朝の散歩コースの一部で、某材木商のギャラりーで、
陶器の展示と即売会の案内板を見たので、興味が湧いてきた。
この看板には、「陶彩の郷」・・・との看板だ。
この某材木商のギャラリーでは、以前山古志村の写真展をして折、
中越地震の被害地変化点などが、地震の凄さが表していました。
確かに当時は、テレビ等で地震の恐ろしさは分っていましたが、
社長直に山古志村との交流が、写真展に伝わっていました。
そんな写真展を拝見してからの、我が身に予想もしなかった事が。
それは、東京ドームにて行われていた新潟物産展の事です。
某テレビのニュースで知った、新潟物産展に出向いたのです。
既に展示会場は大変賑わいを見せていました。
入場無料・・・ともあってかごった返しでもあったのかな???。
店舗数はどの位合ったのだろうか?。かなりの店です。
私がよく旅行で行っていた、津南町のテントも有りました。
津南町観光協会の方たち共、お話が出来、被害少なくホットでした。
イベントも有り、ステージでは物まね芸人さん達が笑い誘っていました。
また新潟県のPRも行われ、くじ引きではお米が当たった方がいたね。
実態験コーナーもあり、かなりの人気を集めていました。
各テントでの出し物には、一つ一つが、真心に包まれていて、
そんななかに、買い物や、食事やら、していると、
その時、この展示会の中を挨拶周りしている方がいました。
山古志村の「元 村長さん」でした。早速例の写真展のお話を
したところ、即理解して頂き、山古志村の専用テント内で、
村長さんと一緒に記念写真を撮らせて頂きました(当時は議員)。
某材木商の社長さん宛ての名刺と伝言を受けて来ました。
逢えて見て議員さんにも拘わらず、気持ちよく対応して頂いた事は、
今でも忘れる事はありません。即帰宅後報告に行って来ました。
お互い気持ちよく私もどきに、対応してくれた事に感謝を思えました。
だいぶ予断が長くなってしまいましたが、陶器の展示会です。
陶彩の郷・・・と題して埼玉の方々の窯師達合同展示会が開かれていた。
この陶器の展示会は、即売もかねて折、買われていく方もいた。
陶器については、分るはずが無い私ですが、興味はあります。
以前は栃木県の益子焼きに興味を抱き、見る楽しみ、触れる楽しみ、
聞く楽しみ、実態験の楽しみを教えてくれたのは、益子でした。
毎年陶器まつりには行った事があり、年の楽しみの一つでしたね。
全国には沢山の焼き物が数知れず、あると思われますが、
ここの陶器窯師たちは、埼玉に在住者で交流会の様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/6e7aa1677714108fa3a47f39373dfedd.jpg)
こちらは、蕎麦汁ものから、食卓用物まで、盛り沢山です。
この蕎麦茶碗の絵柄が繊細にかかれて、すっきり感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/44db5daa894968649c7c88fd4b4297bf.jpg)
こちらは 片口 やら 湯のみ茶碗、トックリ、湯のみなど、
色合いの良く、素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/c23c05275118415d290426b6b915f961.jpg)
ここは トックリに ぐい飲みコップなどで、
陶器を身ながら、一杯したくなりましたね。(笑い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/f89ed2006a84bd9d87174d25cd17dbbf.jpg)
これはウメモドキです、樹齢何年経っているだろうか???
今年は実の付が良く、真っ赤な実を沢山つけていました。
小鳥さん達の大好物がここにありますよ~~~だなんて???
言わんばかりに実を付け、身を乗り出していますね!!!。
陶器の展示と即売会の案内板を見たので、興味が湧いてきた。
この看板には、「陶彩の郷」・・・との看板だ。
この某材木商のギャラリーでは、以前山古志村の写真展をして折、
中越地震の被害地変化点などが、地震の凄さが表していました。
確かに当時は、テレビ等で地震の恐ろしさは分っていましたが、
社長直に山古志村との交流が、写真展に伝わっていました。
そんな写真展を拝見してからの、我が身に予想もしなかった事が。
それは、東京ドームにて行われていた新潟物産展の事です。
某テレビのニュースで知った、新潟物産展に出向いたのです。
既に展示会場は大変賑わいを見せていました。
入場無料・・・ともあってかごった返しでもあったのかな???。
店舗数はどの位合ったのだろうか?。かなりの店です。
私がよく旅行で行っていた、津南町のテントも有りました。
津南町観光協会の方たち共、お話が出来、被害少なくホットでした。
イベントも有り、ステージでは物まね芸人さん達が笑い誘っていました。
また新潟県のPRも行われ、くじ引きではお米が当たった方がいたね。
実態験コーナーもあり、かなりの人気を集めていました。
各テントでの出し物には、一つ一つが、真心に包まれていて、
そんななかに、買い物や、食事やら、していると、
その時、この展示会の中を挨拶周りしている方がいました。
山古志村の「元 村長さん」でした。早速例の写真展のお話を
したところ、即理解して頂き、山古志村の専用テント内で、
村長さんと一緒に記念写真を撮らせて頂きました(当時は議員)。
某材木商の社長さん宛ての名刺と伝言を受けて来ました。
逢えて見て議員さんにも拘わらず、気持ちよく対応して頂いた事は、
今でも忘れる事はありません。即帰宅後報告に行って来ました。
お互い気持ちよく私もどきに、対応してくれた事に感謝を思えました。
だいぶ予断が長くなってしまいましたが、陶器の展示会です。
陶彩の郷・・・と題して埼玉の方々の窯師達合同展示会が開かれていた。
この陶器の展示会は、即売もかねて折、買われていく方もいた。
陶器については、分るはずが無い私ですが、興味はあります。
以前は栃木県の益子焼きに興味を抱き、見る楽しみ、触れる楽しみ、
聞く楽しみ、実態験の楽しみを教えてくれたのは、益子でした。
毎年陶器まつりには行った事があり、年の楽しみの一つでしたね。
全国には沢山の焼き物が数知れず、あると思われますが、
ここの陶器窯師たちは、埼玉に在住者で交流会の様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/6e7aa1677714108fa3a47f39373dfedd.jpg)
こちらは、蕎麦汁ものから、食卓用物まで、盛り沢山です。
この蕎麦茶碗の絵柄が繊細にかかれて、すっきり感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/44db5daa894968649c7c88fd4b4297bf.jpg)
こちらは 片口 やら 湯のみ茶碗、トックリ、湯のみなど、
色合いの良く、素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/c23c05275118415d290426b6b915f961.jpg)
ここは トックリに ぐい飲みコップなどで、
陶器を身ながら、一杯したくなりましたね。(笑い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/f89ed2006a84bd9d87174d25cd17dbbf.jpg)
これはウメモドキです、樹齢何年経っているだろうか???
今年は実の付が良く、真っ赤な実を沢山つけていました。
小鳥さん達の大好物がここにありますよ~~~だなんて???
言わんばかりに実を付け、身を乗り出していますね!!!。