映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

2019年 テレビドラマを思い出すと

2019-12-28 08:06:00 | 旧作映画、TVドラマ


今年一年も時間が許す限りなるべく連続ドラマを観ようとがんばった。
NHK朝ドラ(「まんぷく」と「なつぞら」)も含めると4シーズンで17本の連続ドラマを観たことになる。当然、観なかった(観ようとしなかった)ドラマの中にいくつもの傑作があっただろうけど、それはもうご縁がなかったということで。
わざわざ優劣をつけるのも何だかと思うけど、備忘録として2019年の記録として残しておこう。

①「だから私は推しました」NHK
前年あたりからNHKのドラマに対するアプローチが随分変わってきている。二大看板の朝ドラと大河ドラマは相変わらずだけど、金曜10時枠と深夜枠がかなり挑戦的だ。
本ドラマも深夜枠で、一話30分全8話だったから内容が凝縮された見応えのあるドラマになった。脚本の森下佳子のキレのある展開と、地下アイドルそれを応援するヲタク達の生態がリアルに描かれていたことが勝因だろう。
②「トクサツガガガ」NHK
このドラマも特撮ヒーローに熱を上げる女性ヲタクが主人公だ。
ただの特異な世界を面白おかしく描くのではなく、母親との軋轢を見せることで昨今世の中で言われている多様性が描かれることとなった。
所謂普通の女の子が恋愛して悩んだり成長したりする王道のドラマは死滅しつつある。
③「なつぞら」NHK
朝ドラ100作目の記念碑的作品だから、NHKの力の入れようは半端ない。
これでもかと歴代朝ドラヒロインを投入して賑やかなお祭り作品となった。
成功の要因は、北海道の広大なロケーション。どうしても過密なスケジュールで撮影を行う朝ドラはセットでの場面が多くなる。東京のシーンではそれほど気にはならないけど、さすがに北海道の風景をセットでは再現できまい。結果、開放感ある広々した画面が朝の空気感となった。
④「凪のお暇」TBS
ヒロインが頑張らないドラマは結構珍しい。都心のビル群ばかりの絵にいささかうんざりしていたから、郊外の街で昭和の匂いがするアパートを舞台にしたのも正解だった。上手い役者を適所に散りばめたことも10話の長丁場をだらけさせることなく観せきった。
これからの連ドラのありように一石を投じる作品となったようだ。
⑤「これは経費で落ちません。」NHK
お仕事ドラマではある。ただ、経理部という誰でも知っているけど仕事の内容はあまり詳しく知らない部署を舞台にしたことが秀逸だった。良くある女性主人公のお仕事ドラマは、なんとなくカッコ良い雰囲気だけの仕事場だったり、看護師や医者のような特殊系のお仕事だったりする。
経理部のOL(その言葉すら死語か)というどこの会社にもあって、もしかすれば明日配属されるかもしれない仕事場は盲点だった。

並べてみて驚いたのは、ベスト5の内4本がNHK作品だったこと。伊達に受信料を国民から徴収していないな。優れた仕事をしてくれた女優と男優も名前を挙げておこう。
多部未華子「これは経費で落ちません。」
広瀬すず「なつぞら」
桜井ユキ「だから私は推しました」
小芝風花「トクサツガガガ」
草刈正雄「なつぞら」
高橋一生「凪のお暇」


秋ドラマ総括

2019-12-28 03:36:00 | 旧作映画、TVドラマ


まだ結婚できない男
まあそんな落としどころかな。この話は成長性もなければ結論もない。結局、結婚したくない中年の独身男のこだわりを楽しむしかない。だから続編は作られるべきではなかったのかもしれない。逆に考えればシリーズ化して何話も作ることができる。そう考えると寅さんが延々と片思いをし続けながら数多のヒロインを介した「男はつらいよ」との相似性に気付く。寅さんと違うのは、寅さんには家族がしっかり描かれていたことか。旅の寒空の下襟を掻き合わせる寅さんの悲哀が結婚したくない男には感じられなかった。(それが見せたかったわけじゃないのは重々承知)そんな描写が少しでもあれば深みは一層増すことだろう。 
 
同期のサクラ
7年くらいまではドラマとして観る事が出来たけど、最後の3年間はつまらなかったし最終話なんか余りにも仲間意識の安売りが過ぎて白けを通り越し嫌悪感さえ覚えた。せっかくシナリオの設計は良かったのに残念な結末だった。

新米姉妹のふたりごはん
美味しそうな料理ができるまでのスローモーションを多用して見せる技を、女の子同士(姉妹だったり友人だったり)の戯れにも使って一種の異次元を醸し出している。その手の描写をあざといと感じてしまえばこのドラマは気持ち悪いものでしかないだろうな。
終盤で姉をパリに行かせて妹ひとりの話にしたのは、原作7巻までには無かった。何らかの意味合いがあるのだろうけど、最終話でタップリ百合的姉妹の絡みを堪能させた仕掛けとしては成功だった。いかにも深夜ドラマ枠で、テレビ東京じゃなきゃ作れなかっだろう風味のある面白いドラマだった。

時効警察はじめました
三谷幸喜の舞台劇を観ているような楽しみ方でいいのだと思う。
だから楽しそうに戯れている演者たちと共にくだらないタイミングを共有して笑えればいいんじゃないかな。パーツ毎のお話はそれほど凝る必要もないから、スタッフ・キャストが楽しめるうちは続編を作るのもありかと思う。

4分間のマリーゴールド
題名の意味がやっと分かった。4分間は蘇生までのタイムリミットだったんだね。
同時期にフジテレビの傑作シリーズ「救命病棟24時」を観ていたので、救急救命の描き方に随分軽さを感じてしまった。まあ、姉弟の不思議な恋愛ドラマだったからそれはそれでいいのだろうけど。
菜々緒の魅力に気付けただけでもいいかと納得しておこう。

スカーレット
恋愛編になってから二人のシーンが多いせいか、物語が小さくなった気がする。大阪編のお手伝いさんだったことはいったい何だったんだろう。陶芸家としてこれから二人で歩んでゆくストーリーが後三月続くと思うとちょっとげんなりするな。お父さんの死が中盤のクライマックスとなった。
話変わって、連ドラとは言えないかもしれないけど、NHK特集で四夜連続でやってた地震災害特番の中のドラマ「パラレル東京」は面白かった。小芝風花が新米キャスター役でがんばっていた。CGのお陰で災害のシーンは説得力あるようになり、人間ドラマが薄っぺらいと一層見劣りしてしまう。かつての災害ドラマ「日本沈没」を今NHKが大河ドラマとして制作したら興味深いなと考えた次第。

ひとりキャンプで食って寝る
しみじみ良いな。
30代の頃はテントを張って釣った山女魚を串刺塩焼きにし、川縁でビールを飲むのが毎度のことだったけど、魚を全部リリースするようになってからはコンビニで買ったつまみとお弁当で済ませるようになってしまった。いつも一緒に釣行していた友が怪我のため川に来られなくなってからは、テントも面倒で年に2〜3回しか広げない。
そんなアウトドアおじさんにこのドラマはひとりキャンプの楽しさと味わい深さを思い出させてくれた。来年こそは新しいテントを買って、なるべく炎と戯れる時間を持とうと思う。そんな気持ちにさせてくれたドラマだった。
一番好きだった挿話は、嬬恋の高原で出会ったハンター女子との会話。わたくしの生まれ故郷の方言が耳に優しく、あんな一夜もひとりキャンプの醍醐味だなと頬が緩む。
1月からは大好きなアウトドアアニメ「ゆるキャン△」が実写ドラマ化されるので、キャンプ好きには嬉しい連投だ。



カツベンにガッカリ

2019-12-21 20:25:00 | 新作映画

退屈な映画だった。
まさかあの周防監督作品でそんな風に感じてしまうとは思いもよらなかった。かつての「シコふんじゃった。」「Shall we ダンス?」というコメディの大傑作を世に放った監督の作品とは思えない。前作のミュージカルも失敗だったから、もうコメディは無理なのかもしれないな。そうかといって「終の信託」みたいなシリアスドラマばっかり作られても観に行きたくないし。
古き日本映画を愛する周防監督らしい題材の選び方だと思う。今の若い人々の食指を動かすとは思えないが、我々のような映画好きにはピントが合っているはずだったのだが。役者は周防常連組をはじめ、主役の成田凌やヒロイン黒島結菜もよく頑張っていた。それなのにありきたりな物語と笑えないドタバタ劇の結末に観ている方は白けてしまう。絶妙の間とウィットある会話が身上だった周防作品からその武器をこそげ落としてしまえば、ただの古臭い昔話にしかならない。
好きな監督だからこそ苦言を申し上げれば、5年も新作の間をあけたなら面白い映画を撮って欲しい。面白ければその空いた時間は苦にならないどころか、愛しい時間に変化するのだから。周防監督のそしてアルタミラピクチャーの再起を真剣に願う。


磯子七福神巡り

2019-12-15 15:17:43 | お遊び

今日も七福神巡り
横浜市の金沢区と瀬谷区にある七福神は制覇したので、磯子区と南区にまたがるお寺を巡った
こんなに可愛いらしい石仏を発見

映画「転校生」に出てきた様な急階段
海が近い

磯子の七福神は、金沢瀬谷と違いあまり積極的にお祀りされてない
何処に祀られているのかわからない寺が多かった
その意味ではチョットがっかり





2019/12/14 深い夜

2019-12-14 04:31:00 | 歳時記雑感

夜が深い
12月も中旬に差し掛かり、今年も終わろうとしている。
時差出勤のため早朝5時40分に家をでると、まだ街は夜の底のようだ。
ずっとリニューアル工事中だった近所の日帰り温泉がようやくオープンした。
月曜日、ちょうど有給休暇だったから朝風呂(6時から)に並ぶ。
いつも混んでいたけど、この日は特別の混雑。
今まで朝風呂は500円だったのに、650円(土曜日曜は750円だそう)にかなりの値上げ。
気楽に毎週通うにはちょっと敷居が高い。