快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  大停電を伴う自然災害 マンションでも注意すべき事

2018-09-09 09:46:22 | 地震 津波
 今回の平成30年北海道胆振東部地震クラスの大地震ですが、前々回の記事で書いたアパートの例だけでは有りません。
 マンション、特に中高層マンションなどは停電が長時間続くと断水も長く続き、更に多くの場合はエレベーターやポンプが止まり、物資を上へ上げるのが大変になる為、今回の様な大地震に伴う大停電、或いは台風21号に伴う大停電がいつまた来るか判らないと思う人は多くなったと考えらる以上、常日頃から水や食料、生活必需品などを多めに備蓄する傾向になるかと考えられます。
 アパートの例では風呂に200L、洗濯機に50L、ポリタンクとペットボトルに計20Lで合計270Lとしましたが、中高層マンションの場合、水やその他物資を運び上げる負担が更に大きいので更に多くを備蓄するケースが増えるかと思われます。
 今度は水を風呂に250L、洗濯機とポリタンクとペットボトルに計60L、食料や生活必需品、バッテリーなどを計20kgとして合計330kg。
 仮に一つのフロアで6戸で15階建てだったとして1階は備蓄をしても大きな影響なないとした場合でも、330kgが6戸で14フロアですから総計27720kg」、27.72重量トンの積載荷重が建物の平均高さ8階にかかるのに近くなります。(実際には高さが2階から15階に分布しているので地震時の影響は違います)
 通常は全戸数の1/3程度しかそうした荷重をかけていないと仮定した場合、全戸が備蓄を多めにする場合は27.72重量トンの約2/3である18トン強が通常より多くかかる事になります。
 この積載荷重は設計段階で見込んでいるのかどうかはその建物にもよりますが、仮に見込んでいたとしてもその建物の耐震限界は積載荷重が少ない時に比べて多い時の方が小さいに決まっています。
 そうした状態の時に耐震限界に近い地震が来た時はやはり影響が出るであろう事は当然考えられ、更に最初の地震でややダメージを受けて耐震性が悪化した状態で次の地震が来た場合には同様に影響が考えられます。
 そして建物の積載荷重が異なって来る事によるキラーパルスも変化する事も見逃してはならないと思われます。
 今回の大停電は関西地方、北海道と離れたエリアで続いた為、全国的にマンションでの備蓄、特に水の備蓄を増やす傾向が高くなると想定でき、これが建物の耐震性にどう影響してしまうかについて関係者で十分に事前確認と対策をするかしないか、では地震の強さや波形や方向によっては建物損傷の結果に違いが出てくる事も場合によっては有ると思われます。
 

仕組みとアプローチ -  今月10日の新月 そして「雨天曇天一過の地震晴れ」と重なるかどうか

2018-09-08 23:27:50 | 地震 津波
 明後日10日は新月です。
 既に7月の年間最大新月と言うピークを過ぎて小さくなりつつある新月では有るのですが、平均よりは大きな新月です。
 この新月だけならそれ程気にならないのですが、今回はタイミング悪く9日や10日まで雨天曇天の所が多いようです。

引用開始(一部抜粋)

https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2018/09/08/2024.html


災害クラスの危険な状態続く 大雨厳重警戒
福冨 里香
日本気象協会 本社福冨 里香

2018年09月08日14:19

熱帯低気圧+秋雨前線=滝のような雨
秋雨前線の活動が非常に活発です。これは九州の南にある熱帯低気圧から前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるためです。この九州の南の熱帯低気圧以外にも南の海上には発達した積乱雲があり、10日(月)にかけて秋雨前線に向かって熱帯育ちの湿った空気が流れ続け、前線の活動が活発な状態が続く見込みです。8日(土)夕方からは九州や中国・四国地方を中心に、9日(日)は中国・四国から北陸地方にかけてと近畿地方で1時間に50ミリ以上、滝のような雨の降る所があるでしょう。10日(月)にかけて更に総雨量が増え、平年の9月1ヶ月分の雨を超えるような大雨の恐れがあります。7月豪雨から2ヶ月、台風21号からはまだ4日しか経っていません。二次災害に厳重な警戒が必要です。

北海道 9日午後から再び雨
北海道は、8日(土)の日中は天気が回復しますが、9日(日)の午後から再び雨となるでしょう。秋雨前線が北海道に近づくためです。胆振地方など太平洋側では雨脚が強まることもあるでしょう。大きな地震で地盤が緩んでいる所は、少しの雨でも土砂災害の危険性が高くなります。引き続き十分にご注意ください。また、9日(日)の雨を境に、グッと気温が下がります。10日(月)は札幌でも最高気温が20度を下回り、11日(火)は胆振地方で最低気温が10度を下回る所がありそうです。朝晩を中心に寒いくらいの所があるため十分な注意が必要です。

引用終了

 この間に地震が来ると特に既に今月災害が発生したエリアで心配なだけでなく、この間に雨天曇天で地震が抑制された場合、その後の晴間の増加で抑制されていたストレスが発散される「雨天曇天一過の地震晴れ」となる可能性もゼロでは有りません。
 新月とその前後期間、そして更にタイミングとして晴天になりつつある場合はどちらかと言えば要注意と考えています。
 特に雨が止んだ後でも暫くは地盤が緩んでいるケースも有るので油断は禁物です。

仕組みとアプローチ -  震度7のエリアも有った先日の平成30年北海道胆振東部地震 今後の注意点の一例

2018-09-07 20:02:19 | 地震 津波
 先日発生した北海道の大地震は震度7の所も有った事がわかったようです。
 
引用開始(一部抜粋)

https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2018/09/06/2004.html

2018年09月06日19:37
気象庁は、6日に北海道胆振地方中東部で発生した最大震度7の地震について、「平成30年北海道胆振東部地震」と命名しました。

引用終了

 既に何度も発生している余震は言うまでも無く、熊本地震の例も有り今後更に大きな地震発生も可能性としてゼロではない、との考え方も有り対策をそれなりの対策を採っている方も多いとは思います。
 断水になったエリアも多く、現在は復旧している所も有る様ですが、今後大きめの地震で再度断水が発生する可能性も有る程度は考えておくべき、言う想定で水を多めに確保しておく対策をする例も多いかも知れません。
 以前に記事にしましたが、建物で貯水する場合のリスクも有る程度考えておかないと場合によっては結構危険にもなる事が有ると思うので例を挙げておきたいと思います。
 一例はこうです。 
 ある2階建てアパートが有り、1階、2階共に5戸ずつで満室。各戸に風呂、トイレ、洗濯機が有るとします。
 今回の大地震で一時は断水となりましたが、現在は復旧しているとします。
 各戸共に大きめの余震や或いは更に大きな地震の発生可能性が今後ゼロではないので、再度断水が発生するかもしれないと考え、できるだけ水を貯めておく事にしたとします。
 ポリタンクやペットボトルなどだけでなく、風呂も断水でない内に満水にし、洗濯機もカラにしておくよりは満水にした方がイザと言う時に役に立ちます。
 飲み水に利用できない程度の水でも風呂、トイレ、洗濯、掃除程度なら使える水が必要だからです。
 このケースで1戸あたりが貯めている水を計算します。
 仮にですが、風呂が200L、洗濯機が50L、ポリタンクとペットボトルが合わせて20Lとします。
 これで合計270L、つまり270kg。2階の5戸で1350kg。
 1階ならまだしも、2階に1350kgの加重が通常より多くかかっている時間が長いと言うのは影響が大きいと思います。
 このような状態で震度6弱以上の地震が襲って来ると、建物の耐震性にもよりけりですが、荷重が少ない時に比べればどう考えても耐震性は落ちる事になります。
 しかも先日の大地震で建物のどこかが耐震性に影響する部分で損傷している場合は尚更となります。
 誰でも排泄物はすぐに流したいのですが、人には言わずに多めに貯水しておく事も多いかも知れません。
 こんな感じで皆が皆、同じように水を貯めると、場合によっては危なくなって来る事も有ると言う事です。
 特にアパートの様に細長い建物では、地震で奥行きが小さい方向に揺さぶられると、奥行きが大きい方向に揺さぶられるのに比べて倒壊、損壊しやすいケースが多いと考えられます。
 更にこうしたアパートなどに限らずとも、特に2階以上に水を貯める事になってしまう場合は荷重による耐震性の悪化には注意すべきと考えています。
 その建物に住んでいる人や所有者ら全体で相談し合って庭などに貯水するとかの対策をするかしないかで結果が異なって来るケースは多いかも知れません。
 
 

仕組みとアプローチ -  北海道で最大震度6強の地震発生 そして「台風一過の地震晴れ」

2018-09-06 08:53:30 | 地震 津波
 既に報道されている通り、北海道で最大震度6強の地震が発生しました。

 2018年9月6日 3時08分ごろ 震源地 胆振地方中東部 Mj6.7 最大震度6強

ですが、EMSCではMwで6.6となっています。
 先月21日以降に発生したM6以上の地震はEMSCで次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2018-09-05 18:08:00.4
5hr 24min ago
42.71 N 142.06 E 30 6.6 HOKKAIDO, JAPAN REGION
2018-08-29 03:51:56.2 21.97 S 170.17 E 20 7.1 SOUTHEAST OF LOYALTY ISLANDS
2018-08-28 22:35:11.7 16.76 N 146.76 E 49 6.4 ANATAHAN REG, N. MARIANA ISLANDS
2018-08-28 07:08:10.0 10.83 S 124.17 E 10 6.2 TIMOR REGION, INDONESIA
2018-08-25 22:13:25.8 34.58 N 46.30 E 10 6.1 WESTERN IRAN
2018-08-24 09:04:08.9 11.09 S 70.86 W 651 7.1 PERU-BRAZIL BORDER REGION
2018-08-23 03:35:16.8 51.49 N 177.88 W 60 6.3 ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS.
2018-08-22 09:31:48.3 43.63 N 127.67 W 20 6.2 OFF COAST OF OREGON
2018-08-21 22:32:27.9 15.97 S 168.15 E 20 6.5 VANUATU
2018-08-21 21:31:43.8 10.78 N 63.02 W 127 7.3 OFFSHORE SUCRE, VENEZUELA

引用終了

 バヌアツ、ロイヤリティー諸島エリアの地震が有って注目していた事は既に記事にした通りです。
 対応する地震はこれだったのか、と言う感じではありますが、未だこれから有るのかどうかは判りません。
 そしてアリューシャン列島エリア、マリアナ諸島エリアでも日本を挟み込む様にM6以上の地震が発生していました。
 今回は台風21号が通過とまでは行かなくても、やや接近してから離れつつある過程での地震でしたので、広義には「台風一過の地震晴れ」が再現したと見て良いのかも知れないと考えています。

 

 

仕組みとアプローチ -  台風21号の高潮被害

2018-09-05 20:53:33 | 地震 津波
 台風21号で様々な被害が有ったようですが、高潮の被害だけでも大きかったようです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090400994&g=wth

関空運航再開「見通せず」=1日500便発着、影響広がる-台風21号

 関西国際空港は台風21号による高潮の影響で滑走路が水没し、閉鎖する事態となった。浸水はターミナルビルなどの施設にも及び、空港を運営する関西エアポートは「再開は見通せない」と説明している。

(中略)

 国土交通省によると、関空は4日午後3時に閉鎖された。同社が排水作業をしているが、ビルの地下など広範囲で水に漬かる被害が出ているとみられる。
 台風の影響で、空港と大阪府南部を結ぶ鉄道は運転を見合わせ、道路も通行止め。さらに、タンカーが対岸を結ぶ連絡橋に衝突したことによって、橋の安全性確認も必要になっている。

引用終了

 関空連絡橋の損傷が印象深いですが、見た目では目立たないものの関空の地下施設には電気設備やその配電盤だけでなく、防災関連の機器やその中継器盤、その他の設備機器とその制御盤、信号や通信関係の盤などが有り、それらが潮水に浸かったとなると後々のシステム障害を回避するレベルの復旧は結構大変かとは思います。