10月18日(土) 朝から大きな青空が広がっている。
気温も日中は高く成りそうである。
一週間の獅子舞の練習が、18日、19日と本番を迎えた瞬間だ。
毎日19時30分からの練習成果が、参拝者の前に出る時が来た。
18日は例大祭の準備として、正門のところに旗が昇る。
氏子中の全員の結集と協力で立派に旗が青空に昇った。
片方の旗一本に20名位の人の手が掛かる、必死の作業である。
だから 旗一本が建った時は、感動を思える瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/7c787ea5d4c6ed476c43937d8074f8c1.jpg)
この旗が 青空に向かって、高く上ってくれた。
今日、明日と、無事に例大祭が終って欲しい・・・と願う気がする。
二本の旗が無事に建った。これでお祭りが出来る。ほっとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/0bc04fe349a949a498da9fcc38bdcf7a.jpg)
お祭りのマンドも 本殿の前の階段下に、設置できた。
このマンドは獅子舞の練習日に毎の作られた花です。
これで獅子舞が安心して本殿に向かう事が出来そうだ。
花が少し紅葉掛かった、樹木に溶け込んで行きそうな気がする。
朝の8時30分から始まった準備も、2時間位で終っての、
本番待ちになって来た。 例大祭のスタートは10時に始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/ccaf10dab3a9d6ba44ee20c931f69f28.jpg)
スタート前には、参列者のお清めが古式に始まる。
この方達は 白鳥・・・と言われ、宮司に笠をさす人、道具を持つ人、
それぞれ分担が決められ、古式的に執り行われる。
大笠は、「宮司」 と「献幣使」 とに差される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/30b4691c8f327343ce8ae9fc464efe72.jpg)
この方達は、雅楽をする方で堤、笛、等を吹きます。
このお清めは参列者全員も(11名)が行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/a1469bbc1126679169553426a283e029.jpg)
例大祭が花火と共にスタートします。
宮司さんより始まり、神主さんたち、献幣使さん、雅楽さん、
得招待者さん、と続き、盛大に執り行われて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/51073076cb6c8bf4a451d0139215233b.jpg)
花火が合図と言わんばかりに、大祭が始まりました。
鳥居から本殿までの行進です。豪華さが見られます。
参拝者も驚きの表情が伺えられます。
実は私も招待者の一人になっていて、本殿で待機です。
(シャッターは待機中の隙を見ての写真です)
本殿での式典は、参加していた為、シャッター無理でした。
ちなみに招待者数は、100人近くは居ただろうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/012fb98cded38cb68e96bc3c494590bc.jpg)
全式典が終わり、記念写真の様子です。
センターに居られるのが、60代高麗神社宮司です。
この後は「直い」と申し、参列者全員が接待されて行きます。
私もその中の一員でしたが、獅子舞の準備がある為、
この席は断念せざるとなってしまいました。
獅子舞の関係者の食事は席が違っていて、飲んで、食事して、
との和気合い合いの時間です。(飲みすぎた感じかな?)
次回の更新にて、獅子舞のUP致します。
ここで紹介出来なかった事を、お許し下さい。
頑張って更新出来る様に致します。
気温も日中は高く成りそうである。
一週間の獅子舞の練習が、18日、19日と本番を迎えた瞬間だ。
毎日19時30分からの練習成果が、参拝者の前に出る時が来た。
18日は例大祭の準備として、正門のところに旗が昇る。
氏子中の全員の結集と協力で立派に旗が青空に昇った。
片方の旗一本に20名位の人の手が掛かる、必死の作業である。
だから 旗一本が建った時は、感動を思える瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/7c787ea5d4c6ed476c43937d8074f8c1.jpg)
この旗が 青空に向かって、高く上ってくれた。
今日、明日と、無事に例大祭が終って欲しい・・・と願う気がする。
二本の旗が無事に建った。これでお祭りが出来る。ほっとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/0bc04fe349a949a498da9fcc38bdcf7a.jpg)
お祭りのマンドも 本殿の前の階段下に、設置できた。
このマンドは獅子舞の練習日に毎の作られた花です。
これで獅子舞が安心して本殿に向かう事が出来そうだ。
花が少し紅葉掛かった、樹木に溶け込んで行きそうな気がする。
朝の8時30分から始まった準備も、2時間位で終っての、
本番待ちになって来た。 例大祭のスタートは10時に始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/ccaf10dab3a9d6ba44ee20c931f69f28.jpg)
スタート前には、参列者のお清めが古式に始まる。
この方達は 白鳥・・・と言われ、宮司に笠をさす人、道具を持つ人、
それぞれ分担が決められ、古式的に執り行われる。
大笠は、「宮司」 と「献幣使」 とに差される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/30b4691c8f327343ce8ae9fc464efe72.jpg)
この方達は、雅楽をする方で堤、笛、等を吹きます。
このお清めは参列者全員も(11名)が行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/a1469bbc1126679169553426a283e029.jpg)
例大祭が花火と共にスタートします。
宮司さんより始まり、神主さんたち、献幣使さん、雅楽さん、
得招待者さん、と続き、盛大に執り行われて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/51073076cb6c8bf4a451d0139215233b.jpg)
花火が合図と言わんばかりに、大祭が始まりました。
鳥居から本殿までの行進です。豪華さが見られます。
参拝者も驚きの表情が伺えられます。
実は私も招待者の一人になっていて、本殿で待機です。
(シャッターは待機中の隙を見ての写真です)
本殿での式典は、参加していた為、シャッター無理でした。
ちなみに招待者数は、100人近くは居ただろうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/012fb98cded38cb68e96bc3c494590bc.jpg)
全式典が終わり、記念写真の様子です。
センターに居られるのが、60代高麗神社宮司です。
この後は「直い」と申し、参列者全員が接待されて行きます。
私もその中の一員でしたが、獅子舞の準備がある為、
この席は断念せざるとなってしまいました。
獅子舞の関係者の食事は席が違っていて、飲んで、食事して、
との和気合い合いの時間です。(飲みすぎた感じかな?)
次回の更新にて、獅子舞のUP致します。
ここで紹介出来なかった事を、お許し下さい。
頑張って更新出来る様に致します。