名古屋⇔くりこま高原(宮城県)、日帰り出張
朝の富士川と富士山
東京駅で、東北新幹線へ
東北新幹線、戸田付近からの富士山
学生時代をすごした仙台
今から30年以上前、仙台には大きなビルは少なく、仙台の駅から、青葉山がよく見えていましたが、今は、ビルの隙間から、青葉山の大学がようやく見えます。隔世の感が。
くりこま高原駅、栗駒山は雲の中?
東海道新幹線、東北新幹線、と乗り継ぐと、社内の雰囲気はずいぶん違います。
東海道新幹線は圧倒的に、ネクタイをしめたビジネスマンが多いですが、東北新幹線では、ネクタイをしない人たちや観光客が多いです。
車窓も、都会の中を走っている東海道新幹線に比べると、東北新幹線は自然の中を走っています。
最近、出張のたびに、新しいGPSを持って行って、使い方に慣れようとしています。今までのアメリカの軍事衛星だけではなく、日本の衛星・みちびきに対応したGPS。
最高速度を見ると、東海道新幹線は270Km/h、東北新幹線は300Km/h。
先日、東海道新幹線が事故でダイヤが大幅に狂ったときにも、ダイヤどおりであった往路と、ダイヤが乱れた復路で、最高速度は異なっていました。復路では、少しでも時間を取り戻そうと、かなりの速度(復路と20Km/hくらいの差)を出していました!
GPSを持っていると、退屈な移動も楽しめます。