ある文章家が感動する文章の例として、この本に収められている『夜桜』という短編小説をあげていました。
感動とは笑いと同じで、緊張と緩和から生まれるけど、この作品はそれがみごとだと言うのです。
それを確かめながら読んだのですが、確かに冒頭から緊張する内容で入っていて、緊張が最大限に高まったとき緩和させる手法がとられています。
この手法は、注意して読んでいると多くの小説で同じように使われていることが解ります。
話は変わって、この本には4編の小説が収められています。
小説家 阿刀田高が、1冊の本における掌編の並べ方について、1本目は2番目に良い作品を、2本目には1番良い作品を、3本目には3番目に良い作品を、あとはどうでも良いが最後には4番目に良い作品を置くと良いと述べていました。
短編集を読むときに気にしながら読んでいるんですが、この本の並びが、自分的にはそうなっているように感じました。
いろいろな意味でテクニックを見せられた本でした。