先月から我が家の車が電気とガソリンの併用車になった。
今日でちょうどひと月。ガソリンを入れたのは納車日の翌日、名古屋から関空を往復したときの一度だけであとはすべて電気で賄えている。普段、あまり長い距離を乗らないというのもある…。別にエコカーという意識で選択したわけではないし、電気が良かったわけでもないから、そこが良かったわけではないが、電気使用で走る車とガソリンで乗る車の一番違いは、電気で走るときの静かさ、これに尽きると思った。電気のあの無振動に慣れると、ガソリンで走るときに感じるあのエンジンのブルブル感が許せなくなるから不思議だ。あと十数年でガソリン車を無くすという政府の目標があるようだが、案外、乗り心地の良さでもっと早くに電気に移行するのではないかと思う…。
最新の電気自動車はバッテリーが改良され長距離走行も可能になったようだが、うちのは近距離は電気で長距離はガソリンと電気の併用で燃費を軽減するという、なんとかというシステムらしく、電気は頻繁に充電しないといけない。それが面倒といえば面倒だが、自宅から200メートル先のディーラーへ行くと1回150円、30分ほどで充電でき、待っている間は淹れたてのコーヒを出してくれるらしく、居心地が良いからと妻が充電担当になっている。
今日も最高気温が一桁代だった名古屋、明日はなんとか二桁に戻りそう…。
明日は今年最後の棚卸しデー。
今年もあと2週間か…。実感がないな。
今日でちょうどひと月。ガソリンを入れたのは納車日の翌日、名古屋から関空を往復したときの一度だけであとはすべて電気で賄えている。普段、あまり長い距離を乗らないというのもある…。別にエコカーという意識で選択したわけではないし、電気が良かったわけでもないから、そこが良かったわけではないが、電気使用で走る車とガソリンで乗る車の一番違いは、電気で走るときの静かさ、これに尽きると思った。電気のあの無振動に慣れると、ガソリンで走るときに感じるあのエンジンのブルブル感が許せなくなるから不思議だ。あと十数年でガソリン車を無くすという政府の目標があるようだが、案外、乗り心地の良さでもっと早くに電気に移行するのではないかと思う…。
最新の電気自動車はバッテリーが改良され長距離走行も可能になったようだが、うちのは近距離は電気で長距離はガソリンと電気の併用で燃費を軽減するという、なんとかというシステムらしく、電気は頻繁に充電しないといけない。それが面倒といえば面倒だが、自宅から200メートル先のディーラーへ行くと1回150円、30分ほどで充電でき、待っている間は淹れたてのコーヒを出してくれるらしく、居心地が良いからと妻が充電担当になっている。
今日も最高気温が一桁代だった名古屋、明日はなんとか二桁に戻りそう…。
明日は今年最後の棚卸しデー。
今年もあと2週間か…。実感がないな。