11月24日
この秋、若穂太郎山に新コースが出来たと聞き、行ってきました。
保科の須釜地区からのこのコースは
急登を歩きやすいように巧みに九十九折になっていました。
斜面を切ったスコップの跡も生々しく整備された方々の苦労が偲ばれます
一人でも多くの人が歩いてしっかりとした道になることを願っています。
歩き出して30分ほどの「弾正岩」から奇妙山を望む
霜台城址跡
天王山口コースとの合流地点、帰りに間違えないようにテープがあります
来年には道標が付くかしら?
山頂まで100分ほどです、
帰りはスカイラインコースで天王山口に下山、プチ縦走でやはり90分ほどです。
須釜地区に出てきたカモシカの子供、白くてヤギとまちがえてしまいました。
この秋3回目の清水寺はだいぶ落葉していましたが、まだまだ楽しめました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます