ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

妙高市営バス→トキ鉄→サイクリング

2016-04-30 16:40:04 | アウトドア
以前から気になっていた”頸城自転車道“へ。それも公共交通機関で!
妙高新赤倉からこの4月から頸城バスから移管された妙高市営バスへ。バス停で折りたたみ自転車を輪行バッグに入れてバスを待っていると通り過ぎる車の運転手さん達、皆さん不思議そうな顔を。そのうち知り合いが、車を止めて話をしたら、”え~っ“と驚いて!
バスに乗りましたが、バスは小型なので、狭いこれじゃ冬のシーズンの大きな荷物を持った外国人には無理かなぁ。
荷物料金なく、安あがり!
トキ鉄妙高高原駅からは妙高山が綺麗に。
トキ鉄の休日のフリーチケット、とってもお得。二日間でトキ鉄のはねうまラインのみならず、ひすいラインも乗り放題。トキ鉄、はねうまラインの車両には妙高山の絵が。
二本木駅は、全国の鉄ちゃんが集まるスイッチバック駅
直江津駅でひすいラインへ乗り換えひと駅乗って谷浜駅へ。駅舎からは日本海が見えます

頸城自転車道は旧北陸本線の線路跡。トンネルも
いくつものトンネルを通り過ぎますが、どのトンネルの入り口には”2分“とかかれています。不思議?
併走している国道8号線からは見えない絶景の滝も。
道の駅うみてらすで、美味しい食べ物を堪能
最後の桜の花も。
もう、春もおしまい?
能生駅からトキ鉄で妙高高原へ。
風も強くなく、国道からは見えない日本の原風景のような素晴らしい光景が頸城自転車道からは見えます。もちろんずっと日本海を見ながら、そして潮の香りを堪能しながら。
妙高市営バス、トキ鉄と経営は厳しいですが、こんな楽しみを提案して観光客を増やしたら良いのですが。
いつも訪れる上越の新しい楽しみ発見!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークボランティア総会

2016-04-25 08:54:34 | アウトドア

妙高戸隠連山国立公園パークボランティア総会へ妙高池ノ平へ。
午後からなので午前中に名古屋から一般道、19号→18号と(適当に迂回路を)。
南木曽町のミツバツツジ。
満開の時にはミツバツツジ祭りもあり多くの観光客が訪れますが、盛りを過ぎた今は(早朝ということもあるかもしれませんが)誰もいません。
眼下には、電力王”福沢桃介“の開発した発電所へ向かう”桃介橋“
木曽川にかかる桃介橋のまわりにはこいのぼり。
この季節は山々の新緑が綺麗

一言で”新緑“といっても色んな緑色。秋の紅葉も良いですが、色んな色の緑色のこの季節、好きです。
日本語では緑色については色々な表現があります。もっと勉強しないと!

昼前には信濃町へ。黒姫山、妙高山が青空に映えて、清々しい光景。


池ノ平での環境省パークボランティア総会
今年の総会では、新規募集資格で色々な意見が。その資格とは、いわゆる登山が出きること。
確かに、この地区のパークボランティアは高齢者が多く、妙高山、火打山に登ることのできる人が極端に少ないのも事実。
他の山岳地帯を抱えた国立公園パークボランティア活動にくらべると山関係の活動が少ないのも事実。
また、昨年まで使用していた笹ヶ峰のビジターセンターも雪の影響と老朽化で今年から使用できなくなり、池ノ平のビジターセンターが中心となってしまいます。
”妙高戸隠連山国立公園“という名前の割には、偏った、活動になりそうです。高台池ヒュッテの改築、増強にもいろいろと意見があるようですね。
シャワー、水洗トイレ、北アルプスの一部の小屋の食事のようなフルコース、刺身の提供など、本当なの?と思われることも。
行政、といっても国レベル、地方レベルと、チグハグな感じもします。
よく”ヨソ者は口を出すな!“と言われます。その気持ちもわかりますが、投入される税金は国税(交付金という形の)ですから、もっと色んな意見を取り込みながら進めたら良いのではないか、特に、今後の時代を担う若手にも任せた方が良いのでは?と。

こう言うと、行政はすぐ、大都市かどこかの”コンサルタント“に丸投げします。でも、コンサルタントは基本的には無責任、よく”困(コン)難が来ると最初に去る(サル)“と言われます。

いつまでも、”昔は良かった“という年寄りの意見ばかりででは、今後は良くならない、そんな気がします。
年寄りが考えることは”ブルドーザーを使った土木工事“です。ハードだけでソフトが追いつかない(そもそも存在しない?)、そんなことだけは避けてほしいものです。
ヨソ者の戯言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期ならではの春

2016-04-11 11:37:30 | アウトドア

今年は日曜日で最後まで赤倉地区で頑張っていたアカカンも雪不足で営業終了。
いもり池へ行くと
もうミズバショウ
長野、松本と一般道で名古屋へ。
あちらこちらに桜の花
山の中にも山桜か、また、川沿いにも桜並木。
本当に、日本中、桜だらけ。

いつもの木曽上松の越前屋さんへ
いつも、美味しいです。夜食べる蕎麦寿司をいつものように購入。
大桑村にはしだれ桜の名所、定勝寺。
大桑村は中央アルプスからの豊富な湧き水で有名。あちらこちらに”水舟“といわれる大木を使った水場があります。
長野から名古屋まで、飽きることがないくらい桜。
この時期ならではの、高速道路では味わえない春を堪能!
やっぱり、春はいいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田の夜桜

2016-04-09 23:35:18 | アウトドア

新赤倉の知り合いにお気に入りのソムリエナイフのケースを作ってもらいました手作りの皮ケース。すごく良いです!
お昼は富倉蕎麦やまごぼう、オヤマボクチをつなぎにした独特の食感。おばあちゃん、元気に!
トキテツの特別切符、重宝します!トキテツにのったらすぐ、プシュー

今年は知り合いの知り合いが場所を取ってくれたおかげでゆっくりと。
でも、今年は暖かい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の特別な夜桜

2016-04-03 22:49:31 | 身の回り
有名な花見の場所は避けて、近所の公園で。毎年、嫁さんと来ますが、今年は特別
いつも買いに行く近所のケーキ屋さんのスタッフの若い方。日曜日までで、3年近く働いていたお店をやめて、しばらくしてからフランスへ修行へ。
もし、良かったら、夜桜にどうぞ、とお誘い。1時間ちょっと、お酒飲みながら、そして、ジャズを聞きながら、色んなお話しを。
まだ、20代前半の若さ、これからもいっぱいの可能性。
真摯な仕事への取り組み、しっかりしているなぁ、と感心しました。公園は高台にあるので、名古屋の街の灯りのみならず、名古屋港の橋”トリトン“の灯りもよく見えます。
夜景特別な夜桜、そしてお酒と、大鹿村で購入したお豆腐で。
すがすがしい気持ちに。

日曜日に、最後のケーキを。
これからも、頑張ってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする