日が経つのは本当に早く感じてしまうこの頃だ。
年々月日が経つのが早く、あれよ~~~で一日が過ぎ去っていく。
未だ 先日 地区体育祭が行われ、初優勝で気分に慕っている。
その中にも その晩から 高麗神社の「ささら獅子舞」・・・の練習が
始まり 雨や 雷雨にも見舞われながら、最後の練習が終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/0d1d84cd3871d264c600a9e8fe07d662.jpg)
朝の6時04分の日の出の写真ですが、薄っすらと雲がかかっている
真赤な太陽が・・・<今日は暑くなるからね~~~>なんて言う様だ。
散歩も暫くぶりの朝日と共に散歩が出来た。
気温は14度位だろうか??? 腕が寒い・・・ 薄でのジャンバーを
引っ掛けての散歩だ・・。
今年の秋のお祭りは・・・天候はどうだろうか???お祭りは天候で
左右されてくるために、毎日の天気予報が気になってしまう・・・。
途中で眼にしたみかん????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/815db83714d3c4409efe61ae373c655d.jpg)
もう黄色く色気が付いてきている・・。
このみかんは果たして・・甘いのだろうか??其れとも酸っぱいのかな?
食べられる訳でも無いのに・・・そんな心配をしながら通りすぎる。
でも みかん・・旬のみかん・・まだお店には少ないが美味しいみかんが
何度か頂いているが、これからの時期物だけ有り、実に美味しい・・・・
喉ゴックン・・・・とで 通り過ぎるのは 気持ち的に何か物足りない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/4d8d00f7fe246bfa8ef922818c972cc9.jpg)
数ヶ月間の交通止めも、やっと工事完了したようだ・・。
2m足らずの道路が。こうして 6mになって見るとかなり広いですね。
明日から始まる 高麗神社の秋にまつり・・・「例大祭」・・が始まる。
この道路工事も この例大祭が19日となっている為に、急ピッチで
進められたようなお話も聞こえる。 どちらにしても こうして広い道路に
生まれ変わっていく事が、時代の変化でもあり、世代交代なのかも!
そう~11日から始まった 「ささら獅子舞」・・・の練習も今夜で終わる。
役者は 係別に別れ、一週間の期間で完了する。
何故に暖かな日々が続く中でも、この獅子舞の練習が始まると、
不思議なくらいに 気温が下がり 毎年の如く 一枚も二枚も厚着が
始まる。 いや 19時30分からの時間帯の為なのだろう???
気温は朝晩の冷え込みに、敏感になって来弾けている為なのだろう。
庭に照明をあて、獅子舞の練習が始まる、一年間の空白を埋めるには
やはり時間がかかりそうです。 だが 身に付いた動きは笛と共に
踊りだして行きます。
笛も同様の事で、何処から??どの音だっけ??なんて練習が始まる
途中で笛の音が出なかったり、獅子の踊りが??と四苦八苦に始まる
こうしてお互いに 意思統一を図りつつ・・練習が進み、歩みよりが出る。
雷雨には笛の音も消え去られることも合ったが、一週間とは早いものだ。
獅子舞には 三幕あり、 宮参り、雌獅子隠し、竿掛り・・・とあります。
練習中は 時間の関係上・・・お互いの踊りに短縮が図られているので、
19時30分から始まり、21時15分位には終わる計算で行われている。
今夜はこれから 練習に行きますが、練習の最終日は「お粥」・・・が出る。
一年間を 無病無災・・・・を願って、また 練習の慰労・・・・も叶っている
のかな??? 花つくりの方たちがおかゆの当番で実行される。
獅子舞のメンバーには、小学4年生から成人まで幅広の年代層で構成
されています。 ささら・・・・とは 径6センチ位x60センチ位の竹づつに
ヒゴ方式に裂いた竹を擦り、音を出して行きます。
音楽的にはベース・・・観たいな役割をしています。男の子4人構成だ。
獅子とは子獅子(主に中学生)で、雄獅子(先)・雌獅子・雄獅子(後)
の3名で構成される。 中獅子・(主に高校~成人)と、親獅子がある。
練習は高麗神社の庭で、毎日19時30分から行われる(雨天決行)。
また 笛吹きは・・・小学5年生からを基本に参加されている。
数十年前から 笛には女子が参加されています。
例大祭本番では、女子に笛吹き者には、巫女さんの支度がされる。
男性は 袴に裃姿になります。何か背筋が引き締まってきます(笑)。
年々月日が経つのが早く、あれよ~~~で一日が過ぎ去っていく。
未だ 先日 地区体育祭が行われ、初優勝で気分に慕っている。
その中にも その晩から 高麗神社の「ささら獅子舞」・・・の練習が
始まり 雨や 雷雨にも見舞われながら、最後の練習が終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/0d1d84cd3871d264c600a9e8fe07d662.jpg)
朝の6時04分の日の出の写真ですが、薄っすらと雲がかかっている
真赤な太陽が・・・<今日は暑くなるからね~~~>なんて言う様だ。
散歩も暫くぶりの朝日と共に散歩が出来た。
気温は14度位だろうか??? 腕が寒い・・・ 薄でのジャンバーを
引っ掛けての散歩だ・・。
今年の秋のお祭りは・・・天候はどうだろうか???お祭りは天候で
左右されてくるために、毎日の天気予報が気になってしまう・・・。
途中で眼にしたみかん????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/815db83714d3c4409efe61ae373c655d.jpg)
もう黄色く色気が付いてきている・・。
このみかんは果たして・・甘いのだろうか??其れとも酸っぱいのかな?
食べられる訳でも無いのに・・・そんな心配をしながら通りすぎる。
でも みかん・・旬のみかん・・まだお店には少ないが美味しいみかんが
何度か頂いているが、これからの時期物だけ有り、実に美味しい・・・・
喉ゴックン・・・・とで 通り過ぎるのは 気持ち的に何か物足りない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/4d8d00f7fe246bfa8ef922818c972cc9.jpg)
数ヶ月間の交通止めも、やっと工事完了したようだ・・。
2m足らずの道路が。こうして 6mになって見るとかなり広いですね。
明日から始まる 高麗神社の秋にまつり・・・「例大祭」・・が始まる。
この道路工事も この例大祭が19日となっている為に、急ピッチで
進められたようなお話も聞こえる。 どちらにしても こうして広い道路に
生まれ変わっていく事が、時代の変化でもあり、世代交代なのかも!
そう~11日から始まった 「ささら獅子舞」・・・の練習も今夜で終わる。
役者は 係別に別れ、一週間の期間で完了する。
何故に暖かな日々が続く中でも、この獅子舞の練習が始まると、
不思議なくらいに 気温が下がり 毎年の如く 一枚も二枚も厚着が
始まる。 いや 19時30分からの時間帯の為なのだろう???
気温は朝晩の冷え込みに、敏感になって来弾けている為なのだろう。
庭に照明をあて、獅子舞の練習が始まる、一年間の空白を埋めるには
やはり時間がかかりそうです。 だが 身に付いた動きは笛と共に
踊りだして行きます。
笛も同様の事で、何処から??どの音だっけ??なんて練習が始まる
途中で笛の音が出なかったり、獅子の踊りが??と四苦八苦に始まる
こうしてお互いに 意思統一を図りつつ・・練習が進み、歩みよりが出る。
雷雨には笛の音も消え去られることも合ったが、一週間とは早いものだ。
獅子舞には 三幕あり、 宮参り、雌獅子隠し、竿掛り・・・とあります。
練習中は 時間の関係上・・・お互いの踊りに短縮が図られているので、
19時30分から始まり、21時15分位には終わる計算で行われている。
今夜はこれから 練習に行きますが、練習の最終日は「お粥」・・・が出る。
一年間を 無病無災・・・・を願って、また 練習の慰労・・・・も叶っている
のかな??? 花つくりの方たちがおかゆの当番で実行される。
獅子舞のメンバーには、小学4年生から成人まで幅広の年代層で構成
されています。 ささら・・・・とは 径6センチ位x60センチ位の竹づつに
ヒゴ方式に裂いた竹を擦り、音を出して行きます。
音楽的にはベース・・・観たいな役割をしています。男の子4人構成だ。
獅子とは子獅子(主に中学生)で、雄獅子(先)・雌獅子・雄獅子(後)
の3名で構成される。 中獅子・(主に高校~成人)と、親獅子がある。
練習は高麗神社の庭で、毎日19時30分から行われる(雨天決行)。
また 笛吹きは・・・小学5年生からを基本に参加されている。
数十年前から 笛には女子が参加されています。
例大祭本番では、女子に笛吹き者には、巫女さんの支度がされる。
男性は 袴に裃姿になります。何か背筋が引き締まってきます(笑)。