いい天気つづきで気温も高く、
「もしや」と探訪。
「ミチノクフンジュソウ」満開でした。



この花、福井県内での自生地は、
ここにしかない珍種。
場所は、勝山市北谷地区
(内緒のほうがいいのかしら、其のうち地方紙に載るよ)。
福井県の「絶滅危惧1類」に指定されて
珍しいから、市指定の天然記念物、
お持ち帰りはダメの山野草。




毎年探訪にいくのですが、4月の中旬ごろ、
今年は昨年より、随分はやい。
花の量は、かなり増えていたのは
育てる小・中学生ボランティア
の皆様の努力でしょう。たくさん咲いているのに安心。



直径は3cm花丈10cmくらい、可憐。
ただ、あまりにも多く増えすぎ?て
素人の私には少し興味が薄れたかも、今満開。
日当たりのせいか、今年は、花も葉もきれいな色でした。
この季節、
借景の雪山を見ての「ミチノクフンジュソウ」は美しい。

同じ場所にこんなに美しい花も、白色はこれも福寿草の仲間?。


「もしや」と探訪。
「ミチノクフンジュソウ」満開でした。



この花、福井県内での自生地は、
ここにしかない珍種。
場所は、勝山市北谷地区
(内緒のほうがいいのかしら、其のうち地方紙に載るよ)。
福井県の「絶滅危惧1類」に指定されて
珍しいから、市指定の天然記念物、
お持ち帰りはダメの山野草。




毎年探訪にいくのですが、4月の中旬ごろ、
今年は昨年より、随分はやい。
花の量は、かなり増えていたのは
育てる小・中学生ボランティア
の皆様の努力でしょう。たくさん咲いているのに安心。



直径は3cm花丈10cmくらい、可憐。
ただ、あまりにも多く増えすぎ?て
素人の私には少し興味が薄れたかも、今満開。
日当たりのせいか、今年は、花も葉もきれいな色でした。
この季節、
借景の雪山を見ての「ミチノクフンジュソウ」は美しい。

同じ場所にこんなに美しい花も、白色はこれも福寿草の仲間?。

