一週間の花つくりと・・・獅子舞の練習も終わり、おかゆで終了した。
さ~~~いよいよ 例大祭の日が!!!
18日は朝から準備に取り掛かります。
朝からデッカイ天気です~~。 雲一つ無い晴天に恵まれ、準備が・・・
氏子中にての例大祭の準備です、 氏子会の会長さんから説明があり、
まずは 清め・・・・と 無事故の祈願の清めで・・・準備のスタートだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/3683a7b859c07ec0af87b62b2c4ec266.jpg)
最初は旗建てから始まります。 旗ざお、旗、ロープ・・・大騒ぎです。
一番の難問の旗ざお建てだ・・、 ロープを掛けて、引く人、揚げる人、
竿を固定する人・・・何時もながらの手際良さには、感心してしまう・・。
旗ざおが建てれば、今度は 旗を取り付けて青空に揚げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/76064232171845bc66f096b0d931ca61.jpg)
よ~し 挙げるぞ~~~~の掛け声で、旗が揚がりだしていきます。
少し挙げては リングを結わえて行き、少しづつ旗が揚がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/f9517bbc656de114d86dea5aa1d6f04f.jpg)
大勢に力こそ・・・・盛大な力なり~~~なんて 旗は上がりきった。
これで 半分以上は準備は完了したような気分になります・(勝手に)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/16897e791c164b134937c7b7873af606.jpg)
この次は・・・と 皆境内に移動です、これからテント張りが・・・始まる。
皆真剣ですね~。 テントに、花場作り(寸志の張り出し用) だ~・・。
かなり厳しい体制で、準備に取り組んでいます。まじで怖いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/d39a4f2540c7a3988bbd678a8c7db95f.jpg)
例大祭のメーンとなる、マンド・・・・が 社殿の前に飾りつきました~。
あまりの天候に、汗ビッショリの準備日にになりましたよ~~~。
天候の左右される行事なので、天候は最高の日和だ、でも暑いな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/fea10c6606a27747c025712ebbf70115.jpg)
あまりの暑さに・・・ダウン・・・かな??それにしても陽の下ではね??
暑さが尚更伝わって来そうです・・・(笑)。準備は完了したようです。
この日は(18日)、 前祭り・・・・つまり 訪問獅子舞・・・とも言い
物揃い(ぶっぞろい)・・・と言って今風で言えば、リハーサル??かな?
11時集合、役員は 食事を摂り・・・13時から獅子舞が始まる・・・。
何故に日曜日なのに参拝者がチョコッと少ないようだ?(川越祭り)。
獅子舞の支度も終わり、定刻の13時丁度には、獅子舞がスタートした。
三場所の構成で獅子舞が行われて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/e7e2dedeaff1eb186dabecd4fb30d644.jpg)
2場所が終わった時点で、休憩が入ります、団子に、お茶け、お茶です。
休憩も30分位で切り上げて、3場所目に入り16時10分頃の終了した。
これで明日の(19日の本祭)準備は完璧に出来そうだ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/0b4eea356f16a3c3825ad8ab536e28b0.jpg)
16時30分頃から「直会(なおらい)」が始まり、舞ってました~~と・・・
朝からの準備と、 獅子舞の練習の成果の語り合いが始まる。
明日への 「例大祭」への成功と、獅子舞への反省等で盛り上がる。
絶対に本祭りは最高の獅子舞の奉納が出来る事を、近い合って解散だ。
だが皆 反省をしているのだろうか???かなり酔いが回っていたな~
特に自分自身が一番有頂天の状態で、この場にさらけ出していた様だ。
さ~~~いよいよ 例大祭の日が!!!
18日は朝から準備に取り掛かります。
朝からデッカイ天気です~~。 雲一つ無い晴天に恵まれ、準備が・・・
氏子中にての例大祭の準備です、 氏子会の会長さんから説明があり、
まずは 清め・・・・と 無事故の祈願の清めで・・・準備のスタートだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/3683a7b859c07ec0af87b62b2c4ec266.jpg)
最初は旗建てから始まります。 旗ざお、旗、ロープ・・・大騒ぎです。
一番の難問の旗ざお建てだ・・、 ロープを掛けて、引く人、揚げる人、
竿を固定する人・・・何時もながらの手際良さには、感心してしまう・・。
旗ざおが建てれば、今度は 旗を取り付けて青空に揚げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/76064232171845bc66f096b0d931ca61.jpg)
よ~し 挙げるぞ~~~~の掛け声で、旗が揚がりだしていきます。
少し挙げては リングを結わえて行き、少しづつ旗が揚がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/f9517bbc656de114d86dea5aa1d6f04f.jpg)
大勢に力こそ・・・・盛大な力なり~~~なんて 旗は上がりきった。
これで 半分以上は準備は完了したような気分になります・(勝手に)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/16897e791c164b134937c7b7873af606.jpg)
この次は・・・と 皆境内に移動です、これからテント張りが・・・始まる。
皆真剣ですね~。 テントに、花場作り(寸志の張り出し用) だ~・・。
かなり厳しい体制で、準備に取り組んでいます。まじで怖いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/d39a4f2540c7a3988bbd678a8c7db95f.jpg)
例大祭のメーンとなる、マンド・・・・が 社殿の前に飾りつきました~。
あまりの天候に、汗ビッショリの準備日にになりましたよ~~~。
天候の左右される行事なので、天候は最高の日和だ、でも暑いな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/fea10c6606a27747c025712ebbf70115.jpg)
あまりの暑さに・・・ダウン・・・かな??それにしても陽の下ではね??
暑さが尚更伝わって来そうです・・・(笑)。準備は完了したようです。
この日は(18日)、 前祭り・・・・つまり 訪問獅子舞・・・とも言い
物揃い(ぶっぞろい)・・・と言って今風で言えば、リハーサル??かな?
11時集合、役員は 食事を摂り・・・13時から獅子舞が始まる・・・。
何故に日曜日なのに参拝者がチョコッと少ないようだ?(川越祭り)。
獅子舞の支度も終わり、定刻の13時丁度には、獅子舞がスタートした。
三場所の構成で獅子舞が行われて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/e7e2dedeaff1eb186dabecd4fb30d644.jpg)
2場所が終わった時点で、休憩が入ります、団子に、お茶け、お茶です。
休憩も30分位で切り上げて、3場所目に入り16時10分頃の終了した。
これで明日の(19日の本祭)準備は完璧に出来そうだ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/0b4eea356f16a3c3825ad8ab536e28b0.jpg)
16時30分頃から「直会(なおらい)」が始まり、舞ってました~~と・・・
朝からの準備と、 獅子舞の練習の成果の語り合いが始まる。
明日への 「例大祭」への成功と、獅子舞への反省等で盛り上がる。
絶対に本祭りは最高の獅子舞の奉納が出来る事を、近い合って解散だ。
だが皆 反省をしているのだろうか???かなり酔いが回っていたな~
特に自分自身が一番有頂天の状態で、この場にさらけ出していた様だ。