![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/96718b745266df01cd2fc5349b7ea3e5.jpg)
遅ればせながら、今年度期待の模型第1弾近鉄22000系更新車について、旧型と比べてみた。
まず驚くのは、GM得意の「後付けパーツ」の少なさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/680ed0aa26f4f2b5b3468f80d7e22cbf.jpg)
前面行先表示は、電照式になったこともあってかすでに装着済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/00a8a4de7c3eec8de8032d8f2e9274d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/b1a3441eb8eda9aa9b83043d3e60ec1b.jpg)
先頭車のクーラー中央部にあるくぼみに付ける「列車アンテナ」や、車端部にある「トイレ換気扇」も装着済み。
後付けパーツで付けるのは、パンタ台付近の「ヒューズボックス」ぐらい。
歓迎すべきことなんだが、問題点も一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/b70e0fa2bb45a46171d435001b96e5bc.jpg)
前面の行先表示、装着済みになったのは良かったが、行先変更ができない。
これだけならまだしも、行先表示のステッカーそのものが(側面部もいれて)、付いてない。
前面は光ることで何とかごまかせるかもしれないが、側面は寂しい。後からステッカーだけ出すつもりなんだろうか?
しかしそれ以上に大きな違いが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/287dbe4b2056e361a63630372f8e5196.jpg)
車体長。
床板を他形式と共通化したせいで、旧型は少し長めになっていたのが、更新車では見事に修正された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/c339761cbc774f78cd57a274fc094068.jpg)
カプラー取り付け部付近の造形から、旧型は12200あたりと同じ床板みたい。
ただカプラー取り付け部の造形は、新型も旧型と変わらないみたいで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/8676588beacaf0b64b288878b2de1189.jpg)
床板にスペーサーをのせ(旧型は黒、新型は灰色、床板同色)、さらにカプラー台座をのせる構造。
ちなみにライトユニットは、光る部分が増えた分形状が変更されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/dffdbb74e4f9f534ee038e5241d6e7bd.jpg)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/46e38c64dfc6881c1e681b32de39b6d1.jpg)
このACEロゴも車番と共に印刷済み。旧型では車番は転写シールだったので、これは助かる。
側面の行先表示をどうするか、これが最大の問題。
もしかして、4両セットには付いている?
>悪の殿堂へ行ったら、なんと旧型の4両セットが黄色の値札を貼って、ワゴンセール真最中。しかもかき集めてきたのか10セットぐらいあった。リニューアル品が出るまでの間に売りつくそうという魂胆だろうけど、あの値段なら売れるかもしれない、、、。
>カメラで書き忘れていたけど、悪の殿堂で買った首鰍ッストラップ、「鉄道おもちゃ」のコーナーに1つだけ売れ残っていた、JR西日本承認の「鬼太郎列車」の物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/d4e01458230c648033f8b7c3a923a75a.jpg)
ストラップだからと小馬鹿にしていたのだが、キハ40と47、ちゃんと区別されているのには驚き。
>天然色DVD、ついに20世紀版に突入したのはいいが、その名鉄編を購入。わかってはいたが、岐阜市内線関係の車両、50年以上前の車両と30年前の車両がほとんど変わっていないのには驚き。新車が投入されていても、あれだけ古いの残っていたのね。
さて昼からカプラー改造しますか。
リニューアルACE買ったんですね!(*^ー゚)b
先頭車の長さが違うなら従来品と連結させたら意外と目立つかもしれませんね。
ステッカーですが、
4両を買っても入ってません。
行先が印刷済みになってからは入らなくなりました。
シール分の経費削減でしょうかね。
対策としては…
ACEの側面は走行中は消してるんで
黒で塗りつぶすというのはどうでしょう?
>リニューアルACE買ったんですね
…近鉄好きとしては、揃えておきたい一品です。特にあの車内を知れば、「こうのとり」なんか返品したくなる、、、。
>黒で塗りつぶすというのはどうでしょう?
…ステッカー、結局メーカ段階で作ってない、ということですな。あれだけステッカー好きの会社が、、、。
ACEの側面が、走行中消しているのは、知りませんでした。
黒で塗りつぶす、というよりは、マスキングテープを黒にして、貼り付けておこうかと思います。
たぶんGMが出さなくても、どっかのメーカーが「行先表示ステッカー」を作りそうな気がして。
>ステッカー、結局メーカ段階で作ってない、ということですな。あれだけステッカー好きの会社が、、、
別売りのGM製のステッカーが
あることはあるんですけど
特急車は
スナック幕(入ってたかな??)
LEDのサニー、ビスタ、Ace用なんですよ。
(通勤車は奈良線、大阪線、名古屋線収録)
そのうち、GMや阿波座から
リニューアルACE用も出るかもしれないんで気長に待ちましょう。
>ACEの側面が、走行中消しているのは、知りません
UL-next、Ace、しまかぜの新製からのLED車は
当初から走行中は消す設定です。
逆にLEDへ改造したサニー、ビスタの側面幕は走行中も点いてます。
この統一のなさが近鉄特急らしいと思ってる私です(笑)
>別売りのGM製のステッカー
…見た記憶がありますわ。12200のステッカーだって、12400・30000・16010が入ってますもん。おまけになぜか大井川鉄道分までセットになって。
>気長に待ちましょう
…これが一番ですな。
>この統一のなさが近鉄特急らしい
…行先表示に限らず、これが最大の魅力(魔力?)ですな。12200+22000更新車の編成を見ると、特急券を買うのもばくちだな、と思いますわ(笑)。