最近、前回までの記事で「MEGA地震予測」について書きましたが、地殻変動データにノイズが無かったとしても、日本の現状では大きな制約がある、と見ています。
それは海底の地殻変動データはあまり採れていない、と言う事です。
現在、海底でもGPSを使えるようなシステムは既にあるようなのですが、なかなか難しいもののようです。
海底までは直接はGPSを使えないので、船から海底の機器へのへの音響測距と合わせて測定するしかなく、データは数える程しか採れていません。
引用開始(一部抜粋)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/chikaku/kaitei/sgs/
海上保安庁では、これまで地殻変動観測の空白域であった海底の動きを直接観測するために、東京大学生産技術研究所と技術協力し、GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測を行っています。三陸から紀伊半島にかけての太平洋側沖合いに海底の動きを測定するための海底基準点を展開し、測量船による年に数回の海底基準点の位置測定を長期間にわたって行うことで、海底の動きをセンチメートルレベルで捉えています。
引用終了
日本の場合はそうした海底の地殻変動は、上記の通り、まだ殆ど成されていない為、日本の大きな面積を占める海底の地殻変動が把握できずに、僅かな陸地だけで地震発生推定するのは非常に困難ではないか?と思います。
それと、この海底の機器との音響測距はノイズや誤差はどうなのでしょうか?
私は詳しくないので追って調べないとわかりません。
無論、内陸の地震は陸地での近く変動だけでもある程度はわかるケースがあるかも知れませんが、陸地の近くでの海底の地殻変動とかはかなり陸地の地震に関連していると思えますし、津波を伴うような大地震は海洋のかなり沖の方で発生するのですから、肝心な巨大地震の予測が現状では地殻変動を使えない事が殆どなのです。
今後はこの海底の地殻変動測定箇所が増えるでしょうが、まだデータが揃うまではかなりの期間がかかると思いますし、短期のデータでは(無論、例外はありますが)短期のストレスの貯まりしかわからない場合が多いかと思います。
海洋に関しては、以前にも当ブログ記事でも書きましたが、海底表面や海底の深さ数十メートルから数百メートル、或いは可能ならもっと深い所とかの温度分布や変化がわからないと、状況把握は難しいと思われます。
話は飛びますが、火山噴火の予測などは、地下の温度分布でかなりわかるのではないか?と思えるのですが、どうなのでしょう。
あまりの高温で温度センサーが故障してしまうのでしょうか?
金属など導体が溶けない温度程度なら、電気抵抗の変化とかでわかるのではないか?とも思えるのですが。
それは海底の地殻変動データはあまり採れていない、と言う事です。
現在、海底でもGPSを使えるようなシステムは既にあるようなのですが、なかなか難しいもののようです。
海底までは直接はGPSを使えないので、船から海底の機器へのへの音響測距と合わせて測定するしかなく、データは数える程しか採れていません。
引用開始(一部抜粋)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/chikaku/kaitei/sgs/
海上保安庁では、これまで地殻変動観測の空白域であった海底の動きを直接観測するために、東京大学生産技術研究所と技術協力し、GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測を行っています。三陸から紀伊半島にかけての太平洋側沖合いに海底の動きを測定するための海底基準点を展開し、測量船による年に数回の海底基準点の位置測定を長期間にわたって行うことで、海底の動きをセンチメートルレベルで捉えています。
引用終了
日本の場合はそうした海底の地殻変動は、上記の通り、まだ殆ど成されていない為、日本の大きな面積を占める海底の地殻変動が把握できずに、僅かな陸地だけで地震発生推定するのは非常に困難ではないか?と思います。
それと、この海底の機器との音響測距はノイズや誤差はどうなのでしょうか?
私は詳しくないので追って調べないとわかりません。
無論、内陸の地震は陸地での近く変動だけでもある程度はわかるケースがあるかも知れませんが、陸地の近くでの海底の地殻変動とかはかなり陸地の地震に関連していると思えますし、津波を伴うような大地震は海洋のかなり沖の方で発生するのですから、肝心な巨大地震の予測が現状では地殻変動を使えない事が殆どなのです。
今後はこの海底の地殻変動測定箇所が増えるでしょうが、まだデータが揃うまではかなりの期間がかかると思いますし、短期のデータでは(無論、例外はありますが)短期のストレスの貯まりしかわからない場合が多いかと思います。
海洋に関しては、以前にも当ブログ記事でも書きましたが、海底表面や海底の深さ数十メートルから数百メートル、或いは可能ならもっと深い所とかの温度分布や変化がわからないと、状況把握は難しいと思われます。
話は飛びますが、火山噴火の予測などは、地下の温度分布でかなりわかるのではないか?と思えるのですが、どうなのでしょう。
あまりの高温で温度センサーが故障してしまうのでしょうか?
金属など導体が溶けない温度程度なら、電気抵抗の変化とかでわかるのではないか?とも思えるのですが。