tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

18日は、3つも行事重なる日「年金セミナー」主催者側?。

2018年11月19日 | 当地の催事・行事など

坐禅会の後スーツに着かえ「年金セミナー」へ。

この企画、労働団体合同の主催。

福井県労働者協議会・労働者福祉基金協会・全労済そして、関係する北陸労働金庫、

しばらくして定年等迎え年金受給資格のできる60歳越え予定者。

当然「北陸労働金庫」を窓口しての年金受給先になるとなると、

必然的に全員加入することになる「ろうきん友の会」。

この会への歓迎挨拶とともに、その具体内容の紹介が出席理由。

午前中一杯掛かり、年金受給資格から色々な関連法律の解釈まで、

専門家の先生の出番。

当事者の皆様には有意義で必要なセミナーで有ったと思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗寺院の「開山忌」参拝。

2018年11月19日 | 当地の催事・行事など

毎月、「早朝坐禅会」にお世話になる、

勝山市の「義宣寺」開山忌お参り。

 

浄土真宗等で「報恩講」と言われる儀式(お祝い)と同じもの。

曹洞宗での開祖様と、こちらの寺院の開山者様への、

昔なら豊作と家内安全等の報告とお祝いをする儀式。

したがって、本堂の中心部の「大蝋燭は赤色」である。

平素は見たことない10人もの和尚様の荘厳なお念仏。

 

 

その流れの中で、参拝者各戸の先祖供養等も加わり、

各自お焼香も許されました。

 

その後「法話」、

「おとき」と称する食事会は、

ご住職・老師様交えての全員参加。

賜りものとして「おもち」を頂いたのは、

やはり豊作関連なのでしょう。

 

年一度の儀式、「おとき」まである会は、

初めての参加でした。

こんな境内の景色。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする