映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

薬物のこと 毒親のこと 人の二面性のこと コロナのこと あんのこと

2024-06-16 19:09:00 | 新作映画
薬物のこと
幸いなことに、今までの人生で薬物により人生を狂わせた人を知らない
そういった人は持って生まれた心の弱さとかもあるのだろうけど、無知や家庭環境・衆人環境などの後付けによって泥沼にはまっていくのだろう。この映画の主人公である杏も12歳の売春から16歳の薬物摂取という流れを経験している
大人の責任以外の何物でもない

毒親のこと
しばらく前の流行り言葉に「親ガチャ」なるものがあった
子供からすれば親は選ぶことのできない最初の選択肢だ。アタリもあればハズレもあるということなんだろう
学歴を調べた調査では、裕福な家庭に育った子に高学歴な子供が多いことも明らかになっている
最近の映画のネタにも沢山なっているけど、大体の場合毒親は女親だ。そして、彼女達はほとんどシングルマザーで貧困な生活にあえいでいる。動物的な本能は、子を守ることより自分を優先させてしまうのか
男親の無責任さも合わせて、親権ってなんだろうかと考えさせられる
杏が受けた毒親からの仕打ちより、隣人が放置した男の子を必死に守り慈しむ杏の母性の不可思議さに深みを感じる

人の二面性のこと
誰にも色々な素顔はあるので、嫌なヤツも良い人も見方の角度で感じ方は変わる。照らされる表面の見え方だとも言えるわけだが、応対する人によったり場所や時間によっても変わるから、二面どころか無数の顔を使い分けて人は生きているのかもしれない
薬物漬けの生活からサルベージしてくれる刑事が、裏では弱みに付け込んで強姦をしていた
杏にとっては救いの神であり最後の砦になりうる人だったのに、他の人には忌まわしい人物だった。どちらが本当の姿なのかは分からないし、もしかしたら本人にさえ分からないからこその二面性なんだろう

コロナのこと
あの止めようがない閉塞感をつい最近経験したばかりなのに、わたくしたちは既に過去の話として語ろうとしている。皆んながマスクして、そのマスクも不足気味で入手するために四苦八苦していたことを忘れ始めている
街から人が消え、電車も真冬の寒さであっても窓が開けられた。映画館もライブ会場もオリンピックまでもが延期され、せっかく当たっていたバレーボールと陸上のチケットは紙屑になった
杏の職場である介護施設は感染予防にいちばん敏感な場所だった。ほとんど外部の人と接する機会のないデスクワークのわたくしでさえ、出社せず自宅でリモートワークをしていた。あの時、沢山の人が仕事を止められ生きるための糧を失っていったことが、今更ながらこうして知ることとなる

杏のこと
親が両親揃って真っ当な人であったら・・・
普通に学校に通ってクラスメイトにハブられたりすることもあったろうけど、給料という漢字は書けたろうに
親から売春を強要されるなんて地獄を経験することなく、薬物に手を染めるようなことは無かったはずだ
親身になってくれる人や冷たい人も表面的に出会うことはあっても、自分の人生を左右するような裏切りを経験することは無かっただろう。底辺に喘ぐ人々に手を差し伸べられたのは、世の中が平和で余裕があるからに他なく、明日自分の生活も命もどうなるか分からないパンデミック世界では弱いもの力ないものから切り捨てられて行く
杏はそうして死んでいった

わたくしには彼女を助けてあげられる度量はない
ズルくて情けない大人だ


気になったこと
日本のドラマや映画に多いんだけど、「このお話は真実に基づいてます」の御触れ
あれは本当にゲンナリする
映画はすべてフィクション。ドキュメンタリーでさえカメラを通してフィルムに焼き付けられた瞬間、誰かの作意で映像化されるのだ。日本の騙されやすい一部の方が真実ドラマを妄信的にありがたがるのは分かるけど、もうそろそろあの安っぽいテロップは止めよう

テレビドラマで初めて彼女を知った人も、映画女優の河合優実が凄いことを分かってくれたかな
これからも応援してゆく

紫陽花と夕立

2024-06-08 19:53:00 | 歳時記雑感

今年はなかなか梅雨が始まりそうにないですね
雨の時期を嫌う方が多いのは理解できますが、存外わたくしは雨降りに愛着があります





ひとつは、象徴的な花である紫陽花が美しい季節であること
ひとつは、雨あがりの空気に鮮烈で透き通った瑞々しさを感じること





ただし、この十数年の間に顕著な温暖化の兆候が現れ、梅雨の訪れを待たずして紫陽花は色付きます
音も立てずシトシト降るような雨に変わって、ゲリラ豪雨などと言う無粋な呼び名が定着してしまいました






子供のころ、梅雨寒の空模様の中、紫陽花の葉っぱ裏にでんでん虫を探したこと
梅雨末期の夕方にやってくる雷雨と、短時間で過ぎ去った後に総てが洗われて煌めく世界の美しさ








もうわたくしが生きている間には、あの素晴らしい季節はやってこないのでしょうか

ラヴレタア

2024-06-06 21:48:00 | 歳時記雑感

わたくし世代の皆さんは、若かりし頃、想いの丈を伝える手段にラブレターをお書きしませんでしたか?

イマドキ、手書きの恋文など存在もしないのでしょうが、自らの手で恋する誰かへ綴る手紙はときめきますね


中学生の頃、従兄弟のお兄ちゃんに貰った文庫本の中にあった一冊を何度も繰り返し、今日また読んでしまいました

大柄なボート選手が1932年のLAオリンピックに向かう船旅で出逢った高跳びの女子選手に抱く恋心の物語

短い小説ですが、全編がラブレターなのです


「あなたは、いったい、ぼくが好きだったのでしょうか」

最後の一行に記されたそのフレーズを、ひとつ年上の初恋の彼女に中学生のわたくしも使わせていただきました

あの頃に帰ることのできる取って置きの小説です


彼女からの答えですか?   もう忘れてしまったと申しておきましょう  


西片を好きな高木さんが好き

2024-06-02 04:43:00 | 新作映画

好きだって気持ちだけで心がいっぱいになる

好きとかよく分からないけど、ずっと近くに居て欲しいって思う

=(だから、)    結婚して欲しい!


それって、わたくしが少年時代に胸焦がしたイギリスの初恋映画「小さな恋のメロディー」じゃないですか
いい大人になってもそんなプロポーズしてもありなんですね
それでいて二人だけじゃなく、この恋をずっと見守ってきたわたくし達も幸せになれるなんて

原作漫画やアニメ(TVシリーズ、劇場版)のニュアンスを壊さない程度に、実写版で大人になった高木さんと西片のむずキュンを描ききったところにこの作品の成功した理由があると思います
ハッキリ言って映画の前振りとして深夜放送されていたドラマを観る限りでは、あまり期待はできないなと踏んでいたのです。脚本にも今泉監督が絡んでいると聞いていたので、原作やアニメファンから反感買うような事がない程度の質は担保されているくらいだろうと

作劇上の勝因は、高木さんと西片の恋の行方に並行させた中学生カップルの挿話が、優良なスパイスとして効果的な役割を果たしていたことでしょう。あの二人がいてくれたからこそ高木さんも西片も言葉にして思いの丈を語ることができたのですもの。すれ違わなくて良かった、と誰しもが安堵しましたね

勿論、アニメ1期から観ているし、大好きな世界観なので大甘な評価になっていることは自分でも感じているのですが、わたくしこの映画大好きです
中学生時代を隣の席で過ごした二人が大人になっても淡い恋心を持ち続け、それを成就するなんてベタな設定ですが、オリジナルストーリーとは思えない原作との親和性に映画製作者の愛情を感じました


永野芽郁をアイドル女優の一人としてしか認知していない方も多くいらっしゃるでしょう
その認識に間違いはありません。確かに彼女は今日本の映画テレビドラマに欠かせない数字が取れるアイドル女優のトップランナーです。山田洋次のような巨匠に使われることもありますが、基本的にはライトな恋愛映画やドラマで活躍してます
しかし、ほぼデビュー作品と言ってもいい映画「俺物語」のヒロインから一貫して魅力ある演技をしているのです。そして最近の出演作においてかなり印象的な女優になりました
最早、単なるアイドル女優の一人ではなくなったと申し上げましょう

永野芽郁ちゃんの大人に成長した可愛らしさと、高木さんが大人になったらきっとこんな女性になるんだろうなという想像が上手く融合した爽やかな恋愛映画になりました