前回の続いての、氏神の高麗神社の例大祭です。
今回は氏子中での、「ささら獅子舞」の奉納についてです。
獅子舞の準備から、奉納までの過程を見て下さい。
この ささら獅子舞 とは、毎年10月19日の例大祭に、
氏子中にて「高麗神社」に奉納致します。
この獅子舞の起源は明らかにされていないようですが、
神社資料などによると、400年位経っている様です。
鳴る物には、笛、太鼓、ささら、ほら貝、とがあります。
役所は、棒使い、貝吹き、天狗、おかめ、ささら、導き、
獅子、笛方、歌方、・・・と総勢薬50名位の編成になります。
場面については、前回でも紹介しましたが、
宮参り、雌獅子隠し、願獅子、竿掛かり、・・・とがあります。
役者はそれぞれの踊りに合わせた、担当別になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/82e0c562f50e85a5d412fc9c4fadd4b9.jpg)
棒使いの化粧中です(格好良いですよ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/f343b69b8dd41b6cb7cb144ab269fd03.jpg)
笛方の着替え中です(私はこの笛方の支度になります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/3673b1c9f29b7a8a4c372ade82f42e2d.jpg)
スタートする前に、記念写真ですね。(獅子方達です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/a450f729138ab6173afb6242e34a807a.jpg)
獅子頭の取り付け中です(かなりのカメラマンがいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/ecc1cb6cafd455c941a554fa02391eb1.jpg)
笛達の整列したとこです、20数名います。(私のカメラです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/c158ff0a427c335a5c05df8c0809f4d8.jpg)
花火と同時に「宮参りが」がスタートします。(中央が孫です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/56bf2c97caa6aa3181cebb2ff6f6bcfe.jpg)
道中笛吹きながらの撮影なので、後ろ姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/5b4d026d353da053109ab8ba4e3d6472.jpg)
道中から神社に入るとこです。(依頼の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/a7f53c38606ef9a1a60c67dbd42cdd5a.jpg)
ここは「雌獅子隠し」ですが、18日の物です(笛中に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/183a9d560747686504ba88b0801694c2.jpg)
ここも同様、笛吹きながらの撮影で「竿掛かり」場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/b1c9fb21f49c3ce570b4b22a4a6b14e4.jpg)
このつまみは、獅子舞の休憩に出された物です。
出店より、ダンゴ、おでん、イカ、が出されます。
今回は氏子中での、「ささら獅子舞」の奉納についてです。
獅子舞の準備から、奉納までの過程を見て下さい。
この ささら獅子舞 とは、毎年10月19日の例大祭に、
氏子中にて「高麗神社」に奉納致します。
この獅子舞の起源は明らかにされていないようですが、
神社資料などによると、400年位経っている様です。
鳴る物には、笛、太鼓、ささら、ほら貝、とがあります。
役所は、棒使い、貝吹き、天狗、おかめ、ささら、導き、
獅子、笛方、歌方、・・・と総勢薬50名位の編成になります。
場面については、前回でも紹介しましたが、
宮参り、雌獅子隠し、願獅子、竿掛かり、・・・とがあります。
役者はそれぞれの踊りに合わせた、担当別になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/82e0c562f50e85a5d412fc9c4fadd4b9.jpg)
棒使いの化粧中です(格好良いですよ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/f343b69b8dd41b6cb7cb144ab269fd03.jpg)
笛方の着替え中です(私はこの笛方の支度になります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/3673b1c9f29b7a8a4c372ade82f42e2d.jpg)
スタートする前に、記念写真ですね。(獅子方達です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/a450f729138ab6173afb6242e34a807a.jpg)
獅子頭の取り付け中です(かなりのカメラマンがいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/ecc1cb6cafd455c941a554fa02391eb1.jpg)
笛達の整列したとこです、20数名います。(私のカメラです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/c158ff0a427c335a5c05df8c0809f4d8.jpg)
花火と同時に「宮参りが」がスタートします。(中央が孫です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/56bf2c97caa6aa3181cebb2ff6f6bcfe.jpg)
道中笛吹きながらの撮影なので、後ろ姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/5b4d026d353da053109ab8ba4e3d6472.jpg)
道中から神社に入るとこです。(依頼の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/a7f53c38606ef9a1a60c67dbd42cdd5a.jpg)
ここは「雌獅子隠し」ですが、18日の物です(笛中に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/183a9d560747686504ba88b0801694c2.jpg)
ここも同様、笛吹きながらの撮影で「竿掛かり」場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/b1c9fb21f49c3ce570b4b22a4a6b14e4.jpg)
このつまみは、獅子舞の休憩に出された物です。
出店より、ダンゴ、おでん、イカ、が出されます。