goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



最近の小学生が栽培している朝顔は鉢と行灯がセットになっているようですね。

先週あたりから保護者と思われる方が、学校で栽培していた朝顔の鉢を自転車にのせて走っているのを何度か見る機会がありました。少し行灯が長くて小学生には運びにくいのかもしれません。

学校はもう夏休みなんですね〜 だから鉢を運んでいるんですね。


今日も手入れをします。ラセン作りは咲いています。


切り込み作りは咲いていません。


相変わらず小さい花のオンパレードとなります。




画像では大きく見てえも

回転台に載せると20センチまで程遠い。


ラセンの頂点を超えて隣同士で絡んでいるし












カメ虫の仲間だろうか?























これもラセンの頂点を超えて、寒冷紗にあたるものだから葉が傷んでいます。




 やっとラセンの頂点に到達したものの、すでに花は中段を超えた所まで咲き上がり展示会では水やりのためだけに運び入れます。今年は残念な年になりました。




東京娘も何とか頂点まであがりそうですね。






黒雲が頂点に達するのはあと4日くらいかかるかなぁ〜  段々と伸びる早さが遅くなってきているようです。 頂点に達するまえに芽止まりするかもしれませんね。








今日は割と気温も低く、くもりだったのでハイポニカの溶液を交換しました。


前回の溶液交換のやり方が悪かったのか?ついていた蕾がみんな飛んでしまいました。
今回は上手く行くかしら? 結果は数日後に現れると思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで 

*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も手入れをするために栽培場に行くとパカパカ咲いていますね。

こっちもパッカパカ‼️


今朝の大輪朝顔の様子。


あまりにも花数があるので、見栄えのしない画像は載せるのも撮影するのも面倒なので、そこそこなものだけ載せます。










咲いている位置からしてもこの大きさはかなり小輪ですね。種子を間違えたのかしら?




画像では大きく見てえも


実際はなんじゃこりゃ? な小輪朝顔












これも害虫なのかな?





う〜む


小さい








桃色系統でも


まだ20センチにならない。残念😢









黒雲も一気に咲くと花が無くなるね。






浅黄の誉もまだ小さい






この株の軸を見ると


吹掛け模様が出ていたね。




本日の収穫。


今日はいくらか気温が下がって曇りがちでしたね。大気の状態が不安定で雨になるかもと予報されていたが、やはり降りませんね。

梅雨明けは近くまでしたらしいですが、そもそも空梅雨だし、降らないし関係ないみたいですね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで 

*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。


もう巻くとこないから、勝手にやらせてます。寒冷紗まで登る気でいるに違いない。


では今日咲いた花をどうぞ。

ただ、花は小さいですよ〜



































































暑さのせいでしょうか? 浅黄の誉でさえあたりが出て来ています。 そろそろ肥料止めでしょうか。 でも輪径が小さいんだよなぁ〜 暑すぎて蕾が大きくなる前に咲いちゃってる感じがするんだけど、単なる思い込みかしら?


この浅黄の誉は上の浅黄の誉と兄弟です。だけど花色が変化して出て来たのかな?

浅葱色だと思って元肥を入れているからあたっちゃったのかも。でもだいぶ抜けて来たかも。









以上が今朝咲いたラセン作りの花です。
切り込み作りの花はひとつも咲いていません。

切り込み作りの鉢の中央が混み合ってきたので、邪魔なものは切っています。

花はやたらあります。明日は可燃ゴミなので明日の分も入れて出します。

作業後は血圧高めの方におすすめの胡麻麦茶で一息つきました。


平鮒ちゃんの稚魚にエサをやったり忙しいですね。

また明日咲く蕾が出ていました。

明日はどのような花が見れますかね〜  

では また🖐️


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで 

*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の大輪朝顔の様子。

今日も咲いている花を載せてみます。
















一朝で三輪消化








住吉の衣が出ているんだろうね。


銀麗を見ていると、淡麗が飲みたくなるのは単に酒好きだからかしら?






紅の吹掛け咲いたのは我が家では初めてかも、かなりの弱性というのか、うちの中では成長が遅いですね。



















これは今日咲いた花では一番大きいけど

15センチくらいじゃないのかな?







黒雲は最後の伸びがゆっくりだから、あと5日くらいかかるかな。










これは初めて咲いたのかな。

藤の覆輪と種子袋に書いてあったけど、実際は藤の吹掛けでした。でも最初は葡萄鼠みたいな色に見えたので、しばらく様子をみてみます。


今日もぐじゃぐじゃですな。


本日の収穫

花数が凄いね。


今日も暑いっす。


朝の8時過ぎで33℃か〜


こんなに暑いと紫陽花は辛い


今日は仕事しているから水やりが大変。

時間を合わせて水やりして出掛けていました。 朝顔の都合ではなく仕事の都合での水やりです。 これが普通の気温ならまだしも、最近の狂ったような気温だから困るのね。難しい時代になってきましたね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで 

*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の大輪朝顔の様子。


あ〜あ  はじまったね〜こりゃ
パッカパカだね

今年は展示会に鉢を持っていきますが、水やりする事が出来ないので展示会に持って行くだけで、咲くから持っていくのではありません。 まず、ほとんどの鉢はこの場で咲いて終わりそうです。なので、お披露目の場もないまま終わるので花をここで載せています。

輪径も小さく、切れも多いので見栄えはしませんが、いちおう載せておきます。


























これ「銀麗」  先日の花は違う花だったのかしら? これなら銀麗で正解なんだけど・・・  疲れているんだなぁ〜 たぶん
















これは訳がわからないくらい掛け合わしていますね。この交配で浅葱色が出て来たのはラッキー? 全部咲き終わりそうですけどね。








「黒雲」が初花ですね。 茶や紅も難しいですが、やはり黒雲をラセンの頂点まで持っていくのは至難の業ですね。 この鉢もまだまだ頂点までは遠く、誤魔化し誤魔化しやっています。花は小さいです。これが20センチで咲いたら大変です。




昨日、覆輪に見えていたのは気のせいだったのか? 
今日のは普通に浅葱色ですね。


「紅水」 これは肥料にやられていますね。
肥料を抜かないとダメかしら〜





本日の収穫

花は小さくパカパカ咲くしな〜 あまりにも暑くて、じっくりと成熟してから咲いていないんだろうな。


葉っぱの収穫。 鉢の真ん中が混み合ってきたので邪魔になる葉を取りました。


今日も暑かったなぁ〜 

来年からは半分はいつも通りに作り、もう半分は遅めに作らないとダメなんじゃないかな〜 梅雨は無いし、雨の質が違うし気温がおかしい。 どう対応したらよいのかが難しい。

頭の中でセミが鳴いちゃってる。これはヤバいな〜 早く呑まないとダメだな。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで 

*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は酷暑になるらしい東京。 寒冷紗も役に立たないくらいの熱波が来るのかな?

水やり何回やるのやら。 トホホ


花は小さいし花数が多いので、咲いた花の画像だけ載せます。






























花弁があたっているからわかりずらいけど、「浅黄の誉」の色に見えないね。 


これも覆輪が入ってるかも。


花はいまだに小さいです。






10センチあるかしら?

切れやあたりが多いですね。


切り込みの鉢。伸びているのは孫蔓ですね。

花は多くなりましたが、輪径が小さいですね。


今日切った葉は肥吸い葉です。

鉢の真ん中が混み合ってきたので切りました。

昼前の様子。 これから2回目の水やりをします。 すっかり葉が垂れています。


栽培場の最高気温は37℃ですね。

こんなの昔はなかったよなぁ〜

子供の頃はせいぜい30℃とちょっとだったはず。 埼玉県の辺りが33〜34℃だったような気がする。 気のせいだったのかもしれないが・・・

37℃にもなると、栽培方法を根本的に変えていかないといけないのかもしれませんが、そもそも37℃で育つ植物なのか?という事も考えないとダメなのかもしれません。 これだけ暑いと葉が燃えるように枯れていきそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー


開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内


入賞花の展示  午前7時~11時まで 


*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。


*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の大輪朝顔の様子。

全部の花が小さいので、そのまま載せておきます。


ラセンの頂点に達しました。 早すぎでしょ。


「万博の霞(変)」パカパカが始まっています。


これもラセンの頂点に達していました。


ムダに咲いてるの?


交配ものが多いね。


交配のf1に掛けちゃったとこ見ると、花が無くて仕方なしに交配しちゃったんだろうな。


あたりまくりですね。


花切れが多いのは特に問題ありません。むしろすんなり咲く方が困るのよね。


大きく咲いてくれないかなぁ〜 茶の品種は貴重だからね。


う〜む 霞紅みたいに紅が出てくれば良いのにと思うが、どうなんだろう。


またラセンの頂点に届いたもの発見。


「桃三夏」さんが作った「三夏桃仙」
桃なのに少し当たっていますかね?


「浅黄の誉」少し納戸色みたい? どおかしら?


あらま〜 落ちますねコレ。 虫か?水切れか? わかりません。


紅の花が咲いていました。我が家にしては珍しく紅の交配花。大きく咲いてくださいませ。

今日の収穫。 花の量が増えましたね。


交配したものに花が咲いていました。

う〜む 杜の茜雲×団十郎かぁ〜

とりあえず斑入りにはなりましたが、花色がつまらない。


これは兄弟の花。 こっちの方が良いね。

花色は人の好みだけどね。


前の代はキセで紅が咲いていたのね。この代では斑入りになって薄い洗柿? 何となく覆輪ぽくにも見える。


青葉と黄葉の交配種だけど、茶の刷毛目でも狙っていたのかしら? 筒抜けが悪すぎだよなぁ〜


ハイポニカは伸びてきましたが

相変わらず根はダメですね。 

でもって、蕾が飛んできています。
 
何が悪いのやら? 全くわからないので

今年で打ち切りにしよ〜っと。

以下は東京あさがお会からのお知らせです。



「靖国神社奉納あさがお展」は50の記念すべきとして競技花も設け例年通り実施となります


ご家族・花友お誘いの上ご鑑賞いただきたいのですが、昨今は日常生活戻りつつとは言え他県をまたぐ移動など慎重にご判断ください


開催日時  7月30日(日)~8月日(日)

開催場所  靖国神社境内

入賞花の展示  午前7時~11時まで

     

なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます


問合せ先:東京あさがお会事務局 047(342)5576


当会々員"アンちゃんのブログ「大輪朝顔実況中継」 及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の大輪朝顔の様子。

早いものは明日にはラセンの頂点に達しますね。 10日くらい早い感じなんですが、どうなんでしょう。

今朝の花

涼しげな花の色だから良いけど、小さいし切れてるしね。


変な虫が居たけど逃げられた。


「夏の風」藤色かしら?


これも夏の風を取り入れているせいか花色が似ている。


手入れはこういう事もやります。

蕾と本葉がくっついています。

葉を後ろ側に引っ張るようにして花柄と葉柄を剥がします。

そうすると、こんな感じになって蕾にも陽が当たるようになります。 こうしておくと朝顔の方が陽に向かって姿勢を整えていくので、仕立ての格好が良くなります。

今日はこれだけか


でも来週からパカパカ‼️ パカパカ‼️
月末までに花が無くなる勢いで咲きまくりますね。 展示会の時には残っているのかわかりません。

もう切るものも無く、枯れた葉を取り去るくらいになったみたい。

これは交配した小鉢の花。だんだん花の色がハッキリしてきました。藤桃の覆輪かな?

とうとうアミノ酸リッチは3本目に突入‼️

お小遣いがなくなる💦


ラセンの頂点に達しそうです。こんなに早く登らなくて良いのに。


これくらいが丁度良いのでは?


最後に東京あさがお会からのお知らせを載せておきます。


ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

盛夏の候 みな様はいかがお過ごしでしょうか    今年は、第1回・第2回の講習会はコロナ感染の各制約の緩和を受け実施し、多くの方々にも参加いただきました。


「靖国神社奉納あさがお展」は50回の記念すべき年として、競技花も設け例年通り実施となります。  ご家族・花友お誘いの上ご鑑賞いただきたいのですが、昨今は日常生活も戻りつつとは言え他県をまたぐ移動など慎重にご判断ください。


開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内


入賞花の展示  午前7時~11時まで 


*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。


・問合せ先:東京あさがお会事務局    047(342)5576

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします

令和57月      

            東京あさがお会 会長

                                     高    



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ー令和5年 朝顔展示会開催のご案内ー

盛夏の候 みな様はいかがお過ごしでしょうか    今年は、第1回・第2回の講習会はコロナ感染の各制約の緩和を受け実施し、多くの方々にも参加いただきました。


「靖国神社奉納あさがお展」は50回の記念すべき年として、競技花も設け例年通り実施となります。  ご家族・花友お誘いの上ご鑑賞いただきたいのですが、昨今は日常生活も戻りつつとは言え他県をまたぐ移動など慎重にご判断ください。


開催日時  7月30日(日)~8月6(日)

開催場所  靖国神社境内


入賞花の展示  午前7時~11時まで 


*なお、今年も押し花教室は中止とさせていただきます。


・問合せ先:東京あさがお会事務局    047(342)5576

*当会々員(アンちゃん)のブログ「大輪朝顔実況中継」及び「大輪朝顔掲示板」で案内告知いたします

令和57月      

            東京あさがお会 会長

                                     高    


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

東京あさがお会からのお知らせを載せておきました。 



今日は殺菌殺虫剤を散布しながら手入れをしていきます。 この時期はまだハダニにやられる事が多いのでコロマイトを使いました。
もうコロマイトも古い薬剤ですね。まだ効くのかしら? それと、先日発見した卵の事もあるので、プレオフロアブルも混入しました。プレオはオオタバコガなどの虫系に効果があります。それと殺菌剤のベンレートを配合しています。


今朝の大輪朝顔の様子


今年はずいぶん早くラセンの頂点に達しそうですね。 あと2日くらいでしょうか?


今朝の花はこんな感じ。「万博の霞(変)」
桃色ですね。


こちらは「紅水」です。 紅色だと思いますが濃い桃色にも見えます。


黄葉もかなり切り詰めました。


青葉の点検終了〜  薬剤を散布しているのに雨が降って来ます。困ったもんです。

今日はこれしか咲いていませんでした。


葉も少なくなりました。

今日は雨が降る予報なので園芸店に買い物に行きましたが、残念ながら有機の水肥が無くて買えませんでした。この時代、臭い肥料は敬遠されがちなのかな? 

ヨドバシさんにあるのですが、量が多いので買いにくいので諦めました。

なので本物の有機水肥を与えようと思います。


夕方の様子です。

結局雨が降ると言いつつも、たいして降る事もありませんでした。 少し葉が垂れていますが、空気に湿気があるので大丈夫だと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の大輪朝顔の様子。


蕾付きは心配する事もなく順調につきました。

これは納戸色でしょうか


交配したものなのでハッキリとわかりませんね。 もう少し上の方で咲いてきたらわかりやすいかもしれません。

今日も暑くなりそうだなぁ〜


あらら  花がラセンに衝突してました。

あれ? 違うよなコレ。 


切り込み作りもかなりコンパクトになってきました。


ムムッ‼️  何かの卵がついている。でもこれだけなんですよね。 いちおう排除しておきました。


昨日蔓が硬くて矯正しておいたものです。


ピンチを外します。  大丈夫そうですね。

ピンチを長時間つけたままにすると蔓が動いて余計な形になるので、せいぜい1日が限度ですね。 


「社殿の雪」はこの葉が特徴的ですね。「銀妙」との交配から出たものなので葉に特徴が出ています。


この切り込みも以前に比べればだいぶスッキリしてきたような気がします。


あれれ 今日はこれしか咲かなかったか。


葉はこんなものですけどね。


アミノ酸リッチって、あまりにも要求量が多いから、リッチな人じゃないと使えないという意味なんですかね?


2本目も使い果たして3本目に突入です。けっこう高いしね〜小遣いがなくなりますね〜 トホホ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »