48: ID:H9eJQFbB0
火災保険はおりんかったんか
50: ID:eAJC0RuT0
寄付金盗むんだもんな…
51: ID:NuRwlxW10
イベント準備してたんだろ?
漏電かライト消し忘れて木製ジャングルジムになっただけだろ
本当に大切な物ならちゃんと防火管理とか職員が巡回してりゃ良かったんだよ
沖縄県民の金で再建しろよ
53: ID:tj6iQrSe0
70億円を上限とする保険金が掛けられてるって書いてあるよ

 

寄付金と合わせると120億円
焼け太りですかね

54: ID:EhN7EO6l0
即寄付金集めてたな
ちゃんと使ってほしい
55: ID:yNUKZwe70
どうせまたすぐ燃やすんだから建てるだけ無駄
57: ID:+XmRXJ3r0
国の責任だもう独立しかないと言いだすところまでが様式美
58: ID:Ydtx8qAH0
アベのせいだろ
62: ID:nELYUcgg0
>>58
沖タイの?
63: ID:NQnswl2E0
>出火元は特定できていない
配電盤だろ?
過剰に電気使ったアホ業者がおったしそいつら未だに無罪なの?
64: ID:LCRUOaQ+0
歴史的建造物でもない単なる観光用のナンチャッテ城址なんだからディズニーランドみたいにそれっぽく鉄筋コンクリートで建てておけば維持管理も楽でいいのに
66: ID:KwWwTZc20
これ逆にずっと県が管理してて国に移譲した矢先に火事起きたとしたらお前らどんだけ叩いてたんだ?と問いたい
75: ID:FvPiJ8SE0
出火原因も責任の所在もはっきりしてるだろ
誰に責任転嫁する気なんだよ
77: ID:ZECa+g5Y0
アクロバティック国の責任論
78: ID:t4lfOEWE0
火災の数ヶ月前に国から 沖縄に管理運営を うつされてしかもスプリンクラーの設置の指導も無視したわけだから沖縄県に責任があるに決まってるやん
83: ID:y5R1BiO70
こんなハリボテよりも二度と戻らない文化財燃やしたことを悲しめよ
ろくに対策もしてないくせに本物を展示するとか馬鹿じゃねえの
 

文化財を焼却処分したい勢力でもあったんじゃないかなぁって思うよな
コメント (5)

『経済学者たちの日米開戦』 

2020-11-01 05:46:59 | マスコミ批判

 

 

学者とその研究成果を政府に伝えるマスコミの関係について、現在も論争中の「日本学術会議任命拒否問題」を契機に2度ほど取り上げた。

政府を誤誘導する学者の意見とは何か。

結論として、何時の時代にも政府の方針を誤誘導する「曲学阿世の徒」が存在する。

ちなみにサンフランシスコ講和条約締結直前、「全面講和」を主張する東大総長の南原繁氏に立腹の吉田茂首相は「曲学阿世の徒」と罵倒した。

では、日米戦争直前、経済的に圧倒的に勝るアメリカの国力を当時の日本の経済学者はどのように分析評価していたのか。

又政府は彼ら学者の意見をどのように受け取って絶望的な日米戦争に突入したのか。

戦後言い伝えられている情報と異なる資料を発掘し、論評した『学者たち日米開戦』は、興味深い。

第20回読売・吉野作造賞『経済学者たちの日米開戦』 現代的な問題を念頭に【受賞のことば】

配信

中央公論
 

牧野邦昭氏

 読売・吉野作造賞」は、政治、経済、社会、歴史、文化の各分野における優れた論文および評論を顕彰する賞として、二〇〇〇年の創設以来、受賞作を選んでまいりました。本年度は二〇一八年一月から十二月までに発表された雑誌論文、著作を対象とし、厳正な審議の結果、上記の作品を受賞作と決定いたしました。  なお選考には、猪木武徳、山内昌之、北岡伸一白石隆、吉川洋、老川祥一、松田陽三の各委員があたりました。 〔二〇一九年六月 中央公論新社〕

 このたびは読売・吉野作造賞という栄えある賞をいただくことになり、深く感謝いたします。選考にあたられた先生方、読売新聞社及び中央公論新社の皆様、受賞対象となった拙著を刊行していただいた新潮社の皆様、そして研究のなかでお世話になった多くの方々に心よりお礼申し上げます。

 私の専門分野は近現代日本経済思想史です。主に一九二〇年代から四〇年代の日本の経済学者や経済評論家の思想や活動を、社会的背景を踏まえて研究しています。そうした地味な分野を研究している私が今回、「日本はなぜ対米開戦したのか」という畑違いに見えるテーマに取り組んだ理由は少し説明が必要かと思います。

 拙著の副題にある「秋丸機関」は、正式名称を陸軍省戦争経済研究班、対外的名称を陸軍省主計課別班といい、日本陸軍が太平洋戦争開戦前に、有沢広巳や中山伊知郎ら、戦後に活躍する経済学者を集めて仮想敵国の米国や英国のほか、日本や同盟国のドイツなどの経済抗戦力を研究させた組織です。戦後の有沢の証言により、その研究報告は米国と日本との巨大な経済力の格差を示すものであり、対米開戦を決意していた陸軍にとっては不都合だったため、報告書はすべて焼却されてしまったと(特に日本の経済学界内で)言われてきました。しかし二〇〇八年に京都府立図書館や京都大学にて秋丸機関の刊行した資料を見つけ、経済学者と戦争との関係に興味を持った私は、二〇一〇年に刊行した『戦時下の経済学者』(中公叢書)で秋丸機関について取り上げました。

 その後も断続的に秋丸機関の資料が見つかり、さらに焼却されたはずの報告書もインターネット上のデータベースの検索で呆気なく見つかりました。報告書の内容は結局のところ「長期戦になればドイツも日本も勝ち目は薄いが、短期でドイツが勝利すれば日本も有利な対米講和ができるかもしれない」といったものでしたが、よく調べてみると同じ内容を秋丸機関参加者が一般の雑誌に堂々と書いていましたし、同様の分析も当時の新聞や雑誌で公表されていました。陸軍内のほかの研究でも同様の分析がされていました。秋丸機関の報告書の内容は当時の常識的なものだったわけです。  そうなると、問題は「なぜ正確な情報が受け入れられなかったのか」ではなく、「正確な情報は多くの人が共有していたのに、なぜ対米開戦というハイリスクな選択が行われたのか」ということになります。秋丸機関について調べていたら、「日米開戦の謎」を解かなくてはならなくなったのです。思想史の研究者である私にとっては大変荷の重いことになりましたが、資料や報告書を見つけた以上、研究者としての責任を果たさなければならないと思い、専門外ながら軍事史の本を読み漁ったり、組織内や集団内での意思決定についての研究を紐解いたりすることになりました。

 結果として、拙著では行動経済学や社会心理学を使って「謎解き」を試みましたが、理論的な説明がこれで十分とは考えていません。しかし、刊行後に経済の実務家の方々から「正確な情報があってもハイリスクな選択をしてしまう現象は企業などでも多く見られ、大いに参考になる」という多くの好意的な評価をいただきました。歴史に学びつつ、現代においてより良い選択をしていくために必要なことは何かを、拙著を「たたき台」として読者や研究者の皆様に考えていただければ幸いです。  一方で、拙著の対象は太平洋戦争開戦前のごく短い期間であり、「日本はなぜ戦争をすることになったのか」という、より根本的な問題を考えるためには、もっと時期を溯る必要があります。以前私がいただいた石橋湛山賞、そして今回いただいた読売・吉野作造賞は、それぞれ国際協調を重視した石橋湛山と吉野作造を記念するものですが、彼らの主張がなぜ実現しなかったのかを考えなければなりません。特に近年は米中貿易戦争や各国における「自国ファースト」の高まりなど、国際協調が破綻し世界が戦争へと向かっていった一九三〇年代を思わせるような現象が広がっています。現代的な問題を念頭に置きつつ、読売・吉野作造賞の重さに身を引き締め、日本史・経済学・思想史などの学際分野である自分の専門分野を掘り下げて研究していくことを通じて、新たな課題に取り組んでいきたいと考えています。 〔中央公論2019年7月号より〕 ◆牧野邦昭〔まきのくにあき〕 1977年生まれ。東京大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。著書に『戦時下の経済学者』(石橋湛山賞)など

                ★

日米開戦前の日本は、日露戦争の「勝利」(痛み分け)や元寇の「神風」のように勝ち目のない相手でも、根性と作戦で立ち向かえば何とかなると思ったのだろうか。

>「長期戦になればドイツも日本も勝ち目は薄いが、短期でドイツが勝利すれば日本も有利な対米講和ができるかもしれない」

山本五十六連合艦隊長官が同じようなニュアンスの文言を、日米開戦直前に述べていたことがよく知られている。

当時の総理大臣であった近衛文麿の『近衛日記』によると、近衛に日米戦争の場合の見込み問われた山本は

「それは是非やれと言われれば初め半年や1年の間は随分暴れてご覧に入れる。然しながら、2年3年となれば全く確信は持てぬ。三国条約が出来たのは致方ないが、かくなりし上は日米戦争を回避する様極極力御努力願ひたい」

と発言している


「勝ち目は薄い」「有利な対米講和ができるかもしれない」という言い方は、マスコミが「長期戦でも勝てる可能性はある」「短期戦なら有利な対米講和が出来るのではないか」という楽観論に読者や政府を
誘導するニュアンスがある。

マスコミは「長期戦で勝てる可能性はほとんどない」「短期戦で有利な講和が出来る可能性も低い」という正確な情報を報じるべきだった。

だが実際は朝日新聞を先頭に各メディアは「撃ちてし止まぬ」「欲しがりません勝つまでは」などと勝ち戦(いくさ)のスローガンで国民や政府を煽り戦争へ突入した。

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (4)