我が家の前道路には「水融雪装置」が敷設されています。
除雪装置として、こんなにありがたい装置は無いのが実感。
昨日、この装置の水を出す試運転が始まりました、
いよいよ冬到来かです。
昨冬の大雪では、約1週間、通行が出来ない事が有りました。
実際の「降雪時の運転(水の出し方)むがうまく
できていないのでしょう。
試運転を見ていると、まことにうまくいってはいました、
本当は、初雪から多い降雪時の運転に
効果を発揮してほしいものです。
我が家の前道路には「水融雪装置」が敷設されています。
除雪装置として、こんなにありがたい装置は無いのが実感。
昨日、この装置の水を出す試運転が始まりました、
いよいよ冬到来かです。
昨冬の大雪では、約1週間、通行が出来ない事が有りました。
実際の「降雪時の運転(水の出し方)むがうまく
できていないのでしょう。
試運転を見ていると、まことにうまくいってはいました、
本当は、初雪から多い降雪時の運転に
効果を発揮してほしいものです。
当地の「そば」は、今収穫に追われているようです、
いよいよ「新そば」のシーズンが始まるのです。
我が家の庭にはいろいろな雑草に事欠きませんが、
「そば」等
あるわけは無いのですが。
余りにも「そばの葉」に似ているので、
植えた覚えなしで驚いています。
実は「みぞそば」の花でした。
雑草の中での開花、薄いピンク交じりの可憐な花。
茎に小さなとげがあるが、触れてもあまり痛くない。
タデ科イヌタデ属の1年草。
水辺に生え、群生する花のようです。
草の形がソバ(蕎麦)に似ていて、
「溝ソバ」の名前に。
雑草ですが、可憐で美しい。
花が終わるまで抜かないでおこう。