みかん畑のある山で梅の花が咲いたって。もう春が近いんだ。まだ冬物を全部出していないのに。最近冬が短いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/a74e35ce7b2709fecffa035231ebc9f3.jpg)
今日は、韮生の里の総鎮守社「大川上美良布神社」に行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/45fb4231ad935298dc04eb94b0ebcd01.jpg)
ここは社殿の彫刻が土佐随一のところで高知県の重要文化財に指定されている正一位の社格を持つ式内神社だ。祭神は大田田根子、大物主。かなりの歴史がある古い神社だ。手元に資料がないので詳しいことが分からないが「土佐邪馬台国論」によるとこの辺りは出雲の支配地だからなんらかの関連があるのだろう。それにしても広い境内だ。よっぽど力の強い支配者が存在していたのだろう。韮生の郷と言えば平家の落人伝説が残るところ、梅も咲いたことだしそろそろ僕らが動き出せる時季かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/a74e35ce7b2709fecffa035231ebc9f3.jpg)
今日は、韮生の里の総鎮守社「大川上美良布神社」に行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/45fb4231ad935298dc04eb94b0ebcd01.jpg)
ここは社殿の彫刻が土佐随一のところで高知県の重要文化財に指定されている正一位の社格を持つ式内神社だ。祭神は大田田根子、大物主。かなりの歴史がある古い神社だ。手元に資料がないので詳しいことが分からないが「土佐邪馬台国論」によるとこの辺りは出雲の支配地だからなんらかの関連があるのだろう。それにしても広い境内だ。よっぽど力の強い支配者が存在していたのだろう。韮生の郷と言えば平家の落人伝説が残るところ、梅も咲いたことだしそろそろ僕らが動き出せる時季かな。