こんにちは。
昨日は読売新聞「就活ON」を
勝手にやり玉?にあげました。
今日は社説を読んでやり玉にあげます。
今朝(8月25日)の読売新聞
社説タイトル
『英語が社内公用語となる時代』
から。
■楽天とユニクロの社内公用語の動き
・インターネットサービス大手の楽天が
2012年中に英語を『社内公用語』
・ユニクロのファーストリテイリングも
外国人社員を交えた会議は原則英語で統一する計画
ここから、社説では
『英語を社内の共通言語とするのは時代の要請と受け止めるべき』
『日本企業を取り巻く環境の変化を示す象徴的な出来事』
という結びになってます。
就活という立場で考えてみると
例えば
両社を受ける場合のTOEICの必要点数はいくらか?
(一般的には700点以上)
というのが関心事になるのかもしれません。
TOEIC点数は高いほうがいい、かと思うのですが
1.一生懸命勉強して日本国内でTOEIC高得点の学生
2.そもそも英語力が高い英語圏出身の学生
両社は本当はどちらを求めているのだろうか?
という部分ですよね。
会社としては外国人(英語圏)採用を増やしたいと
考えているのかもしれない、と考えたら・・
■英語が公用語になった歴史の経緯から
※※
文明国にあって国際語の地位を英語が独占するようになるのは
第二次世界大戦後のことである。
第二次世界大戦の本当の勝者はアメリカとソ連だといっていい。
ソ連は共産圏でロシア語を強制的に通用させたが、文明として
ロシアから学ぶものが先進国にはあまりなかったから、西側世界に
それほど力をもたないままでソ連は崩壊してしまった。
※※
(渡部昇一『講談 英語の歴史』PHP新書より)
英語が国際的な公用語になった経緯には、いろいろ要因がありますが
引用した部分で興味深いのは
ソ連が共産圏にロシア語を強制したのにもかかわらず
『文明としてロシアから学ぶものが先進国にはあまりなかった』
からロシア語が普及しなかったのではないか、という考え方です。
公用語になる要素とは
決して経済・軍事パワーだけではない、とも思われます。
アメリカを含む英語圏には
『文明として学ぶもの(価値・魅力)がある』からこそ
公用語として広く普及しているのかもしれない
と考えてみるほうが、私には
すっきり感じるのです。
■英語の源流、イギリスにおける資本主義の精神から
アメリカの源流はイギリスです。
そのイギリスは産業革命以降の資本主義の発展で
重要な役割を果たしました。
近代的な経済・商業原理は大半がイギリス発祥なのです。
※
私が本業でたずさわっている生命保険も
1762年にロンドンで誕生したEquitable Society
が近代的生命保険組合として誕生したのが原点です。
そして忘れてならないのは
制度や仕組みの誕生の背景にあった
『資本主義の理念』もたしかに
『文明として学ぶべきもの』であることです。
※
明治維新から140年たった日本でも、
残念ながらこの理念の部分は
充分学びきれていないのかもしれません。
■日本人が英語を学ぶことの、本当の必要性は
私が最初にお世話になった外資系企業で
いまだに覚えている英語があります。
ただの英語のフレーズというよりも、
このフレーズに横たわる「考え方」の中に
『(文明として)学ぶべきもの』こそ
日本人が英語を学ぶことの本当の必要性なのかも
しれないなあ、と思うのです。
日本人が世界で活躍するために必要な
本物のリーダーシップの考え方の
ひとつなのかもしれませんので紹介しますね。
以下、手帳のメモより。
Integrity(誠実ということ)
Displays courage of conviction;
confidentry stands up for beliefs;
willing to push back.
勇気を持って自分の信念を示し、
信念を貫くために決然として立ち上がり、
信念に反することは、はっきりそう言うこと。
※
手帳にはこのフレーズしか
書き残していません。
英語は学びましょう!
ただし
高収入を得るためのパスポートという
道具なのではなく
自分の生き方、考え方を
「英語圏の文明」から学び取り
日本と世界をよりよくしていくための
自分自身の成長の糧として!
ではまた
昨日は読売新聞「就活ON」を
勝手にやり玉?にあげました。
今日は社説を読んでやり玉にあげます。
今朝(8月25日)の読売新聞
社説タイトル
『英語が社内公用語となる時代』
から。
■楽天とユニクロの社内公用語の動き
・インターネットサービス大手の楽天が
2012年中に英語を『社内公用語』
・ユニクロのファーストリテイリングも
外国人社員を交えた会議は原則英語で統一する計画
ここから、社説では
『英語を社内の共通言語とするのは時代の要請と受け止めるべき』
『日本企業を取り巻く環境の変化を示す象徴的な出来事』
という結びになってます。
就活という立場で考えてみると
例えば
両社を受ける場合のTOEICの必要点数はいくらか?
(一般的には700点以上)
というのが関心事になるのかもしれません。
TOEIC点数は高いほうがいい、かと思うのですが
1.一生懸命勉強して日本国内でTOEIC高得点の学生
2.そもそも英語力が高い英語圏出身の学生
両社は本当はどちらを求めているのだろうか?
という部分ですよね。
会社としては外国人(英語圏)採用を増やしたいと
考えているのかもしれない、と考えたら・・
■英語が公用語になった歴史の経緯から
※※
文明国にあって国際語の地位を英語が独占するようになるのは
第二次世界大戦後のことである。
第二次世界大戦の本当の勝者はアメリカとソ連だといっていい。
ソ連は共産圏でロシア語を強制的に通用させたが、文明として
ロシアから学ぶものが先進国にはあまりなかったから、西側世界に
それほど力をもたないままでソ連は崩壊してしまった。
※※
(渡部昇一『講談 英語の歴史』PHP新書より)
英語が国際的な公用語になった経緯には、いろいろ要因がありますが
引用した部分で興味深いのは
ソ連が共産圏にロシア語を強制したのにもかかわらず
『文明としてロシアから学ぶものが先進国にはあまりなかった』
からロシア語が普及しなかったのではないか、という考え方です。
公用語になる要素とは
決して経済・軍事パワーだけではない、とも思われます。
アメリカを含む英語圏には
『文明として学ぶもの(価値・魅力)がある』からこそ
公用語として広く普及しているのかもしれない
と考えてみるほうが、私には
すっきり感じるのです。
■英語の源流、イギリスにおける資本主義の精神から
アメリカの源流はイギリスです。
そのイギリスは産業革命以降の資本主義の発展で
重要な役割を果たしました。
近代的な経済・商業原理は大半がイギリス発祥なのです。
※
私が本業でたずさわっている生命保険も
1762年にロンドンで誕生したEquitable Society
が近代的生命保険組合として誕生したのが原点です。
そして忘れてならないのは
制度や仕組みの誕生の背景にあった
『資本主義の理念』もたしかに
『文明として学ぶべきもの』であることです。
※
明治維新から140年たった日本でも、
残念ながらこの理念の部分は
充分学びきれていないのかもしれません。
■日本人が英語を学ぶことの、本当の必要性は
私が最初にお世話になった外資系企業で
いまだに覚えている英語があります。
ただの英語のフレーズというよりも、
このフレーズに横たわる「考え方」の中に
『(文明として)学ぶべきもの』こそ
日本人が英語を学ぶことの本当の必要性なのかも
しれないなあ、と思うのです。
日本人が世界で活躍するために必要な
本物のリーダーシップの考え方の
ひとつなのかもしれませんので紹介しますね。
以下、手帳のメモより。
Integrity(誠実ということ)
Displays courage of conviction;
confidentry stands up for beliefs;
willing to push back.
勇気を持って自分の信念を示し、
信念を貫くために決然として立ち上がり、
信念に反することは、はっきりそう言うこと。
※
手帳にはこのフレーズしか
書き残していません。
英語は学びましょう!
ただし
高収入を得るためのパスポートという
道具なのではなく
自分の生き方、考え方を
「英語圏の文明」から学び取り
日本と世界をよりよくしていくための
自分自身の成長の糧として!
ではまた