新国立競技場へのアクセス向上で、羽田への交通強化でJRなども考えているようです。
引用開始(一部抜粋)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150906-00053129-playboyz-soci
東京五輪でこちらも熱い! 羽田空港への乗り入れ競争にJR東日本も参戦?で鉄ヲタ大盛り上がり
週プレNEWS 9月6日(日)6時0分配信
引用終了
個人的には陸上交通も良いですが、それだけでなく水運はもっと拡張しても良いのではないか?と思ってます。
国内線なら羽田の海側に船に直接乗り移れる岸壁なども作れるし、道路も不要。
喫水の問題はあるかも知れませんが、喫水の浅い船と岸壁工事で、そう問題なくできるのではないでしょうか?、
更にホバークラフトなら問題はもっと有りません。
素人なので問題点が見えないのかはわかりませんが、実は船、或いはホバークラフトなどは大地震や火山灰の時はめっぽう強いケースが多いわけで、津波さえ相当なのが来なければ、災害対策として、場合によっては日本全国津々浦々の災害救援用にも使えるタイプを用意するのは、大きな効果があると思われます。
特に病院船も兼ねられるものは重要です。
そして、競技場へアクセス便利な中間点まで水上交通で行ったり、或いは海や水上関連のオリンピック種目の会場近くにも直行できるわけです。
観光客を世界から呼び込もうとするなら、移動媒体自体が病院を備えていれば、高齢者も多く安心して来られます。
また港湾施設が大災害で損壊した場合、大きい船が接岸できない場合は、中型、小型の船などが中継しなければならなくなります。
それと多摩川などですが、大災害で道路が寸断される状況でも川は大丈夫に近い場合もあります。(無論、川に多くの物が流れてきたりして利用できない場合もありますが)
その場合はホバークラフトなどは比較的容易に川を高速で川上にも走れるわけで、緊急対策では重宝されるケースもあると思われます。
ただ、川には障害となる堰や橋などがありますから、それらを越えていけるようにするか、堰などで乗り移れるとかの中継施設対策を作るとか、或いは衝突防止対策などをするとかも良いかと思います。
多摩川は特に羽田に直結、そして調布にも近いです。
引用開始(一部抜粋)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150906-00053129-playboyz-soci
東京五輪でこちらも熱い! 羽田空港への乗り入れ競争にJR東日本も参戦?で鉄ヲタ大盛り上がり
週プレNEWS 9月6日(日)6時0分配信
引用終了
個人的には陸上交通も良いですが、それだけでなく水運はもっと拡張しても良いのではないか?と思ってます。
国内線なら羽田の海側に船に直接乗り移れる岸壁なども作れるし、道路も不要。
喫水の問題はあるかも知れませんが、喫水の浅い船と岸壁工事で、そう問題なくできるのではないでしょうか?、
更にホバークラフトなら問題はもっと有りません。
素人なので問題点が見えないのかはわかりませんが、実は船、或いはホバークラフトなどは大地震や火山灰の時はめっぽう強いケースが多いわけで、津波さえ相当なのが来なければ、災害対策として、場合によっては日本全国津々浦々の災害救援用にも使えるタイプを用意するのは、大きな効果があると思われます。
特に病院船も兼ねられるものは重要です。
そして、競技場へアクセス便利な中間点まで水上交通で行ったり、或いは海や水上関連のオリンピック種目の会場近くにも直行できるわけです。
観光客を世界から呼び込もうとするなら、移動媒体自体が病院を備えていれば、高齢者も多く安心して来られます。
また港湾施設が大災害で損壊した場合、大きい船が接岸できない場合は、中型、小型の船などが中継しなければならなくなります。
それと多摩川などですが、大災害で道路が寸断される状況でも川は大丈夫に近い場合もあります。(無論、川に多くの物が流れてきたりして利用できない場合もありますが)
その場合はホバークラフトなどは比較的容易に川を高速で川上にも走れるわけで、緊急対策では重宝されるケースもあると思われます。
ただ、川には障害となる堰や橋などがありますから、それらを越えていけるようにするか、堰などで乗り移れるとかの中継施設対策を作るとか、或いは衝突防止対策などをするとかも良いかと思います。
多摩川は特に羽田に直結、そして調布にも近いです。