むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

志賀高原~奥志賀へ2018夏休み旅行1

2018年09月29日 | アウトドア

近年、恒例になっている9月末(26~28日)の夏休み旅行に行ってきました。

あいにく天候に恵まれませんでしたが、毎年行っていると、こんな年もあります。

道の途中に紅葉が綺麗な沼があったので立ち寄りました。

一沼です。

ウルシが多く、それが赤く紅葉していますね。

白樺とのコントラストも映えます。

ヘアピンカーブの連続で志賀高原へ。標高2000mを楽々超えます。

動く歩道……ベルトコンベアーに乗って2307mの横手山に登ります。

リフトに乗り継ぎ楽ちんです。

頂上はガスが濃くて、360度の大パノラマは見られませんでした。

頂上では日本一標高の高いパン屋さんが営業していました。

パンを買って食べましたが、アップルパンと野沢菜パンのはずが、アップルパンがチョコパンになっていたのです。

あかねちゃん大判焼き事件の再現だと笑いました。

雨が降ってきたので、中に入ってボルシチスープをいただきました。

玉ねぎが柔らかく、大きく切ったポテトとニンジンがたまらなく美味しいです。

パンも焼きたてフワフワでした。

ちょうど食べ終わったころに雨が止んでラッキーでした。

頂上付近を散策したのですが、天候が悪くリンドウも閉じたままです。

シラタマノキ……花かと思ったら実でした。

横手山から下りて、途中の駐車場から道があったので散策です。

カラマツバヤシの中を行くと……

炭焼き小屋がありました。

人がいないようです。木炭や木酢液を販売していると書いてありました。

さらに行くと……

滝を見られる展望台に出ました。

澗満滝(落差107m)の雄大な眺めに圧倒されました。

奥志賀高原のロッジ村でリンドウの丘へ行ったのですが、そこで数輪、開きかけたリンドウを見ることができました。

途中でよった志賀高原の歴史記念館。

ゆかりのある冬季オリンピックの記録や、皇族の宿泊の記録などを見ることができます。

建物も当時のものなので、古い椅子に腰かけたりしながら、高原の景色をサッシじゃない窓から眺められたりとレトロな気分になれで、入場無料とお得な施設でした。

ペンションの屋根裏部屋に泊まりました。

天窓がついていて、晴れていれば星空が見える設定なのですが、あいにくの雨で曇り空しか見えませんでした。

地ビールもいただきましたが、しつこくなく好みの味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする