タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

初物・・・里芋の収穫が出来ました~~~

2008-10-07 18:33:58 | 収穫時期と花どころ
今年初の里芋の初掘りをして見ました。
「実りの秋」 には、欠かせない根菜であるのだ。
今年は芋の葉が今までに無い成長振りであり、
実りも期待が大きく膨らむ。 (絶対に実っている?)
今年の秋の収穫時期の初物、第二弾だ~~~。
果たして実はなっていてくれるだろうか???
数日天候にも恵まれていたので、絶好のチャンスだ。
ここのところ里芋掘りを、朝の散歩に結構見かける。
我が菜園の里芋は、果たして??????
 「吉 と出るか? 凶 と出るか?」 これ試し掘り?
紅葉の時期も南下して来ている今日だ、
秋の収穫時期になって来た事を、実感する瞬間だ。


この様に葉の成長は、一株ごとに凄くなっている。
皆さんの畑を見ても、立派な成長ぶりが伺える。
我が菜園も、引けを取らない程、葉の茂りをしている。
ますます 期待は膨らむ、果たして手応えは???


とりあえず 一株にマンノウを入れてみた。
手応えからして、期待は大きくなっていくのが分る。
かなりの手応えだ、初堀りにしては、かなりの収穫大。
この数で 一株なのだからね。
掘るにつれ、期待は大きく膨らみ、実態として現れてくれた。
出来高は?、この一株の収穫だけで言えば、
200%位になるのだろうか???。
この出来高からして、後の 8mの3列 分は、
何処までの収穫が見込めるのだろうか?
外観からしての状態では、大・小・含めて期待は大きい。
今後の事を踏まえて、収穫時期の位置付けをしていく。
要は、食用分(保管を含む)、と来年の種分を考慮して、
今後の収穫をして行きたいね。食用は食べる分のみ掘る。
我が流の保管方法とは。
①、葉の部分だけ切り取り、土を被せる。
②、ビニール(肥料袋を切り開き物も使用)を被せる。
③、また 土を被せる。(少し多めに被せる)
④、②と③を二度ほど、繰り返し凍結を防ぐ。
⑤、種にする分は、竪穴(80センチ以上)を掘る。
⑥、 上記 後は、一株毎に竪穴に入れて行きます。
⑦、 上記後は 土を被せる、ただし位置表示する事。
⑧、最後はビニールを張り、その上に土被せて終わる。
この様な保管方法しか思いあたらず、こうして置く。
もし食料分が不足する時は、竪穴より取り出す。
これ、結構キツイ作業になりますよ。
「食料分は、計画的に・・・」あれ~~CMみたいだね。


シソの花が咲いている。この分だと来年シソだらけに??

芝桜が、 松葉菊が、狂い咲きしてきた~~~。