ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

いつかは誰でも通る道

2021-06-28 14:35:15 | 身の回り
東京の実家へ。
相変わらず高速道路の休日割引が無いので愛知県三好インターへ3:55に。深夜割引ギリギリ。
のんびりとアイサイトのクルーズコントロールで。

6月の満月は“ストロベリームーン”というそうで、丁度満月の翌朝。

産まれて初めて自撮り棒なるものを使ってみました。富士山は残念ながら雲の中。実は、東名高速道路の由比PAはミカン畑の山と東海道線、東海道、東名高速、そして駿河湾と並んでいて絶景地。そして上りのPAには屋上からの見晴らしの良い建物があり、小さな、何もないPAですが、必ず寄っていました。しかし、この建物も老朽化で取り壊し中。せっかくの見晴らしを愉しむことが出来なくなってしまいました。時の流れを感じ、歳をとる、ということは寂しさも増えること、と思うように。
節約のために足柄SAにあるスマートインターで出てあとはひたすら246号線。

インターを降りてすぐに富士山が顔を出しました。あとはいつも通り神奈川県登戸へ父の墓参りをして今回の目的を。
今回は、独り暮らしの母親が急に膝の痛みを訴えて動けなくなり、ヘルパーさん、ケアマネジャーさんと相談してショートステイへ。
思えば父が4年前に急に亡くなり、母親独り暮らし。でも、すぐにデイサービスへ行き、しかも週に4回、また別の日には整体へ、と出歩いていました。ケアマネジャーさんと話をしていて、デイサービス自体へ行くことに抵抗するお年寄りは多く、中には2年近く説得してようやく通う人もいるそうです。その事を考えるとなんの抵抗もなくデイサービスへ出かけて愉しんでいた母には非常に恵まれていました。
でも、膝に水が溜まりその水を抜いても痛みが取れない、ということで今回のショートステイへ。
でも、このままでは厳しいので区の新設の施設へ。同居も考えましたがこちらも還暦を越えており母親一人を持ち上げるのも体に応えます。
東京の区では当然、増加する高齢者の施設の建設は難しく、勢い、近場の地方へ。ただ、ケアマネジャーさんと話をしていると、地方の雇用形態確保、地域活性化の動きと連携して良い施設がリーズナブルな水準で対応出来る、とのこと。後でホームページをみたらちょっとしたホテルよりも立派(我が家よりも良いな!とも)、しかも場所がら温泉付きと。
なんでこんなに増えていくのか、というと、これから5年後には、いわゆる団塊世代が施設を利用する時期に。となると、その時に圧倒的に施設数が足りたくなる、というのも一因のようです。どうしても、我々世代だと、親を施設へ、というとなにか後ろめたさを感じます。でも、自分たちのことも考えて行くとやむを得ない選択肢。ケアマネジャーさんとも話をしながら、何もかも背負い込むと大変なことになるのでそのところは色々と、と。
特に、これから東京などの大都市への人の集中を避けるため、また、地方での雇用確保、活性化のためには都会と連携した動きは新しい社会の流れかもしれません。リモートワーク、あるいは高速鉄道(リニアはどこかでじゃまされていますが)の利用で色々と大きく社会が変わる時期に。
我々世代の”物を作って海外に輸出してお金を稼ぐ“という時代はもう、終わりと。そうではない、新しい流れにこれから変わると思います。
今でも多い社会保障関係費、これからも増えると思います。ただ増えるだけでは財政は逼迫しますが(今、既に逼迫していると)、そこであらたな雇用が形成されれば有効な税金として価値を生み出すかもしれません。
日曜日には母親をショートステイから第二日目のワクチン接種会場へ。

一月前の第一回目のときには介添えは必要でしたが自分で歩いていた母親、今回はまったく歩けず車椅子に。車から車椅子へ移動させるのも区の職員の方に手伝って貰って。こんなに大変とは。そして、一気に状態が悪くなったと。
嫁さんが付き添っている間、周りを。
実は目の前が出身高校。45年前には運動部と言えば野球部でたまに甲子園に出ていました。野球部の監督さんは昔の阪急ブレーブスの今西錬太郎さんでした。野球部の練習の無いときには図書館にいらっしゃいました。話がとても面白くて友人達と本を読む訳ではないのに図書館へ遊びに行きました。懐かしい思い出

隣には“普門館”
名だたる音響効果で有名で、高校在学中にヘルベルトフォンカラヤンがここでベートーベンの交響曲全曲を1週間以上講演、録音していました。当時は生徒には安くチケットを販売、とのことでしたが、高くて手が出ませんでした。数年前にこの時のCDが出たので懐かしくて購入。

実はNHKが内幸町の本拠地から渋谷へ移転したときに年末の紅白歌合戦の会場としてこの普門館が検討されました。でも、宗教団体の施設なので良くないのでは、ということでNHKホールが建設された、と当時、聞きました
この世界的にも有名な場所で生徒総会をしていました、なんとも贅沢な!
この普門館も老朽化で数年前に取り壊し、今は公園に。でも、円形の普門館の跡に芝生広場が普門館の形で出来ています

新宿副都心の都庁も見ることが出来ます。
因みに自分は信者ではありませんでした。当時の東京の私立高校では格段に安かったこと、家からも自転車で通えた距離(いつもはバス、たまに自転車)でした。また、入学申込書に宗教の欄が無かったです。当時の宗教系の私立高校では宗派を記入することが求められていました。まぁ、我が家は日蓮宗なので問題は無いと思いましたが。
母親をショートステイ施設へ送り届けてから名古屋へ。



新東名高速の長篠設楽原PAは昔の合戦場跡、強者どもの夢の跡、そんなもの悲しさを感じるのはこの週末のいろいろなら出来事のせいかもしれません。
これからは本当に色々と考えていかないと。
そんな、重い梅雨時の週末










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになったら“普通”になるのかな。

2021-06-21 10:17:26 | 旅行記
週末、土曜日は天気悪く、早朝からの映画。人が密にならないように朝の内に。

長野オリンピックの裏話。鬱陶しい梅雨、清々しい思いの素敵な映画
愛知県もようやく週明けから緊急事態宣言解除、映画のレイトショーも再開されるので、人の少ない感染リスクを避けながら映画を楽しめると。10:00に映画終了したら多くの人達が。早朝興行で良かったと。人手を避けながら知多半島豊浜へ。







地元水揚げの”上り鰹“と“コチ”
顔馴染みとなったお店のおじさんから”脂身の多い戻り鰹も良いけど上り鰹もあっさりしていて美味しいよ!“
“上り鰹”という言葉、初めて。家に戻って調べたところ北へ上っていく鰹のことで4-5月辺りの上り鰹は”初鰹“というそうです。後は“ちょっと骨が多いけれどコチ、良いよ。夏のフグと言われてるよ”
刺身で食べられるところは刺身用に、あとは煮付け用に。
それにしても天気悪いせいもあるかもしれませんが、人も少なくて、おじさん達も”早く、昔みたいに戻って欲しいな“
昼前に戻って、北海道蘭越町の松原ワインさんのワインでお魚を。

昼吞み🍷を。
松原農園のワイン、松原さんの強い思いがあって日常吞むことができる格安の値段。長年苦労されてここまでになった松原さんのご努力に頭が下がります。北海道へ行くときには毎回、寄らせて貰っています。
日曜日は天気良くなる予報なので朝早く自宅を出て長野県南部南信の大鹿村へ。節約のためにひたすら一般道で。











秘密(でもないか)の場所で九輪草
上陸から流れ込んでいる川からここ数年の大雨、台風で土砂流入、九輪草の群落も全滅しかけています。それでも地元の人達が種を集めて影響の少ない場所へ蒔いて全滅を防いでいます。頭が下がります。そのおかげで毎年、写真を撮ることができます。
九輪草以外にも色々と。









今回、大鹿村を訪れたのはもう10年以上、毎年購入させていただいている鹿肉を買いに。

ここで加工をされている鹿肉は全く臭みがなく、いつも美味しくいただいています。
毎回、色々な話を楽しく聴かせていただきます。この冬、猪肉は殆ど採れなかった、とのことで、いつも“鹿肉だけでなく猪肉もどう?”て勧めてくれるのですが今回は猪肉が少ないのでソーセージに加工したものをオマケでいただきました。1年分をまとめて買うのと長年おうかがいしているので格安の値段にして貰った上に。ありがとうございます。
やっぱり武漢肺炎の影響、あって昨年はGotoEatのときにはそれなり出荷したそうですが年末近くからの中止により殆ど出荷できなくなったとのこと。ようやく、最近、テイクアウト用として洋食店からの発注が増え始めた、とのこと。

娘さん達、お孫さんにさばきかたの写真。
これからも美味しいお肉が次世代に引き継がれていきます。
近くの道の駅で(奮発して3コイン)ヘルシーミートさんの鹿肉ステーキ。
ここ大鹿村には温泉が湧いていますが(鹿塩温泉)、塩分がとても多いです。元々は南アルプスの麓の大鹿村、造山運動により昔の海底が隆起してできた南アルプス。大鹿村の山の中には隆起している造山運動を観ることができます。今でも数ミリ?隆起しているそうです。ちなみにリニア新幹線の南アルプスのトンネルはこの大鹿村が出口です。その麓に珊瑚礁の跡から海水のような温泉が湧き出ているそうです。この温泉から採った貴重な塩、普通の塩と異なって苦味が少なく、ほんのりと甘みもあります。これを鹿塩ステーキにかけると一層おいしくなります。

嫁さんはこの塩を使った塩ラーメン。よくある塩の味が強い塩ラーメンとは違って美味しかったそうです。
あとは名古屋へ。往路とは変えて山越え、木曾路経由で。
それにしても、武漢肺炎は世界中の文化、歴史、人々の暮らしを悉く破壊しましたね。
この大鹿村、元々、平地が少なく南アルプスの斜面近くに階段状に畑があり人々は急斜面に暮らしています。近くには日本のマチュピチュと言われる”下栗の里“があり、全国から観光客が来ますがこちらの大鹿村のほうがよりうっそうとしています。そのために複雑な細い道が縦横無尽にありますがひとつを除いて悉く大雨、台風で通行止め。本来ならば行政がすぐに復旧工事をするのでしょうが、地方自治体も財政的に厳しいせいか目処が立っていないようです。
そういえばよく遊びに行く新潟県の某所も山間部には通行止めだらけ。復旧がいつになるかわからなくなっています。
この武漢肺炎のお陰で、日本の(多分世界中の)経済的に厳しい場所、は、その歴史、役割を終えてしまう、そんな危機が感じられます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の紫陽花、薔薇

2021-06-14 10:14:37 | 旅行記
実家の東京へ。
高速道路の休日割引が無いので深夜割引時間帯に名古屋出発。この時期のお花を求めて。
相変わらず(特に)東京の人流は減らず勝手に動き回る関東の人達が来る前に箱根へ。

朝7時前には箱根湯本の駅周辺には観光客はまばら。
朝7:00発の箱根登山鉄道が入線

出発したときには先頭車両には我が家と観光客数人と通学?の女子高生数人だけ。ガラガラ。


隣の待機線には昔の車両がオリジナルの塗装で。
定刻に出発
沿線には紫陽花が沢山あり、紫陽花登山電車の別名もある箱根登山鉄道。この時間は撮り鉄はいませんでしたが復路では沢山いました。


箱根登山鉄道と言えばスイッチバック多数。
そのたびに運転手さんと車掌さんが行ったり来たり。
朝早くの強羅は当然ながら観光客は少なく閑散と。温泉の香り漂う急坂の町をぶらぶらと。とてつもなく大きな別荘、高級(そうな)リゾートマンション、高そうなホテル等、日本屈指のリゾート地。
朝9:00からの強羅公園へ
ここは大正初期に作られた歴史的な公園
今の時期はちょうど薔薇が。




薔薇の香りが漂っています。







箱根固有の薔薇も。ちょうど薔薇園の整備をしているおばさん達が作業していらっしゃったので場所を聞いてみたら“残念、ちょっと前に終わっちゃった”と。
薔薇の香りが心地良い風にのって感じられる園内をしばらく散策。


この公園内に移築された古民家の一部で抹茶がいただけるとのことで、寄らせてもらいましたが、我が家だけ。




和服で抹茶を出していただいた方から色々な説明を。
この古民家、元々は三井物産創始者の方の別荘を移築されたもの。というのも箱根登山鉄道、その他の箱根の観光開発にこの方が尽力されたのでこの場所を自由に使って良いとのことで移築されたものだそうです。
お茶室としては珍しい田舎作りのお茶室だそうで大正初期にはあったそうです。



別荘だった古民家を移築されたものなので色々な建物を後から追加したようです。別棟を見学
温泉を引いた岩風呂
強羅には多くの大きな岩があるとのこと。噴火と関係あるのかな?ただ数年前の大雨、台風で今は温泉はでないそうです。
そして箱根の”大文字“が一望される部屋




午前中の緑の木陰を通る涼しい風を愉しんでから案内の方に御礼を言って戻ることに。
因みに“涼しくて良いですね”とうかがったら”いや、朝の内だけで夕方にはジトジトしますよ!“と笑っていらっしゃいました。
強羅駅に戻ると観光客がかなり増えてきました。
とはいえ我々の電車は相変わらず数人だけ。


模型のように曲がりくねった線路を右に左にと揺られながら
昨年の台風で土砂崩れ、暫くは普通となっていた箱根登山鉄道。土砂崩れの場所も復旧作業中。
紫陽花の花も
紫陽花の花と登山電車を撮ろうとする撮り鉄も散見されるように。














途中、すれ違いの電車は車内は満員、多くの人達で溢れかえっていました。怖いな。
強羅駅に着くとちょうどロマンスカーが

そして広軌の箱根登山鉄道と狭軌の小田急線用の三本のレール


箱根湯本は信じられないくらいのひとのみ多さ。肩が触れそうなくらいの多くの観光客で溢れかえっています。しかもマスク外してアイスクリーム他の食べ歩き。本当は色々なお見せを覗きたいですが怖くて近寄らず裏道を駐車場へ。東京(を含む都会)の人達が地方にウィルス拡散させているのを実感できます。
ちょうどお昼ご飯の時間になったので国府津にあるいつも寄らせて頂くのんき亭さんへ





いつもながら美味しかったです。
それにしても道路、我々の反対側、つまり東京から来る道は大渋滞。人の流れを止めるのが肝要と国は言いますが、無理ですね。案の定、この日の土曜日の東京の感染者数、増加に転じていますね、この数値が操作されたものかは知りませんが
神奈川の登戸にある父親の墓参りをして実家へ。
一般道を通りたかったのですが神奈川県郊外には多くのショッピングモールがあり車で溢れかえるので、ショッピングモールが出てくる手前の厚木から川崎まで東名高速
ただ、午後なのに東名高速の反対側、つまり下り線は大渋滞!
翌日は東名高速の渋滞を覚悟して早めに出発。ところが日曜日の朝は渋滞無くスムーズに。
(相変わらず追い越し車線をゆっくりと走っている運転の下手くそなレンタカーは多数いますが)
休日割引無いので掛川で降りて浜松へ
“豚猿”さん。
浜松餃子はチェーン店を含めて何軒か行きましたがこのままお店のものが1番おいしいと(今のところ)。タケノコ、胡麻入りの餃子、嫁さんもお気に入り。冷凍餃子が格安だったので持ち帰り餃子を。
ちょうど名古屋へ戻る途中に豊川で観たいなと思っていた映画を

由紀さおりさん初主演の映画。
岐阜県の方が世界初の青色の薔薇、ブルーヘブンを開発。その方をモデル。とはいえブルーヘブンを開発したこと以外はフィクションですが。

やっぱり観客は少ないなと。開園5分前には我が家だけでしたが直前には数組。ところが我が家の前の席に座った怪しげな男女二人組(若い男性とそこそこ年齢のおばさん、親子では無さそう)のうちおばさんがマスクを取って横を向いてしゃべり始めました。若い男性はマスクを外しませんでしたが。余りにも酷いので”喋るならばマスクを、して下さい“と言ったら黙って映画のエンドロール前に出て行ってしまいました。やっぱり都会とは違ってやっぱり少し離れると無防備になりますね。
先週も薔薇の映画

ここ最近は薔薇の花関係に。
本当は名古屋の隣の春日市には王子製紙薔薇園があり毎年愉しみしていましたが、武漢肺炎のため休止。残念です。
人手を避けて、自ら感染を防ぎながら、ゆく季節を楽しみながら。
間もなくワクチン打つことができますが、変異ウィルスに対抗できるのか?そもそも変異ウィルスがでているところは殆どが中国と関係悪化している場所ばかり。こんなことからもやっぱり生物兵器なのかな、だとするとワクチン利くのかな?などと(それはそれで作り出す技術力の高さを感じますが)
勿論、自分は打ちますが。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市営の山小屋での問題点(洗浄機能付水洗トイレは必要か)

2021-06-09 09:37:48 | 
今、山小屋のあり方について疑問が投げかけられています。もう、30年以上通っている妙高火打山にある高谷池ヒュッテ。
何年か前に増築、その頃に従来のバイオ式トイレから水洗トイレ、更に洗浄機能付トイレへと。ところが元々流水はなく雪解け水からなる目の前にある高谷池の水を小屋(付属のキャンプ場)の飲用水とて使用していました。しかし、小屋の大型化とトイレの水洗化によりこの高谷池の水が涸れて裸地化が進んでいます。この高谷金ヒュッテを含むこのエリアは国立公園の中でも特に厳格な管理をされている特別保護区。その中にある高層湿地が今、人の手により失われようとしています。そのために昔からの登山者、地元の人達が水洗トイレから以前のバイオ式トイレへ戻すように活動しています。しかもこの水洗トイレは洗浄機能付なのでその利用のために発電機を回し従来よりも多くの燃料を消費しています。また、標高の高い場所にあり池の水を使用しているせいか、洗浄機能が壊れます。この山小屋、民間の山小屋ではなく妙高市営(委託)であり、本来ならば自然保護の先端に立つべき官営山小屋。SNSなどで綺麗な高山植物、素晴らしい山の景色をアップ、それに惹かれて多くの登山者が来ます。でも、その”美しい事前“を求めて来た
“自然を愛する人達”が
知らず知らずのうちに
”トイレを使用することにより“
“自然破壊に手を貸している”
ことに。
とても不幸な事になっています。
収益をあげるために物販を積極的におこなっていますが、まず下界のホテルとは異なる”山小屋のあり方“についてもう一度考え直すべきでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリル満点のハイキング

2021-06-07 10:14:02 | 
天気もそこそこよく、運動不足解消も兼ねてハイキングへ。とは言え人の多く集まる場所は避けて。と言うことで10年ぶりに岐阜県との県境にある長野県南木曽町にある”田立の滝“へ。
朝早く着き、車は数台。
協力金一人200円を。後で考えるととても安いと。
明治時代に地元の反対の中で登山道を切り開いた篤志家の方のおかげ。






“新緑”から“深緑”へ。

滝沿いに進んでいくと
帰りに上を通る不動岩の展望台



最初の見どころ天河滝

落差40m


昔は地元の人達はこの滝を神聖視していて雨乞いその他の儀式以外には登らなかったとの話しも有ります
滝の飛沫が気持ち良く。
ここからは、急登、この滝の上部に。昔、若い頃に沢登りをしていましたが、いわゆる”高巻き“。昔は木道の階段でミシミシと音を出す階段でした。今は南木曽町がしっかりとした階段に代えています。
とは言え足元を見るのが怖いかも。特に高所恐怖症の自分にとっては。
そして次の大きな滝、不動滝へ






ここからは千鳥桟橋と言われる木道の階段桟橋を登りますがこれが迫力満点。
あとは山深い渓流のいわゆる“淵”を。
気持ち良く水の流れる音と”山の“香りを肌で感じながら進んでいくと、オレンジ色のウェアを着た人を含む数人とする違いました。オレンジ色と言うことで猟友会の方かな、と思ったら地元の南木曽町の観光協会の方でした。皆さん、手には鎌を持っていましたので登山道整備の方達ですね。
色々とお話していたら、“すぐそこにイワナいるのがみえますよ!”
数匹いました。下は落差のある滝が沢山あるのでここのイワナは一生涯、この淵ですごすのでしょうね。因みにこの川は全面禁漁です。
しばらく林道へ出る道を歩いていると足元には

白いイワカガミ。
太陽の光がさし込まないので白いのか、それとも白い色のイワカガミなのか、と色々と考えながら歩いていくと林道へ
あとは林道をひたすら天然公園へ

林道の水溜まりには沢山のオタマジャクシ。
多分、餌もないのでこのままいくと、生き残るのは僅かかな。自然の厳しさを。
湿地帯が近く、色々な湿原の植物も。

昨日降った雨粒
黙々と歩いていくと天然公園への入り口、そこから天然公園へひと登り
高層湿地の中を

ミズバショウも終わり


そして20年近く前以上からある木製の展望台
着くと途中で我が家を追いぬいていった登山客の方二人がくつろいでいらっしゃいましたが、我が家が着いたので降りてきてくれました。
”絶景ですよ!“


中央アルプスがど~んと(望遠レンズで)

遠くには北アルプス。乗鞍岳もみえますが木の陰に。

残念なことに御嶽山は木々の影に

この木製の展望台も上り下りはミシミシと音がしてちょっとしたスリルを。
降りてきてお昼
非常食用の缶詰の牡蠣の醤油漬け
北海道、小樽の8agarageさんのテフロン加工をしたメスティン。焦げ付かなくて便利。クッキングシートを使うメスティンの使用法が普通ですが毎回棄てることを考えると非常にエコ。アウトドア、自然を楽しみながらクッキングシートを毎回棄てるのは相矛盾していると。
九条ネギを入れて牡蠣ご飯
天橋立の牡蠣と九条ネギ、ということですべて京都産です。
そして妙高赤倉の山浦さんに頂いたお餅を入れたお汁粉
我が家では近いうちに必ず来ると言われている大震災の非常食として面白い缶詰を見つけると購入、ストック。そしてそれをアウトドアでたまに食べて次を補充。趣味と実益を兼ねて。
目の前にはこれから咲くシャクナゲ

あとは下山。
登りとは途中まで道を変えて。






昔は木曾には林業のために森林鉄道が各地に。この林道もかつての森林鉄道の軌道跡。それにしてもこれを手彫りで掘るとは凄い執念。

朝、下から見た不動岩
高所恐怖症なので近寄らず
あとはひたすら下り
それにしてもこの登山道、凄いです。
滝沿いに桟道、昔ながらの木の桟道、それもそこら辺の木を切って使っているので大きさ、太さ、形がまちまち。また、常に濡れていて滑りやすく、なんと言っても傾いています。
滝に沿っています
手作りなので間隔もまちまち。
前回10年以上前に来たときには子供が怖がって泣きそうな顔をしていました。とは言え、自分も若い頃には何の恐怖心無く、トントンと上り下りしましたが、やっぱり歳をとって体力に自信が無くなると恐怖心が出てきます。こんなところにも歳をとったな!と。


足元にはあちらこちらにかつての桟道が崩れているのを見ることができます。でも南木曽町は新しい道を作っています。
多分、朝早くすれ違った南木曽町の方達もパトロールをして桟道の様子をチェックされているのですね。




朝は霧が多かった不動岩もくっきりと。
それにしてもこの登山道、令和、平成の時代には絶対に新たに作ることのできない登山道かな。余りにも危険が多く(登山もそうですが作る事も)
作ってもたった200円の入山協力金では採算はとれないと。
これはひとえに地元、南木曽町の心意気にほかなりませんね。本当に頭が下がります。
降りてきたら我が家以外の車は無し。皆さん滝巡りだけで天然公園までは行かなかったようです。
近場で、そして久しぶりのスリルを





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする