日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

七草のしゃぶしゃぶ

2015年01月07日 | 社会 政治


 しゃぶしゃぶ、耳にするだけで豪華な夕餉を想像したものだ。しゃぶしゃぶ、を知らない人はいないだろう。広辞苑では「鍋料理の一種。ごく薄切りの牛肉・野菜などを熱湯の中でゆすぐようにさっと煮て、たれ汁、薬味などで食べるもの」と載っている。言葉を何種類か調べてみたが、どれも牛肉を使うことが前提になっているようだ。最近は豚肉や魚類も紹介されているようで、先日は蛸のそれを美食レポーターが笑顔で美味いとうなっていた。

 今日は春の七草、七草は、せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、みずしろ、と食べて楽しむもの。これらを刻んでいれた粥で、邪気を払い万病を除く効能があると信じていただく。インタビューで「お節で疲れた胃腸を休めます」と年配女性の優等生の答えに笑う。寒さに負けず育った野菜の元気をいただきましたは中年の女性、エッセイでも書く人かな、と思う。

 最近は「七草のしゃぶしゃぶ」と命名した食べ方があるとか。七草を肉のしゃぶしゃぶと同じ要領で熱湯の中で何度か揺り動かして熱を通しいただくという。肉のしゃぶしゃぶで野菜も使うので不思議ではないが、命名しているとこが若者向けの策かもしれない。これが七草粥の文化を継承する途になってくれると喜ばしい。

 隣の県でインフルエンザー警報が発令された。明日から新学期、万病を除くという七草粥の効果が児童生徒らに及んで、大きな影響のないことを願う。それにしても日本海側の大荒れが気になるが西日本も寒波来襲という。暖冬予報はすっかり忘れ去られた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする