発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

通電試験

2018年12月13日 | レイアウト
久しぶりにレイアウト全線に電気を流した。

レール磨きもしっかり実施。

ローカル本線の方のレール磨き列車。このED61は転落事故(1m程)を起こしたものの、パンタ破損以外大したこともなく、レール磨き専用機として不動の地位を築いた。


その一方で、本線外周線磨きはコロコロ入れ替わる。結局機関車ではなくクモヤ193にサンドイッチさせることに。これでも機関車牽引よりはよく走った。




ローカル本線(環状線)には、12200系4連の初運転。まだカプラー交換しておらず、他車との混結は不可能だが、走らせば4連でも十分雰囲気はある。


ローカル本線から分かれる支線のほうでは、TOMIX自慢の自動運転システムのテストも。
走らせたのは、マイクロの8000系2連。
至って順調に往復運転してくれた。
この8000系、前面貫通路の渡り板形状などに凝っているのはいいけど、2連でのどかに普通運用させたいのに、通過標識灯が点灯するのはなぁ、、、。

思ったほど寒くなくてよかった、天気は今一つだが。