日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

コロナ消えた2学期に

2022年07月21日 | 社会 政治

 コロナ感染拡大に関する官房長官の記者会見はメモの朗読、それも下向きで緊張感を感じない。「医療体制の整備の充実を図る、行動規制はしない、ワクチン接種の促進、検査個所の充実」など何日も繰り返している内容、記者からこれを質す質問は無いのだろうか。メモの読み上げをパソコンに打ち込む記者の後姿を見ていると、早々の文字お越しは恰好よく見えるが、記者の勤めを果たしているのだろうか。

 朝5時をすこし回ったころ。新聞を取りに出ようと玄関に立つと外で会話が聞こえる。それもかなり大きな声で。こんな時間に何か、と思いながら外に出ると、早朝散歩の人の会話だった。家の前は小さな辻になっている。その辻で対角線上で会話中、普通の声では聞こえにくいのだろう。マスクなしで距離を保っている。急拡大しているコロナ感染対策だろうと思いながら新聞を取り込んだ。

 県や市からは「新型コロナの感染急拡大中。広域接種会場でのワクチン接種を」と、毎日、ラインやメールが入る。「予約なしでも接種出来る会場と時間の紹介」も届く。ニュースショウに登場した、第一線で患者と接する医師が「来院の6割が感染」と驚く値が紹介されていた。記者会見以上に感染が進んでいることを感じる。

 子どもたちは今日から夏休み。近くの小学校でもいろいろな学校行事も縮小や中止、子ども会の夏の行事も3年目の見送り。休み中の移動による感染拡大が心配されているが、予想が大きく外れ、子どもたちが楽しい2学期を迎えられるよう社会は務めよう。

 (今日の575) コロナ菌早く消してと子らの声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛の継続

2022年07月20日 | 生活・ニュース

 年に4回ある土用のうち、今日から8月6日までの18日間は夏土用。今年はこの期間に丑の日が今月23日と8月4日の2回あり鰻にとっては厄日になる。日本鰻の数の減少は値上がりに直結、さらに諸物価の高騰も合わさり高根の花になる。そこで、代替品が目白押しとか、業務用写真を見たが確かに良く工夫されている。大手スーパーに並ぶかも。

 このところの天候不順からか熱中症に罹るまいというお知らせが減った。8月から3か月間の気象予報では平年より暑いと出た。一連の雨の後の気温が気になる。欧州では気温40度越が各地で観測され、それが原因の森林火災が多発している。水不足が心配の日本、どう気を付ければいいだろう。というように、土用期間は暗い気分になるというから気を付けたい。

 コロナ新規感染者が急増している。今日、確認された全国の感染者数は15万2498人、第7波のこれまでの最高を4万人超えた。都市部で増加すると地方でも増加、この傾向は変わっていない。当県の感染者が千人を超える見込みと昼のニュースで速報していたが1193人だった.。1週間で3回目の更新になる。数値だけ発表で状況は分からないが、高齢の我が家、自粛しながらワクチン4回目の接種を待っている。

 そんな我が家の夏の一杯は自家製ジュース。中身はスライスし冷凍したゴーヤ、牛乳、リンゴジュース、バナナなどをミキサーで砕いただけの一杯。雨上がりの今日は日照時間も長く最高気温33度、冷凍ゴーヤの冷たさが効いて美味い1杯だった。

 (今日の575) 蒲焼を横目で眺め通り過ぎ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年前の如雨露

2022年07月19日 | 生活・ニュース

 物置を整理していたら、こんな所にと思う場所に見た目綺麗な如雨露が出て来た。仕舞ときに丁寧に仕舞っておこう、と思って収めたのだろうがすっかり失念していたが、思い出す品だった。園児の孫が帰省し、朝顔に水やりをするために百均で買った品。見ると定価200円で税抜きとあるから、品質は良かったのだろう。

 そのころ創った「朝顔に 孫の名をつけ 帰省待つ」という句がある。これは、あるボランティアの会報に投稿したところ賞をいただい一句。孫の今の歳から差し引きするとこの如雨露は20年近くも前に購入したことになる。花などに水をやるのに、桶状の水溜めと、長い注ぎ口の先に多数の小孔をあけた如雨露、試みたが気持ちよく散水できた。

 深夜、県内西部地域には線状降水帯が発生した。高速道は大雨警戒情報を受け通行止になった。JRや私鉄は朝から運休や大幅な遅れなどが発生、3連休明けの通勤通学に支障来したことだろう。当地にも大雨警報とそれに付随する警報や注意報が出され、浅い眠りで夜が明けた。

 県東部にある市内のダム付近の降水量は120から130㍉、市街地では60から80㍉ほどと県の防災情報で知った。防災情報で各ダムの水位は上昇しているが、これで夏場の水不足解消に役立つのだろうか。錦帯橋下流の水位は2㍍あまり上昇したが昼過ぎから下がり始めた。今日は雨の恩恵で如雨露の出番は無し。

 (今日の575) 雨欲しい降れば大雨ままならぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白き大輪

2022年07月18日 | 生活・ニュース

 今年の朝顔は何故か9分9厘白い花が咲く、そのことは2、3度書いた。それでも日ごとにその数が増え始め、このところ30個くらいは清楚な姿を見せる。先日のこと訪ねてきた人が「お、朝顔が咲いている。それも白ばっかり」と言いいながら「我が家は何故かさっぱり咲かん」と言う。

 菜園を楽しんでいる人で花作りに苦労する人ではないが、これまでこんなことは無い、原因が分からんと言う。素人の我が家に咲いているので驚いたのだろう。そう言われると、白い花ばっかりなど愚痴をこぼしてはいけない、朝夕にしっかり水をやっている。

 ある寺の掲示板に「暑き日も 嵐の夜も受け入れて あさがほ咲けり 白き大輪」という句が白い大輪の写真つきで掲示してあった。どなたの作品かは分からないが、「そうか、こんな気持ちで毎朝、白い朝顔を見つめれば心が安らぐのか」、朝顔だけではない、世情のいろいろに接する際の姿勢として阿弥陀様の教えが読み込まれている、そう解釈し心に収めたが、さてどう自分に活かせるだろうか。

 白い花に黒っぽい小さな蟻が1匹、花の周りを忙しそうに動き回っている。どうしてこの高さの花にたどり着いたのか、朝からなにをしているのか、どうして仲間に処へ帰れるのか、思いながらながめる。黒白のコントラストが無ければ見落とす1輪上の絵巻、自然とは面白い。

 (今日の575) 白花に自然の絡み教えられ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季だけの活躍

2022年07月17日 | 生活・ニュース

  夏になって台所に登場したのは「のどごしなめらか 食物繊維が丸ごと摂れる」がうたい文句のミキサー。名のるのはおこがましいほどの我が家に来てからの年数が経つ。しかし、夏場には欠かせない我が家の一員となっている。それは、夏場、我が家のジューサーの役目を担っている。

 ご苦労と思いながらちょっと調べてみた。ついているラベルのZOJIRUSHIで「BM-RF08」と入力してみる。販売サイトから同型の新製品がいくつもある。繰り続けると型、ラベルの文字も絵も寸分違わず、裏側の諸説明もこれまた全く同じ品が中古品で売られている。その値段に驚いた、なんと5千円から6千円の値段、新製品を考えていたが、それはパット消え継続使用を決めた。発売は7年前になっている。

 どの程度吟味して購入したか記憶はないが、夏場だけの使用だから耐えているのかもしれない。カッター歯の表面がチタンでコーティングされているせいか氷も容易に砕けるので、冷たい飲み物作りには重宝している。この省エネ推奨の時期に逆らうかもしれないが、まだまだ大事に使えそうだ。

 梅雨明け宣言後の天気は戻り梅雨と言われるほど晴れ間が少ないこともあり、出番が少なくなっている。戻り梅雨が明けたら活躍してもらおう。当地ではダムの貯水量減で工業用水や上水も止水制限が掛かっている。他地域の大雨とその被害の映像を見ながら、アンバランスな天気に何とかしてと言いたい。

 (今日の575)  ジューサーの回転音に暑さ去り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ

2022年07月16日 | 自然 季節

 「蝉の声を聞かないのに虫の声を聞いた」そんな人さまのメモ書き見た。地球はいよいよおかしくなっているのか、苦笑しながら思った。そんな日、確かに蝉の声を聞かない、そう思いついた。燐家の庭木から聞こえるいろんな種類のセミの声を聞きながら夏を感じているが、今年はまだ聞こえない。

 車を運転して出かける。日差しが無いので窓を少し開け外気を入れながら走行していた。信号待ちで停車したところ蝉の声が聞こえる。窓を大きく開き今年初めての合唱をききながら、何か落ち着く自分を感じた。蝉の声を聞いて感動する歳でもないが、思いながら知人の家に着いた。

 今年、セミの登場が遅れている理由を読んだという知人に聞いた。それは例年より3週間近く早い梅雨明けが原因という。蝉は梅雨の状況を地中で観測し地表へ出るタイミングを探っている。あまりにも早い梅雨明けで少ない雨に戸惑っているのだという。このところの小雨ではあるがそれで登場したという、創作話としても面白い。

 ところが、帰宅して門扉を開けたらアブラ蝉が1匹タイルの上でじっとしている。何かの縁とまずスマホで撮る。じっとしているので命絶えているのか、と思い指で触れると勢いよく飛び去った。生きていてよかった、そう思いながら旋回する姿を追った。今年初めて目にした蝉、姿を見せてくれてありがとう。

 (今日の575) 蝉声の切れ目に2匹飛び立ちた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒の水浸し

2022年07月15日 | 生活・ニュース

 1台目の手のひらサイズのデジカメが使えなくなったのは私の不注意からか、液晶に原因不明の線が現れ、次第に拡張し、液晶全面が灰色になり役目をしなくなった。使い始めは記憶していないが、7千枚くらい撮っていたようだ。ということで2台目も手のひらサイズを購入したのは2015年8月だからちょうど7年になる。

 2台目は月のクレーターもくっきり撮れる優れもので私的には大気に入り、何処へ出かけるにもこれを相棒として持ち歩いた。その相棒を私の不注意と、一緒させた熱中症予防用の水筒の不具合が重なり手持ちの袋の中で水浸しにしてしまった。状況はレンズを上向きにして袋に入れていた。その水筒の栓が緩み私の相棒は5㍉くらいの水深で水浸しになった。

 気づきハンカチで拭き、バッテリーを取り出し急いで帰宅し乾燥させる。バッテリーボックスに水滴など見えないが乾燥後予備のバッテリーを装着して試したがウンもスンもない。相棒はいつもセカンドバックかズボンのポケットに入れているが、この日は荷物と一緒に袋に入れた。いつもしていないことをしてしまった。

 相棒の後任を選ぶ。使い慣れた型に近い機種で持ち歩きが容易なものを探す。在庫のない商品が多いのは半導体不足のせいだろうか、入荷待ちは1カ月半以上を要する。クーポンが使え無利子の分割払いで予約した。最終機種と思い今まで以上に大事に使おう。2台目も7千枚余撮っていた、次はこれ以上に頑張ってもらおう。

 (今日の575) 小さいが大きな夢をメモリーに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者の急増

2022年07月14日 | 社会 政治

 コロナ新規感染者の全国的な急増に驚いている。ワクチン4回目の接種券は今週中には届く、という保健センターの回答、配達を待っている。市内では今日100人を超える感染者が出た。しかし、その詳細は広報では全く分からない。これとは別に米軍基地では20人から30人の新規感染が発表される。基地の人口は約1万人、市の人口は約13万人、比例すればその怖さが分かる。

 感染急拡大をうけ政府の対策分科会で今日、第7波の拡大を出来るだけ抑え、医療のひっ迫を避けるため必要な対策が示された。内容は・検査のさらなる活用と抗原検査キッドの普及・帰省時の事前検査体制・効率的な換気などで目新しい内容は見当たらない気がする。

 日の出前、曇り空の下でツバメが低空で忙しそうに飛んでいる。勝手口の電線にとまる2羽、少し小柄だが何を話しているのか、まさか地上のコロナではないだろう。鳥の世界ではウイルス性感染症の鳥インフルエンザがある。人にはほとんど感染しないといわれるが、鶏舎の何万羽もが処分される映像には忍びなさを感じる。このツバメらは知っているのだろうか、聞いてみたい。

 1人で美容院を営んでいる人の話し。コロナ禍までは複数のお客を同時にこなしていたが、今は時間制の予約とし、1回一人とし、換気と消毒、客同士の会話防止など気を配っているという。収入の話しにはならなかったが減収は想像できる。そんな話を聞きながら、大都市の密集映像を見ると何かしら意識の大きな違いを感じる。

 (今日の575) 密集を避けて3年あと何年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均の老眼鏡

2022年07月13日 | 生活・ニュース

 白内障手術後の視力回復で車運免許証記載の眼鏡の限定条件が解除された。その他にも眼鏡に関する効果がった。これまでは運転用、パソコン用、そして新聞や本などを読む老眼用、の3個の眼鏡を使用していた。車用は常に車内に、パソコン用はパソコンの側に、老眼用は常にストラップを付け首に掛けていた。いづれも眼鏡専門店で作った物。

 術後、眼鏡がどれも合わなくなった。特にパソコン用と老眼鏡はその働きをしなくなった。新聞の見出しはくっきりはっきり見えるが、記事は紙面を顔にくっつけれるほど近づけないと読めなくなった。良くなったのは眼鏡なしでパソコン画面の文字がすっきりではないが読めるようになった。

 眼鏡誂えのためいろいろ検査や調整してもらった。診断は老眼鏡の+2度と出た。眼鏡店に作成依頼の資料が出るかと思いきや「誂え品が百均にあります」という答え。確認したが効き間違いではなかった。それで済めば儲けもの、貧乏人の悪い癖が微笑む。

 店内にはこれまで気づかなかったが老眼鏡コーナーがり、幾種類も商品がある。指定の度数やその前後の品を試してみる。やはり+2が良いようだ。税込み110円。新聞もパソコンも何の苦もなく読めるし操作できる。しばらく様子を見る。購読紙に載っていた百均の大創産業創設者の話しに「安物買いの銭失い」のイメージを持たれない商売を目指したとあった。改めて感じった百均の品だった。昨日は眼鏡の数が3個から1個に減った記念の日となった。

 (今日の575) 百均に万円支出救われた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の限定解除

2022年07月12日 | 生活・ニュース

 改めて運転免許証を見つめた。取得は1966(昭和41)年4月、それから今日まで、お陰様で反則切符も罰金も素通りで「優良」運転免許で更新を続けてきた。年齢的には遅い取得だが、職場の皆が「免許を取得しろ」と交替勤務割を、午前中の運転受講が叶うよう配慮してもらったおかげで取得できた。今思えば感謝しかない。

 昨秋の更新検査で運転条件等に「眼鏡等」が付いた。運転中はメガネ直用しないと違反になる。視力低下は認識していた。眼科医で定期的な検査を受けており、白内障の手術が必要な段階になったら手術を言われていた。その手術を5月、2回に分けて受けた。術後、視力が良くなったかな、という印象を持つようになった。

 術後、運転条件の眼鏡を使うと視界が悪くなるので避けていた。今日、眼科医で検査後に、運転条件解除の手続きを勧められ、さっそく警察署へ出向いた。視力検査後に書類2枚に署名などして手続きは完了。待つこと数分、免許証裏に今日付けで「眼鏡等限定解除」が入力され、眼鏡なしで運転出来ることになった。

 高齢者の事故増加などで車の安全性は向上してきた。一方で運連する側の過失から来る事故も多く、免許証返納が呼びかけられ、そうする人も多い。返納後にそれまで記憶にない身体的精神的な不安が増したと知人は話す。返納後の家族や地域、さらには行政のフォローが欠かせないが、地方では車は欠かせない生活環境が多い。次回更新時に私の環境はどうなっているだろう。

 (今日の575)  眼鏡なし視界広がり気分良し
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする