11月3日(水)島々から徳本峠越
行けそうでまだ実現できていなかった「徳本峠越え」を今年こそとツレを誘って行ってきました。
上高地から下るか、島々から上るか悩んだけど、ここはやはり上ることにしました。
松本安曇支所に車を置かせてもらい、まだ暗い5:40に歩き始める
支所の標高が734m、徳本峠の標高2135m、上高地標高1500m、約20kmの歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/dfbe06af83b252d4a804db9a969c3143.jpg)
変化のある沢の流れと木々の紅葉を見ながらの林道歩きは気持ちが良く、飽きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/f30771ac758bd6cf7a00179a55754010.jpg)
歩き始めから、カツラの落ち葉の少し甘い匂いが心地良く香っていて、いい時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/ad3099a1688efdc111ac230bace591b8.jpg)
二俣トンネル
7:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/c754ba8a6376851a4d6f4e8de6646001.jpg)
二俣を過ぎると道は細くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/db994fc7d16dc76c4c9cc237d54c3f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/a1d5abb476174528ab464a53d4830b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/2b5188b5a3d2d51dd7eeb035840b17d8.jpg)
岩魚留小屋1260m、紅葉が鮮やか。 9:40~10;00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/952efae861ece52cd7ad50d1b6902614.jpg)
だんだん雪が積もっていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/ff1d024c272215f1877f5d18e2aae38b.jpg)
先行者は誰もいなく、昨日降った雪で木橋は滑ってヒヤヒヤした
こんな橋や渡渉が何箇所もでてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/65ddbac4706c66bfd31f4bb7434ae60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/906bbffd454a621b0e41efe27d1393a1.jpg)
力水からは沢から離れて九十九折りの道を峠まで登りあげます
雪が積もっていて歩きやすく、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/a89faea7265cdb9baf1126ef564ae2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b58b7b0f0d55532e4caeaa87a9c4e86b.jpg)
徳本峠には約30cmくらい積もっていました。
正面に青空の下、穂高連峰が雲を被っていましたが。
これが見たくて7時間も歩いてきたんです
13:00~13:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/4c296143b480ccb0180b7901d03b02ee.jpg)
徳本峠小屋は建て替えられていましたが2年前に霞沢岳にの登ったとき泊まった建物は
一部残っていて頭をぶつけた階段もそのままでした。
3日で小屋閉めで、最後の宿泊者が上高地から登ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/a6039a48ba7d0662991a8b42a6cf6b03.jpg)
下って白沢出会いから明神に14:50着
明神から仰ぎ見る明神岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/0a81e56c2121fb5d687f198e8b7ed5cf.jpg)
急いで歩き、3:40に上高地に着きなんとか4:00の新島々行きのバスに間に合いました。
長い歩きでしたが、標高が上がるごとに少しずつ変わっていく景色とちょっぴりスリルのある
登山道が楽しく充実した1日でした。
行けそうでまだ実現できていなかった「徳本峠越え」を今年こそとツレを誘って行ってきました。
上高地から下るか、島々から上るか悩んだけど、ここはやはり上ることにしました。
松本安曇支所に車を置かせてもらい、まだ暗い5:40に歩き始める
支所の標高が734m、徳本峠の標高2135m、上高地標高1500m、約20kmの歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/dfbe06af83b252d4a804db9a969c3143.jpg)
変化のある沢の流れと木々の紅葉を見ながらの林道歩きは気持ちが良く、飽きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/f30771ac758bd6cf7a00179a55754010.jpg)
歩き始めから、カツラの落ち葉の少し甘い匂いが心地良く香っていて、いい時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/ad3099a1688efdc111ac230bace591b8.jpg)
二俣トンネル
7:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/c754ba8a6376851a4d6f4e8de6646001.jpg)
二俣を過ぎると道は細くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/db994fc7d16dc76c4c9cc237d54c3f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/a1d5abb476174528ab464a53d4830b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/2b5188b5a3d2d51dd7eeb035840b17d8.jpg)
岩魚留小屋1260m、紅葉が鮮やか。 9:40~10;00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/952efae861ece52cd7ad50d1b6902614.jpg)
だんだん雪が積もっていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/ff1d024c272215f1877f5d18e2aae38b.jpg)
先行者は誰もいなく、昨日降った雪で木橋は滑ってヒヤヒヤした
こんな橋や渡渉が何箇所もでてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/65ddbac4706c66bfd31f4bb7434ae60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/906bbffd454a621b0e41efe27d1393a1.jpg)
力水からは沢から離れて九十九折りの道を峠まで登りあげます
雪が積もっていて歩きやすく、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/a89faea7265cdb9baf1126ef564ae2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b58b7b0f0d55532e4caeaa87a9c4e86b.jpg)
徳本峠には約30cmくらい積もっていました。
正面に青空の下、穂高連峰が雲を被っていましたが。
これが見たくて7時間も歩いてきたんです
13:00~13:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/4c296143b480ccb0180b7901d03b02ee.jpg)
徳本峠小屋は建て替えられていましたが2年前に霞沢岳にの登ったとき泊まった建物は
一部残っていて頭をぶつけた階段もそのままでした。
3日で小屋閉めで、最後の宿泊者が上高地から登ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/a6039a48ba7d0662991a8b42a6cf6b03.jpg)
下って白沢出会いから明神に14:50着
明神から仰ぎ見る明神岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/0a81e56c2121fb5d687f198e8b7ed5cf.jpg)
急いで歩き、3:40に上高地に着きなんとか4:00の新島々行きのバスに間に合いました。
長い歩きでしたが、標高が上がるごとに少しずつ変わっていく景色とちょっぴりスリルのある
登山道が楽しく充実した1日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます