タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

誕生日を迎えて!!!

2009-10-22 22:35:09 | 我が家の日記
一昨日になるのかな~~~ 祭りも終わり片付けも予定通りに済み、
これで 我が身の自由が開けて来ましたよ~~~と叫んでいた。
何故に ・・・バカな・・・真似を???と思われますが・・。実は・・・
大きな声では言えない事実があったのです・・・(もったいぶる・笑)。

朝 6時ごろの日の出です。我が近辺では水平線・・なんて言えない、
実態があり・・・、この辺では 家平線(かへいせん)? なのかな??
家並みの上に太陽が頭を上げてきます。 その為に日の出時間に
時間差が生じてきます、依って日の出がかなりずれているのです。
だから何??なんて言いっこ無しですよ~~全然意味無いからね(笑)
今日も言い天候だな~~~少し涼しさが強いのかな??寒いくらいだ。

そうそう この日は朝8時30分の集合にて、祭りの後片付けに行く。
この日は 勘定日・日・・なんて言って、祭りに対する決算日なのです
また 氏子中は 旗返し・・・と言って 後片付けを行います。
好天気のお陰で後片付けも順調に行き、旗もテントも乾燥されたし、
片付けは 一時間半で終了した。 お茶が入り挨拶と共に解散となる。

終了と共に携帯がなる、 はて???買い物の付き合いがあったのだ、
この日は 日替わり特売日の為に、お店に直行する。
既にお客さんはかなりいる様だ・・。 果たして我が家の買い物は??
そう 「お~~いお茶・280mlx24本」の1ケース ¥980円なのだ。
1本当り 41円になります。 かなりお買い得なのです。
目標=4ケース・・・を購入予定なのです、ただし一人様・1ケースとなり
無理は承知で挑戦する???。 前の家の人達に依頼しての購入が、
確実にクリアー・・・する。 見事に4ケースが手に入る。
日替わり買い物も終わり、すべて完了したようです・・この時10時半だ。

帰宅後清々しい気分で畑を見ながら、ふと思いにふける・・・。
祭りの次の日は・・・つまり 10月20日は、私の誕生日に当たる。
もう何回目の誕生日を迎える事になったのだろうか???
あれ~~~変だな~~~ ボケてきたのかな? 年が分らない??

そういえば テレビや新聞で、報道されていましたね・・・、
10月20日・・・といえば 天皇皇后様のお誕生日なのです。
元気にお誕生日を迎えられたご様子が、伝えられていた・・。
要は・・・何歳の差が有るのだろうか??絶対に忘れない日なのだ。
国民の皆様におめでとう~~の声が、私にも聞こえてきそうです。

以前はこの10月20日は、我が実家地区には、お寺さんがあり、
「馬頭観世音」が盛大に行われていたのです。この祭りは安産守り神・
・・・と親しまれ、お店や 演芸も行われ、かなりの人出で賑わって、
我が実家の裏通りは、参拝者で一杯でしたね、また必ず赤飯があり
誕生日には必ず赤飯が食べられましたね、いや赤飯の日に生まれた
・・・と 良くお袋さんには言われていましたね・・・(懐かしいです)。
今現在では、10月の第三日曜日に変更されているようです。
また 以前ほど人出もなく・・・、閑散としたお祭りになっている様だ。
数十年間の歳月が今過ぎようとしている中、赤飯と演芸が蘇えります
この日だけでもいいから・・、タイムスリップが出来ないものか???と
感じるこの頃です。こんな事感じる自身が・・・ボケているのかな(笑)。

我が菜園の花たちが、我が身の誕生日が分ったのか??・知らないが

綺麗な花を咲かせてくれている、左は=バラが・・左は=シュウメイギク

聞くの花・・・も一足先に咲き出してくれた・・。「おめでとう・・・」だってさ?

コスモスにミツバチが・・・楽しそうに蜜を・・・・探し求めている。
また 出窓には 瓶の水栽培の花が咲き出してきた、花名は不明だ。
 
なには兎も角・・・私の誕生日・・・・日はこの様な赤飯に つまみ??

その次の日(21日)は・と言うと、妻の誕生日だ、一日違いの誕生日だ。

それでは~~と言う事で、仕切り直しの、誕生日会を密やかに実行した。
これでも 誕生日ケーキ・・・・・・なのですよ~~~チョッと寂しいが・・・・
今の我々は 現実のような気が致します(笑)。ま~お互いにボケだ(笑)。

ささら獅子舞い奉納(高麗神社例大祭)!!

2009-10-21 22:11:04 | 氏子祭り
さ~~ 朝から好天気に恵まれての、高麗神社例大祭が行われる。
前日の準備から始まり、10月19日は高麗神社の例大祭だ~~。
氏子会の方たちの素に行われる


6時15分頃の陽は既に高い位置だ・・・。 薄い雲が掛っているが
天気予報では気温も上がり暖かい陽気になるそうです。
雲間から 陽が指し綺麗な光のカーテンらしき物が出来ている。
観ていたら 恥ずかしかったのか~~(嘘だ~~い)雲に隠れた?。

既に花火も打ち上げられ、お祭りムード一色になって来ている。
7時30分になったので、役員さんがネギを取りに来てくれる、
ネギは獅子舞の昼食の時に出される味噌汁の具になる為だ。
今のこの時期は少し細めだが、本数をふやして渡す。
本数にしたらどのくらいになるのだろうか??
両手で三つかみはあるだろうか?(纏めて直径で20cm位か?)
また 里芋もかなりの収穫が見込めたので、ついでに二株分を
掘り、ネギと一緒に持っていって頂く。 里芋は味噌汁には??
ま~いらなければ・・・役員さんで別けて下さい・・と 渡す。

さ~~ 朝から好天気に恵まれての、高麗神社例大祭が行われる。
氏子会の「氏子総代」さんや関係者役員達は、8時の集合が掛る・・。
詳細説明が行われ、各担当場所に、正装姿がお似合いです(笑)。
ご苦労さまで~~す、一日頑張ってくださ~~い・・・・と 声掛ける。

また 獅子舞い担当役員たちは11時集合になる。
この例大祭にちなんで、役員達は仕事も休みが要請されて来る。
また 学生達は氏子会長からの早退願いを持って、一時間授業で
早退をしてくる、 我が家の孫は??10時を回った時点で帰宅した
後は孫の支度次第で自転車で出かける予定だ・・・。

お~~~い 支度出来たかな???~ そろそろ出かけるぞ~~
なんて 孫を急き立てての自転車移動が始まる、飲酒の誘惑に弱い
為に 自転車を使用する事に、孫との共同行動をする為も有ります。
10時50分頃に神社到着し、まだ孫の仲間達は来ていなかった様だ
後は 自由にして下さいよ~~~~と、ここからは勝手行動になる。
例大祭儀式もまだ遂行中で有ったので、昼食会より例大祭の模様
が気になり、カメラ片手に、カメラマンに 「変し~~~ん」 となる。
19日・・・月曜日なのだが、かなりの人出だ・・・。
例大祭の行事は、古式に行われる為、沢山のカメラマンが取り巻く。
参道を取り巻くカメラマン達の中には、偶然に居合わせた方たちは?
みなビックな顔をしている。 「今日は何の日ですか?」 と聞かれる
「この様な古式的行列を見る事は初めてです」・・と言っていたね。

獅子役員達も(子供達も含む)、11時の集合に向けてやってきた。
昼食準備も 既に終っている為に、ご飯だぞ~~と食堂から声が?
それぞれメンバーは入れ替わり立ち代りの食事が始まる。
やはり 弁当と、コップが手渡れた、う??? 座った途端に、出た~
待ってました~~~ 祭りにはこれが付き物だね~~~なんてね?。
あれ~今年の味噌汁は チョッと味が違うぞ~なかなか人気の様だ。
やはり里芋を少し入れた様です。そのために少しまろやかな味がする
中には 御代りをしている方たちがいる、 結構美味しく戴けたね。
食事中に 「この里芋は○○さんのネギ??」 と言われ交渉が??
欲しければいつでも来て下さい~、ただし自分で採って下さい(笑)。
ほろ酔い気分で獅子舞の支度に・・取り掛かる。本祭りは裃姿になる

既に 獅子係の方では、準備が進んでいる、
我が笛係の方は・・・といえば、裃姿の着替えにてこずっております。
毎年ながら、なかなか難しいのです。 最後は人の手を借りてしまう。

あれ~~~後継者が見えて来ましたね????

獅子舞は 13時の花火を合図に、ほら貝がなり、笛の音が、太鼓が
スタートです。神社一周周り、参道門から入る、この時間帯では
かなりの人出で賑わっていた。 かなり知り合いも多く、笛を吹き吹き
挨拶をする、 途中で音色が変わらないかが、不安になってしまう(笑)
この写真は 社殿の裏側に行った時に、シャッターを切ったものです。
笛吹きがカメラマンでは、笑われてしまうし、笛の音が狂ってしまうね。

途中の休憩を入れての獅子舞は、16時を回っていた、やはり夕方は
寒さを感じてしまう。 陽が入るのがこの境内は実に早いのです。
そのために 冷え込みがあると、寒さを感じてしまう。

奉納が終わり、直会(なおらい)が始まる。 このお酒は新潟産の様だ
かなり美味しい酒を頂いたね、私は何時もビール党なのですが飲めた。
 
つまみもかなり奢っていましたね・・。何時までも動けそうもないね(笑)
既に17時が回っていた、 境内では 氏子会の若者達の付け祭りが・・
18時より始まってきた。 今年は大道芸などが出演されていた。
ここでも やはり お茶卦が出てくる・・・。実に充実した一日だったね。
だが 次の朝は、旗返し・・・と言って 片づけが控えているのだ~~。
最後は 抽選会が始まり、目玉商品は、自転車、テレビチューナー、
プレステ2・・・が有ったようだね、 我が券は??? 最後の自転車
にかかっていたが 三つ違いの数値で、外れてしまった。くやし~い。

秋晴れの下、祭りの準備が!!!

2009-10-20 23:31:14 | 我が家の日記
一週間の花つくりと・・・獅子舞の練習も終わり、おかゆで終了した。
さ~~~いよいよ 例大祭の日が!!!
18日は朝から準備に取り掛かります。
朝からデッカイ天気です~~。 雲一つ無い晴天に恵まれ、準備が・・・
氏子中にての例大祭の準備です、 氏子会の会長さんから説明があり、
まずは 清め・・・・と 無事故の祈願の清めで・・・準備のスタートだ・・。

最初は旗建てから始まります。 旗ざお、旗、ロープ・・・大騒ぎです。
一番の難問の旗ざお建てだ・・、 ロープを掛けて、引く人、揚げる人、
竿を固定する人・・・何時もながらの手際良さには、感心してしまう・・。
旗ざおが建てれば、今度は 旗を取り付けて青空に揚げて行きます。

よ~し 挙げるぞ~~~~の掛け声で、旗が揚がりだしていきます。
少し挙げては リングを結わえて行き、少しづつ旗が揚がって行きます。

大勢に力こそ・・・・盛大な力なり~~~なんて 旗は上がりきった。
これで 半分以上は準備は完了したような気分になります・(勝手に)、

この次は・・・と 皆境内に移動です、これからテント張りが・・・始まる。
皆真剣ですね~。 テントに、花場作り(寸志の張り出し用) だ~・・。
かなり厳しい体制で、準備に取り組んでいます。まじで怖いくらいです。

例大祭のメーンとなる、マンド・・・・が 社殿の前に飾りつきました~。
あまりの天候に、汗ビッショリの準備日にになりましたよ~~~。
天候の左右される行事なので、天候は最高の日和だ、でも暑いな~~

あまりの暑さに・・・ダウン・・・かな??それにしても陽の下ではね??
暑さが尚更伝わって来そうです・・・(笑)。準備は完了したようです。

この日は(18日)、 前祭り・・・・つまり 訪問獅子舞・・・とも言い
物揃い(ぶっぞろい)・・・と言って今風で言えば、リハーサル??かな?
11時集合、役員は 食事を摂り・・・13時から獅子舞が始まる・・・。
何故に日曜日なのに参拝者がチョコッと少ないようだ?(川越祭り)。
獅子舞の支度も終わり、定刻の13時丁度には、獅子舞がスタートした。
三場所の構成で獅子舞が行われて行きます。

2場所が終わった時点で、休憩が入ります、団子に、お茶け、お茶です。

休憩も30分位で切り上げて、3場所目に入り16時10分頃の終了した。
これで明日の(19日の本祭)準備は完璧に出来そうだ・・・・。

16時30分頃から「直会(なおらい)」が始まり、舞ってました~~と・・・
朝からの準備と、 獅子舞の練習の成果の語り合いが始まる。
明日への 「例大祭」への成功と、獅子舞への反省等で盛り上がる。
絶対に本祭りは最高の獅子舞の奉納が出来る事を、近い合って解散だ。
だが皆 反省をしているのだろうか???かなり酔いが回っていたな~
特に自分自身が一番有頂天の状態で、この場にさらけ出していた様だ。




練習も今日で終わりだ!!!

2009-10-17 18:06:40 | 我が家の日記
日が経つのは本当に早く感じてしまうこの頃だ。
年々月日が経つのが早く、あれよ~~~で一日が過ぎ去っていく。
未だ 先日 地区体育祭が行われ、初優勝で気分に慕っている。
その中にも その晩から 高麗神社の「ささら獅子舞」・・・の練習が
始まり 雨や 雷雨にも見舞われながら、最後の練習が終わる。

朝の6時04分の日の出の写真ですが、薄っすらと雲がかかっている
真赤な太陽が・・・<今日は暑くなるからね~~~>なんて言う様だ。
散歩も暫くぶりの朝日と共に散歩が出来た。
気温は14度位だろうか??? 腕が寒い・・・ 薄でのジャンバーを
引っ掛けての散歩だ・・。
今年の秋のお祭りは・・・天候はどうだろうか???お祭りは天候で
左右されてくるために、毎日の天気予報が気になってしまう・・・。
途中で眼にしたみかん????

もう黄色く色気が付いてきている・・。
このみかんは果たして・・甘いのだろうか??其れとも酸っぱいのかな?
食べられる訳でも無いのに・・・そんな心配をしながら通りすぎる。
でも みかん・・旬のみかん・・まだお店には少ないが美味しいみかんが
何度か頂いているが、これからの時期物だけ有り、実に美味しい・・・・
喉ゴックン・・・・とで 通り過ぎるのは 気持ち的に何か物足りない??

数ヶ月間の交通止めも、やっと工事完了したようだ・・。 
2m足らずの道路が。こうして 6mになって見るとかなり広いですね。
明日から始まる 高麗神社の秋にまつり・・・「例大祭」・・が始まる。
この道路工事も この例大祭が19日となっている為に、急ピッチで
進められたようなお話も聞こえる。 どちらにしても こうして広い道路に
生まれ変わっていく事が、時代の変化でもあり、世代交代なのかも!

そう~11日から始まった 「ささら獅子舞」・・・の練習も今夜で終わる。
役者は 係別に別れ、一週間の期間で完了する。

何故に暖かな日々が続く中でも、この獅子舞の練習が始まると、
不思議なくらいに 気温が下がり 毎年の如く 一枚も二枚も厚着が
始まる。 いや 19時30分からの時間帯の為なのだろう???
気温は朝晩の冷え込みに、敏感になって来弾けている為なのだろう。
庭に照明をあて、獅子舞の練習が始まる、一年間の空白を埋めるには
やはり時間がかかりそうです。 だが 身に付いた動きは笛と共に
踊りだして行きます。
笛も同様の事で、何処から??どの音だっけ??なんて練習が始まる
途中で笛の音が出なかったり、獅子の踊りが??と四苦八苦に始まる
こうしてお互いに 意思統一を図りつつ・・練習が進み、歩みよりが出る。
雷雨には笛の音も消え去られることも合ったが、一週間とは早いものだ。
獅子舞には 三幕あり、 宮参り、雌獅子隠し、竿掛り・・・とあります。
練習中は 時間の関係上・・・お互いの踊りに短縮が図られているので、
19時30分から始まり、21時15分位には終わる計算で行われている。
今夜はこれから 練習に行きますが、練習の最終日は「お粥」・・・が出る。
一年間を 無病無災・・・・を願って、また 練習の慰労・・・・も叶っている
のかな??? 花つくりの方たちがおかゆの当番で実行される。

獅子舞のメンバーには、小学4年生から成人まで幅広の年代層で構成
されています。  ささら・・・・とは 径6センチ位x60センチ位の竹づつに
ヒゴ方式に裂いた竹を擦り、音を出して行きます。
音楽的にはベース・・・観たいな役割をしています。男の子4人構成だ。
獅子とは子獅子(主に中学生)で、雄獅子(先)・雌獅子・雄獅子(後)
の3名で構成される。 中獅子・(主に高校~成人)と、親獅子がある。
練習は高麗神社の庭で、毎日19時30分から行われる(雨天決行)。
また 笛吹きは・・・小学5年生からを基本に参加されている。
数十年前から 笛には女子が参加されています。
例大祭本番では、女子に笛吹き者には、巫女さんの支度がされる。
男性は 袴に裃姿になります。何か背筋が引き締まってきます(笑)。


免許証の更新で、新たな気持を!!!

2009-10-15 23:48:44 | 我が家の日記

昨日の朝の風景です。 朝の目覚めが悪く、気が付けば陽が高いね・・。
最近はどうして起きられなくなってしまったのだろうか???。
我ながら情けなく感じている・・・そのこと自身が、変なのかな~~~
と思いつつ、やはり睡魔には負けてしまう自分が悔しいです。
昨年のあの元気さは何処え行ったのか???分らないのです。
いや 分らないくらい・・・・が いいのかも知れない(笑って誤魔化す?)。

「秋深し・・・畑は何も・・・ 色気づく・・・」 え~~なんだ~これって??
何も色気づく事など無く・・・いや 間違いでした~~、 色づきだした~。
山では紅葉もそろそろ観られそうな気候になって来ているようですね。
既に 桜の葉が ちらり??と堕ちれば色気もあるが、ばらばらの落ち葉
が、畑に落ちだしてきている、 我が畑などでは、確かに腐葉土が欲しい。
でも 桜の葉はさほど欲しいとは思わないです。むしろ 堕ちないでくれ~
と叫びたいです。 

そんな事など知らないよ~~~と云わんばかりの色気づいて来ましたね。

菜園の中に・・・「コムラサキシキブ」が色づきだしている。(色気が出た?)

此方は 梅もどきですが・・・元盆栽に仕立てていた物で、「大納言」です。
観れば 赤いミンコが大きいのに気が付くと思います・・・。

そしてこれは???「ピラカンサス」の実が黄色です。数十年前は二色で
鉢植えで楽しんでいたものです、畑に下ろして既に11年が過ぎました~~
形の崩れから、察して頂いても情けないですが、完全消滅(盆栽として)だね。

でもこうして毎年、実だけは・・・色づいてくれます。
一旦畑に下ろしてしまうと・・、また数年畑だと、姿、形は無残な物に変身する
様ですね(笑)。

こんな晴天も、午後から雨の予報が???
畑作業でもとばかりでしたが、ポツリときたかな???
未だ16時チョッと位だ・・・、何とか切りの付くまで・・と思い続けたが、
既に身体はビッショリになってしまったので切り上げる。
そして時間が経つに釣れ、雷がなりだしてきた、今日の獅子練習は???
そのうち雨は止んでくれるだろう~~~たかをクク云っていたら、ますます
酷くなってしまう・・・・、16時30分の夕食、19時15分に練習に出かける。
かなりの雷雨だ~~。 練習するにも屋根下があり、十分に出来るのです。
だんだん冷え込んで来てはいる。 寒さと睡魔に落とし込まれてしまう?。
だが笛の手は休む訳には行かない・・・。 宿命なのですからね(苦笑)。

そんな昨晩の天候も、今日は朝からデッカイ晴天に恵まれたようだ・・・。
疲れが出てきているのか、朝が起きられない・・・、散歩に行きたいが・・、
眼が覚めてくれない・・。 なんて暖かい日なのだろう^~~。
植え替えの鉢物を、少しづつ 日当たりの良い所に出してみる。

二週間前の「サクラソウ」 です・・。 少しは大きくなったようです。
あれこれ鉢物を整理してから 、 今日の畑状態からして作業は無理??と
判断(勝手にね)をし、 今月は 運転免許証の更新日なのだ~~。
何するわけでも無いので、早速最寄の警察署へと車を走らせる。
更新は 5年ぶりだ~~~。ゴールド免許になって、 初めての更新だ。
また 前回は免許センター(鴻巣免許センター)で合ったので、今回は
久しぶりの警察での更新だ。
また この警察署では、 何時の間にか 免許センターらしき建屋がある。
何時からかは知らないが、 数十人入ったら、イスが無く順番待ちは立って
いる事になる、 
朝8時30分からの受付に対して、15分過ぎに入ったが、既に9人目だ。

これが 整理券です。 

此方は 「安全協会の会員証」・・・です。
更新手数料・2550円、講習費用・700円、安全協会会費・1500円・となる

待つ事10分くらいだったろうか・・・、視力監査・ 素眼でクリアー、写真撮影、
講習会に 30分コースとなる、 所が 講習会議室が狭い為に数人づつが
入り 講習・・・・を受ける、 その次にあとの方が呼ばれ中に入る・・、
今度はビデオ鑑賞・・そこで始めの方は退席する、残りと新しい人と講習を
受ける、そこで二回目の方が退席する、・・・・この様な方法で行われた。
自分は二回目のグループでしたので、以外に早く終了できました。

整理券・・・と引き換えに、運転免許証・・・が手に入る・・。これでお終い。
帰宅した時間は、 10時30頃でした。
運転免許センターまで行く時間帯で、更新が終わった事になります。
一時は センターまで行こうか迷ったが、行かなくて正解でしたね。
新しい免許証になったからには、さらに 安全運転で綺麗なままで
次の更新へとつなげて行きたく・・・・心に誓ったのでした(ホンとかな)。