tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「大判草」の結実です。

2018年05月18日 | 季節の便り(北陸、福井)

これが緑色でなく、黄金色なら大判・小判でしょう。

 

この結実の形から出た花名「大判草」

 

パープルの花が終わり、こんな結実、今みんなこんな変化です。

このまま枯れるまで放置して、小判の外皮を剥くと、

真っ白な障子紙を張ったような小判型、

乾燥して、そのまま「ドライフラワー」として楽しめます、

白色が少し焼けたり破れないよう飾ると、

3年位は楽しめます。

花のころ

 

何処かの道の駅(滋賀県)で、結構な高価な商品になっていました。

我が家では3年に一度くらいは作っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ30年度スタート「元禄老友会」。

2018年05月18日 | 当地の催事・行事など

総会や役員会はすでに済ませていますが、

具体行事」として、5月からから毎月2度の「軽スポーツ練習会」

(公式輪投げとステックリング)。

昨年も実施しましたが、11月には老友会だけの「公式輪投げ大会

に向かっての練習でした。

 

日の私は、珍しく1ゲームで120点のハイスコア(満点は300点)、

このことに携わり始めての高得点

たかが輪投げ位との思いでしたが「されど輪投げ」なかなか入って

くれません。

それでも練習は上達の基本、11月大会まで参加したいと思っています。

本日のクラブ参加は8名でした、少なすぎ゛・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする