ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

この混乱の時に。価値観が変わるのかな?

2020-06-08 12:45:47 | 社会・経済
週末は東京の母親を連れて飛騨高山へ。

ストロベリームーンを見ながら。
新東名高速でも世の中の変化を

今までは深夜の長距離トラックで大混雑しているPA,SAもガラガラ。こんな事、武漢肺炎以前には無かったことです。確かに長距離トラックはせいぜい広島から、あとは殆どが高速道路沿いの県トラック。そして夜行バスも無く、あっても埼玉までのあちらこちらを寄るバス。

とはいえ、先日までの”自粛”から”慎重に”の表現に変わっています。
実家経由中央高速へ入るとやはり週末割引がないせいか空いています。とはいえ近場まではソコソコの車。

諏訪湖のSAまで来ると車も大分減ります。雲ってはいますがアイスクリームが美味しく感じます。
乗鞍方面、乗鞍スーパー林道へ。

目に刺さるような新緑と乗鞍岳の残雪。
頬にあたる新緑の風が梅雨前の素敵な自然の営みを感じさせます。

そしてちょっとした広場で乗鞍岳を見ながらアウトドアご飯

これほど”集・近・閉”(=3密)を避けたお昼は無いでしょう。作ってきた(嫁さんが作ってくれた)シチューと”脱アルコールワイン”で。

夜は母親が好きな飛驒牛を。





お店も6月になってから営業再開したもののお客さんも少なく、従業員の方達も交代交代で仕事をしているそうです。
母親をホテルに戻してからしばらく高山の夜をブラブラと。



閑散としています。

でも、飲み屋街へ行っている見ると、東京と同じく、若い人達、男の子、女の子たちがマスクせずに沢山!
一気に気持ちが緩んでいますね。
夜の国分寺


翌日は宮川の朝市へ。



やはり閑散としています。
顔馴染みのお店もありませんでした。
いつも行くお店(山菜とか地元のものを買っていて顔馴染みに)では、もう、どうして良いかわからないくらいとのこと。
東京へ戻る途中、新島々近くで見た光景







この地区では最大のバス会社も大量の”休車”のバス。
観光業界への影響の大きさを痛感します。



普段ならば東京へ戻る車で車の多い中央高速道路もガラガラ。
ところが東京から(神奈川の父親の墓参りをして)東名高速へ入ると、厚木近くまで東京への渋滞(反対の上り車線)。どうも皆さん、休日割引がないせいか近場、鎌倉江ノ島あたりに大挙して押しかけているようです。
武漢肺炎ウイルスの次の感染、起きるかな?ウイルスはいなくなったわけではないので。
ところで今回の世の中の激変では次のようなことを(今の段階で)感じます(これから更になにが起きるかは予測不可能ですが)
①インバウンドは結局は日本人にとっては良いことなのか?と。全体を見ると外国人が来てものを買い、観光業界を利用すればお金は”日本全体から”見ると落ちます。でもそのおかげで、どんどん値段は(昔からの)日本人にとっては高く、そしてホスピタリティも落ちています。日本に来る”金持ちの”外国人にとっては安い!と感じても、”普通の”日本人にとっては高くなってしまっています。そしてあまりにも外国人向けに、日本と言えば”忍者””刀””芸者”をモチーフにしたその地には全く関係ないもが蔓延っています。
②インバウンド、特に中国無しではもう日本はやっていけなくなってしまったこと。これだけ日本に入り込んでいたと認識しました。しかも、その結果、見るも明らかなことが。中国に楯を突いたとき、日本の生殺与奪が中国に握られてしまったこと。これは中国に浸食されたと言われる豪州で中国に逆らった途端に不買運動、渡航禁止となっています。つまり、今の中国に逆らうとその国そのものの存立が左右されるということ。
今後、日本が従来のようなインバウンドに頼った立て直しを図ると同じことが起きます。

色々と考えさせられる、今回の騒動
(いや、今後、もっと大きな日本社会の変化が起きるかもしれませんが)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢肺炎に襲われたゴールデンウイークで色々と

2020-05-04 22:22:39 | 社会・経済
武漢ウイルスで”自粛”のゴールデンウイーク
さて、どうやって過ごすかな?
予定していた妙高高谷池、北海道での春スキーも中止。
”集・近・閉”(=3密)を避け、でも、閉じこもりは避けて。



まず、”アマビエ”のシール。お守り。
ちょうど月の入りが深夜ということもあり、星空の写真を撮りに愛知県最奥地の面の木園地へ。

ちょうど月の入り。

ここには3基の風力発電所。
実は、野生の鹿が多く、少し怖い思いをしたことも。
この日は、撮影に適しているので何人かの人達。そのせいか、野生の鹿は出てきません。






少しピントをぼやかして北斗七星を

今回のゴールデンウイーク、北海道へ行くこともあり年休を。
そのためにウイークデーに外飯を。

ちょっと前に購入したメスティンで。

入門編でオイルサーディン丼

行った場所は日本百名山の恵那山。

数日前に降った雪もあり、最初から2時間歩いてメスティンと決めていました。
野熊池で。



美味しく。
ちょっとした外飯ですが、やっぱり自然の中では気持ちよい風が最高のおかず。
後は下山。



恵那山には120年ほど前にウエストンが恵那山を登っています。それを記念してウエストン公園。






その近くには歴史的な恵那神社

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉っているお社。









遠くには恵那山

この日は登山道、神社ともに誰にも会わず、濃厚接触者なし。
夜は名古屋発祥の台湾まぜそば


最後に残った具とご飯(追い飯)を。
大好きです。
週末は母親のいる東京の実家へ。

朝の浜名湖。
浜名湖SAでも武漢肺炎の影響

高速道路もガラガラ
静岡インターを降りて一般道で東京へ。
途中、箱根では明らかに東京からの観光客を拒否するポスター




芦ノ湖からは富士山

やはり道路もガラガラ。

空いているので東海道野旧道。年始の大学駅伝のコースを。
箱根湯本の温泉街も閑古鳥

すれ違う車も地元の車、と思っていたら東京のナンバーの外車、多数。
お金持ちは自粛関係無いのかな?
そのまま川崎にある父親のお墓参りへ。
その前に知人から教えてもらったお蕎麦さんへ





美味しくいただきました。
登戸のお墓へ



この日も濃厚接触者無し。
翌日、日曜日には中央道経由で名古屋へ。

いつもは大渋滞する外環道とのジャンクションには車は1台もありません!
八王子料金所から相模湖まではなんと15分で(制限速度で)。普段の休日は下手をすると2時間近くかかることを考えるといかに東京近辺の人達は時間を無駄にしているのか、よくわかります。便利なのか、なにか賢くなさそう。
空いているので韮崎から一般道、20号→153号→19号と。
途中、上諏訪大社へ。













そういえば、40年近く前に新入社員時代に同室であった同期の叔父さんが下諏訪大社の神主さんと言っていたな、と思い出しながら。やはり濃厚接触者無し。
月曜日は知多半島の魚市場へ。



残りの休日用のヒラメを。

海を見ながら。
昼はシャンパン餃子

知り合いのソムリエさんからシャンパンと餃子🥟ピッタリと教えてもらってからたまに。柑橘類の汁と黒胡椒で。いつもは数百円の安いシャンパンですが、今回は中止した北海道蘭越の松原農園さんのシャンパン。ちなみにソムリエさんからはたこ焼きにも合うよ!とのこと。
安くてお手軽ですが美味しくいただきました。この日も市場のいつもの叔父さん以外は濃厚接触者無し。
今年は山間地の農産物直販場が武漢肺炎のために営業休止。そのために山菜を中々手に入れることが出来ませんでした。特にいつも行く豊田市の山間地の山菜、どうしているのかなと思っていたら豊田市の中心部のJAで販売しているとのこと。集・近・閉を避けるために朝1番に。

ついでにおばあちゃんが売っていたタケノコも。なんといっても個人的にはタラの芽より美味しいと思うコシアブラを、今年初めて入手。夜はわさび醤油でタケノコとコシアブラの天ぷらで1杯🍶
春を味で楽しみます!
ゴールデンウイーク最終日は雨なので家で色々と。







まずは自家製の燻製作り。
そしてメスティンでのアウトドア雰囲気





ご飯に今の時期の山菜、コシアブラを茹でて塩昆布と混ぜて。
コシアブラのほんのりとした苦味が美味しい隠し味。
今日は一歩も家を出ず。

ところで今回の武漢肺炎での日本のゴールデンウイークで色々と。
①無能な野党のみならず与党、自民党もこれ程ダメなのがよくわかりました。平時にはなんとかなっても非常時には全くダメ。野党の税金の無駄遣いもよくわかりました。
②日本の官僚組織がこれ程劣化していること、それも霞が関から市町村に至るまで。とにかく、考えられない、責任転嫁、時間稼ぎのみ。日本の戦後の復興に先頭に立って戦後の日本を立て直した世界に冠たる官僚組織は全く役に立たなかったこと。
③いかに中国が金銭的に?日本の政治家、官僚、そしてテレビタレントを含むマスコミに浸透しているのか。大量のマスク、防護服を中国へ渡し、自国民を犠牲にした媚中派の政治家が野党のみならず与党中枢にまで多かったことか。
④”自粛警察”などという昔ながらの日本の村八分の伝統が残っていたこと。昔の”隣組”組織の復活。元々、村八分には組織の防衛という表面と自分より良い思いをしている他人への妬みの裏の意味があります。今回はまさに、自粛警察という言葉がそれを表していますね。
⑤日本人が自ら考えなくなったこと。
自粛の目的は他人への感染を防ぐこと。それを何故考えないのか。ある有名な方がツイッターで誰もいないお店で食事していることをあげた途端、大炎上。
自ら考えなくなった日本人。逆に、勝手に集まってBBQをしている馬鹿ども。また、感染してるのにも関わらず飲み屋に行って他人を感染させたり、高速バスに乗って移動したりとやりたい放題。いつからこんなに日本人が劣化したのかな。
⑥これは前から指摘されていたことですがテレビの情報番組の馬鹿馬鹿しさ。たいした芸”能”力のない芸能人、無能なタレント(タレントとは英語で有能なの意味)の無責任な音(意味の無いものは発言ではなく単なる騒音)のオンパレード。資源の無駄遣い、むしろ放送を止めて発電エネルギーを下げる方がよっぽど世の中のためになる、と。
⑦東京集中がいかに時間を無駄にしているのかがよくわかりました。高速道路を利用する人が少ないため、スムーズに。
中央道で八王子料金所から相模湖までは制限速度で15分でした。通常の週末ならば1時間以上、下手をすると2時間近くかかります。いかに無駄に時間を無駄にしているのか。

今回はあらゆる東京集中への矛盾、弱点が露呈しました。これから間違いなく来る大震災では今回以上の混乱が。
そしてリモートワークがこれだけできるのであれば東京にある会社の本社組織、なにも東京になければ仕事が進まない訳ではなく、賃料、経費の高い東京に集中する意味がないこと、これを証明。
そしてインバウンド頼みがいかに雲上楼閣なのか、もっと地に足をつけた生活を取り戻すことの大切さ。

色々とあった今年のゴールデンウイーク。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はいつから考えることをやめたのかな?

2020-04-19 20:34:14 | 社会・経済
某山小屋の小屋開けのために予定していた年休。
このご時世、当たり前のことですが山小屋のオープンは延期、年休は人の少ないところへ。

愛知県知多半島の先端の豊浜へ。
いつもの市場。

こんなに大きな朝とれたての黒鯛。
この大きさで福沢諭吉さん2枚とちょっと
顔なじみの市場の方も、武漢ウィルスの感染者がひとりでもこの市場の従業員から出たら即営業停止なので、緊張しているとのこと。

今が旬のシラス。ワカメの佃煮と。

野間の灯台。
そしてゴールデンウィーク用の消毒液を購入。

体の内側からの消毒液。
足りるかな?
土曜日は一人暮らしの実家の母親のいる東京へ。
低気圧が接近して大荒れ。

道の駅の屋根の下でツバメも雨宿り。
ところで、ツイッターを見ていたら全国のミニシアター、営業停止、あるいは入館者の大幅減で経営危機にある、とのこと。そのうちの一つが浜松にあり、悲鳴のようなツイッター。
結構な大きさなのでとりあえず行ってみることに。



シネマイーラ



中はミニシアターとしては大きい規模

極力の感染対策を。
この広さで我が家以外は二人。
観たかったのに武漢ウィルスのせいで名古屋では観ることのできなかった映画を

素敵な映画
そして東京へ。

実家近くのスーパーで買い出しに。
スナック菓子の棚が。子供が家にいるせいかな?
近くの商店街をみると、70%くらいかな

80%減は無理ですね。
日曜日は朝に東京発で。
いつもの環状8号線は空いていました。ところが埼玉県ナンバーばかり沢山。
東京へ流入しているのですね。
東名高速へ入るとやはりガラガラ。
御殿場SAでも

中は座席もひとつおき

今日は富士山が綺麗

こんな天気の良い日は新東名ではなく昔からの東名高速を。海に近く、また、景色も良いので。

由比のPAからの富士山がお気に入り。

途中、富士インターからは雪をかぶった南アルプスもよく見えます。
道路も空いていたので名古屋へも順調に。
やはり、全国的な自粛なので皆さん大人しくしているのかと思ったら、とんでもないことに。
名古屋市内、近所の東山動物園の周りのウォーキングルートはいつもの休日よりも人で溢れています。
いくらなんでも密室ではない、といってもこんなに多くの人達がいれば意味ない!
そもそも”集・近・閉”(=3密)、何故日本人はその理由、目的を考えないのか?
ウォーキング、ジョギングをしたいならば何故、人のいない場所へ行かないのか?
そしてテレビを見たらなんと、湘南、鎌倉で車の大渋滞。
結局、武漢ウィルスの感染対策は、あまりにも日本人の善意に頼ろうとしても、その日本人自体があまりにも自ら考えず、危機意識がなさ過ぎる、と。

やっぱり、武漢ウィルスとは長い付き合いになりそう!

















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪も無し、人も無し、活気無し。これが日本の今の姿?

2020-02-03 09:56:39 | 社会・経済
週末は野沢温泉へ

梓川SAから見る北アルプスにも厳冬期とは思えないくらい雪が無いですね。

前日夜から雪が降った野沢温泉。でも例年ならば扉の半分まで埋まるのに1/3以下かな。
野沢温泉から七ケ巻(ならまき)へのツアー無理、強行しても藪漕ぎ上等となりそうなので中止して飯山の街歩きへ

混んでいるかな、と思って高橋まゆみ人形館へ行くとなんと我が家しかいません。

冬は少ないとはいえ、こんなこと初めて。おかげで館の方と色々とお話しできましたが。

いつもは雪と雁木が美しい飯山の街、でも今年は雪どこにもありません。
と言うことで、飯山と言えばお寺巡り。例年ならば除雪していないので境内にはいれませんがひょっとしたらと思って行ってみました。





長野県スキー発祥地、飯山。このお寺の住職が高田のレルヒ少佐にスキーを学びそこから板をはいて戻ってきたため長野県で最初にスキーをした人だそうです。

雪囲いの中に銅像。例年は半分くらい埋まっているので近づけませんが。
街歩きをすると飯山ならではの光景

どの家にも屋根に登る梯子があります。そして例年は雪が乗っているので雪下ろしをする人達がそこらにいらっしゃいますが今年は皆無。
ここまで雪が無いならば正受庵(阿弥陀堂)にも行けるかなと思って阿弥陀堂へ。



例年は下手をすると腰の高さまで雪が積もっていますが今年は10cmくらい。簡単に歩いて行けます。そして中も開いていました。
飯山の博物館共通券を高橋まゆみ人形館で購入したので他の博物館へ。

途中、北陸新幹線のトンネル。東海道、山陽新幹線ならば谷あいは開けていますが豪雪地帯を通る北陸新幹線は谷あいもトンネル(スノーシェッド)です。

ちょうど、時期柄ひな人形展



隣の展示場では飯山の歴史、日本のスキーの歴史を。

ここの説明だけが”レルヒ少佐”ではなく”レルヒ中佐”と間違っていました。中佐になったのは北海道で倶知安のレルヒ像は”レルヒ中佐”。











飯山は元々仏壇作りで有名な場所。そのためにその仏壇製造技術でスキーの板を。今では無くなったのスキーメーカーの名前も。懐かしい(歳ですね)。
隣の美術館の2階には工芸品としての仏壇が展示

高いもので数百万円(参考価格が展示してありました)。
あとは美術館では名前をよく聞く写真家の展示会



知っているスキーヤーの方も被写体になっていました。
野沢温泉に戻ってから温泉へ。

朝まで降っていた雪は溶けて道路は乾いています。暖かい。
運動不足なので1番奥の滝乃湯へ。









昼とはいえ、例年ならば必ず誰かいますが今年は誰もいません。

戻ってから宿で🍻

現役時代の会社の関係会社が作っているコンビーフ。このクルクルと回す開け方が間もなくなくなります。産まれてから還暦まで、コンビーフと言えばこの開け方。なにか寂しさを覚えます。そういえば翌日、実家へ行って買い物したときにコンビーフが山積みされて投げ売りされていました。

夜は雪も降らず翌朝は妙高山🗻
そしていつものように(個人的に)1番美味しいと思う温泉饅頭を

ここだけが温泉饅頭ではなく”道祖神饅頭”の称号。そしてもう作り手が一人になった道祖神の置物を販売しています。
いつものように横川SAで東京の母と食べる釜めしを。







懐かしい横軽(碓氷峠横川軽井沢間)専用の車両。勾配がきついために元々は蒸気機関車が補機としてためにトンネルの高さがありません。電化されてもパンタグラフではなく第三軌条(丸ノ内線、銀座線と同じ)で、高さ抑えていました。その後架線方式に変わりましたが、技術が進み、この区間を通る車両は全て空気バネに。それぞれの駅で空気をぬいて車両の高さを調整、そのためにこの区間、サスペンションの無い状態走るので身体中に振動が響いたのも懐かしい思い出。子供の頃家族で、スキーに行くときいつも感じていました。
東京の実家へ戻って、神奈川登戸の父のお墓参りをして東名川崎から高速へ。
ここで驚いたことが。

いつもは中国人のツアー客のバスで溢れかえっていた御殿場SA。そして中国語だらけの館内。
ところが今回は皆無。高速路線バスしかいません。
さらに驚いたのは東名川崎から名古屋まで1台も観光バスなし。こんなこと、3年以上、月に数回東京名古屋を往復していて初めて。
雪不足とはいえ、野沢温泉もガラガラ(多分ゲレンデは少ない雪に人が群がるので混んでいるところは混んでいるのでしょうが)、高速道路も観光客無し。
元々、日本自体、活力を失って生活のやりくりに苦労していて遊ぶ余裕は(特に若い人達には)無くなっていましたが、インバウンドとして国が半ば強引に外国人観光客を誘致していて景気がゆくなっているように”感じて”いただけです。その偽りの覆いが無くなるとまさに、今の疲弊した”本当の”日本が出てきます。外国人頼みではない、日本人のための日本という国を作り直す事が必要なのではと。
ソンなことをふっと 想いました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領とグレダさん 

2020-01-23 09:02:42 | 社会・経済
トランプ大統領とグレダさん。
グレダさんはこれ以上地球を壊すな!
トランプ大統領はもっと経済活動を!
一見、矛盾だらけをの主張に見えます。
でも、よく考えると色々と。
グレダさんの主張はこれ以上地球を壊すな、化石燃料を使うな、もっとエコなものを。
そのために飛行機は使わずにヨットを。
そもそもここに矛盾だらけ。その最新鋭のヨットに使われている素材を作るために大量のエネルギーと資源が使われています。自動車も同様。EVが最適と言いますがモーター、大量の電子部品を使いますが、大量のエネルギーと資源を使用しています、そしてその採取のために環境破壊も。さらに使用する電気も山を崩しての太陽光パネル、そして長く使えないパネルの放置等、全体を見ると何が何だかわからない状態。ドイツは脱原発と言ってもフランスの原発の電気を大量購入。どの局面をとったらエコなのかよくわからないです。
勿論、トランプ大統領の消費は美徳の考え方は良いのか、といわれると疑問が多いのも事実。
そしてここに環境ビジネスが入ってきてSNSで情報戦が始まると本当に何が正しいのか、よくわかりません。
よく、中国の資源の大量消費、食料の爆買い、過剰生産設備による”無秩序な”輸出、そして環境破壊を非難されます。でも、既に、所謂”西欧的な”物質的な幸福に満たされている我々が中国に対していつまでも貧しい状態でいろ、というのは無理。彼らが西欧的な物質的な幸せを目指せば、結果は自明の理。中国の次はインドです。
グレダさんもトランプ大統領も同じです。どちらも今の自分達の”西欧的な”生活水準を落とす気持ちはさらさらありません。若い人達に未来を、と言っても、例えば今の日本を見れば24時間のコンビニ、通販、インターネット、そして24時間の眠らない町。これらを放棄して、あるいは制限することは絶対に容認しないでしょう。
ここに、そもそもの矛盾が。いや、矛盾ではない、人間のもっている欲望なのかもしれません。
これからは混沌、そして今でも顕著になりつつ日本社会の大きな格差が激しくなり、それを解決しないと(解はありませんが)、本当に荒れた国になりますね。
政治家は金のためならば国土を売ることはいとわなくなっています。外資に国土を買われても(一部植民地化、租界化され始めています)、個人的にお金をを手に入れたらそれでヨシと。
日本社会全体が金の亡者に。
なんでこうなったのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする