まだ春にはなってないけど、この冬は寒かった。と言うより寒いときの冷え込み方が、半端なく冷たかった。
それでも大阪にいるときは、ちょっと冷たいと感じる程度だが、丹波に戻ると途方もなく冷たい。
ストーブをつけても、その前面半径1mぐらいまでは暖かいが、2mも離れると、寒い、、、。
こんな状態だから「化け猫屋鉄道」の手入れも、冬眠中。
とは言っても、日が差し込む午後のひと時だけは、レイアウトチェック。
「走らせる車両だけ、線路に載せる。」「留置線や車庫等は極力作らないようにする(H0ナローの場合)」の揩ノ従い、ちょこっと配線変更工事を実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/021996016ecf9ef81bb25384d221c887.jpg)
一旦完成したはずのレイアウトから留置線を一部撤去。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/4627155700b75b91db69f5d5bf66a116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/052715624bd83b7fcfd5fa1ff975eebe.jpg)
まず、貨車を止めていた線路と、機関車車庫を作る予定だった引き込み線を撤去。
水で薄めて使ったボンド水溶液が、意外にしっかりついていることにビックリ。
この状態でしばらく考えタイム。
で結局、もう1本の留置線も撤去することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/c84012dcd7c62ec46cd72ba0ebe3f27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/476e1779d58808d924e5647530c3c6e2.jpg)
最終的に留置線2本と、引き込み線1本を撤去、残した1本は、使い道を考え中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/0709d661ea7dfc0649d4f76bb0999fd0.jpg)
留置線からさらに分岐させた引込線は、機関車2両、客車なら1両だけが置ける。撤去してもいいのだが、せっかく作った地面がめちゃくちゃになるので(後始末も大変だし、、、)、このままにすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/2ffb4a04d1ebb2744f36cd3e91e1bfc9.jpg)
「走らせる車両だけ線路に載せる」方式だと、留置線はこの2本で十分か。
それにしても、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/184244601baf7bdffb45d5b6240b5ff6.jpg)
簡易軌道のこの客車、本当に使い道がない。
来月に、単端の客車セットが出るので、それと合わせて使えるかどうか考えねば。GMのドローバーなんか付けるんじゃなかった、、、。バケットカーも、早いこと修理せなあかんな。
それでも大阪にいるときは、ちょっと冷たいと感じる程度だが、丹波に戻ると途方もなく冷たい。
ストーブをつけても、その前面半径1mぐらいまでは暖かいが、2mも離れると、寒い、、、。
こんな状態だから「化け猫屋鉄道」の手入れも、冬眠中。
とは言っても、日が差し込む午後のひと時だけは、レイアウトチェック。
「走らせる車両だけ、線路に載せる。」「留置線や車庫等は極力作らないようにする(H0ナローの場合)」の揩ノ従い、ちょこっと配線変更工事を実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/021996016ecf9ef81bb25384d221c887.jpg)
一旦完成したはずのレイアウトから留置線を一部撤去。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/4627155700b75b91db69f5d5bf66a116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/052715624bd83b7fcfd5fa1ff975eebe.jpg)
まず、貨車を止めていた線路と、機関車車庫を作る予定だった引き込み線を撤去。
水で薄めて使ったボンド水溶液が、意外にしっかりついていることにビックリ。
この状態でしばらく考えタイム。
で結局、もう1本の留置線も撤去することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/c84012dcd7c62ec46cd72ba0ebe3f27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/476e1779d58808d924e5647530c3c6e2.jpg)
最終的に留置線2本と、引き込み線1本を撤去、残した1本は、使い道を考え中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/0709d661ea7dfc0649d4f76bb0999fd0.jpg)
留置線からさらに分岐させた引込線は、機関車2両、客車なら1両だけが置ける。撤去してもいいのだが、せっかく作った地面がめちゃくちゃになるので(後始末も大変だし、、、)、このままにすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/2ffb4a04d1ebb2744f36cd3e91e1bfc9.jpg)
「走らせる車両だけ線路に載せる」方式だと、留置線はこの2本で十分か。
それにしても、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/184244601baf7bdffb45d5b6240b5ff6.jpg)
簡易軌道のこの客車、本当に使い道がない。
来月に、単端の客車セットが出るので、それと合わせて使えるかどうか考えねば。GMのドローバーなんか付けるんじゃなかった、、、。バケットカーも、早いこと修理せなあかんな。