電気機関車牽引の新編成を、車両をかき集めて作ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/de0563de1e6b927659059117433d17a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/f5941f4bdc62759fe3441a171d03576b.jpg)
客車2両と貨車2両のオーソドックスな混合列車編成。
客車のうち1両は、あの「ひまわり号」のなれの果てだが、当初あった「団体専用車にしよう!」という意気込みも、車両不足に直面した今、塗装こそ違うが、一般車で使用に変更せざるを得なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/57fdd8b413735d053690d6e2a1668d10.jpg)
赤い端面は、テープ張りなので、はがしたら猫屋線標準色の青とクリームに戻るのだが、側面のオレンジと調和しないので、このままで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/04d7c98cf448b820653f07e41f0d64ab.jpg)
DL編成と比べると、客車2両・貨車2両という編成は変わらない。
ここで、新編成の試運転といきたいところだったが、Nカプラーがない。
あれだけころがっていたのに、気を取り直し探し回ると、出てきたのはすべて電車用の密連タイプ。自連タイプは模型屋さんに行かないといけない。
というわけで、DL編成をちょこっとドレスアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/4bbdba860de891f9f14fb288ec89f161.jpg)
機関車、客貨車の両端部にあの「赤色板」をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e798c9acbab5dba01dec2e9ac27c291d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/af0e7085fb729c27f085936c09c980d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/e32e627c251dbafff6f7447a11a9cde3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/6c11b4bd7bc2470d11081c5fcb4c4e84.jpg)
こうしておけばどの車両が編成最後尾に来てもおかしくはない(はず)。
ついでに車輪も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/f6c314e2d0f32ba975a2a4d6d9d396de.jpg)
トレーラー車は、純正の銀色車輪(TT03)から、KATOのスメ[ク車輪(車軸長)に統一。
今週中に和田山の模型屋さんに物を受け取りにいかないと。
2月も後半になろうかというのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/5a1e36834133928f649de562dc2f49dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/3639a90eb5a4bda7da16e863562ccc7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/2edf4b2a0cccfbfa2fd7ca14510486c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/4041b9390654cac8985266b6d4076985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/85171e409d372edf26e2b0279db10a7d.jpg)
また雪が、、、。20センチほどは積もっただろうか。救いなのは、雪解けがはやい事。今更雪かきするほどでもない。
残念なのは、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/a37702262ded6cd4bfafabca19c0c8bf.jpg)
この冬お気に入りの3品。
豚汁うどんは、季節ものらしくスーパーからはもう消えていた。
にゅうめんの方は販売不振で、生産打ち切りか?
在庫一巣Zールの対象に。68円だったらお買い得だとは思うけどな。
今日行ってまだあったら買おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/de0563de1e6b927659059117433d17a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/f5941f4bdc62759fe3441a171d03576b.jpg)
客車2両と貨車2両のオーソドックスな混合列車編成。
客車のうち1両は、あの「ひまわり号」のなれの果てだが、当初あった「団体専用車にしよう!」という意気込みも、車両不足に直面した今、塗装こそ違うが、一般車で使用に変更せざるを得なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/57fdd8b413735d053690d6e2a1668d10.jpg)
赤い端面は、テープ張りなので、はがしたら猫屋線標準色の青とクリームに戻るのだが、側面のオレンジと調和しないので、このままで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/04d7c98cf448b820653f07e41f0d64ab.jpg)
DL編成と比べると、客車2両・貨車2両という編成は変わらない。
ここで、新編成の試運転といきたいところだったが、Nカプラーがない。
あれだけころがっていたのに、気を取り直し探し回ると、出てきたのはすべて電車用の密連タイプ。自連タイプは模型屋さんに行かないといけない。
というわけで、DL編成をちょこっとドレスアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/4bbdba860de891f9f14fb288ec89f161.jpg)
機関車、客貨車の両端部にあの「赤色板」をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e798c9acbab5dba01dec2e9ac27c291d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/af0e7085fb729c27f085936c09c980d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/e32e627c251dbafff6f7447a11a9cde3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/6c11b4bd7bc2470d11081c5fcb4c4e84.jpg)
こうしておけばどの車両が編成最後尾に来てもおかしくはない(はず)。
ついでに車輪も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/f6c314e2d0f32ba975a2a4d6d9d396de.jpg)
トレーラー車は、純正の銀色車輪(TT03)から、KATOのスメ[ク車輪(車軸長)に統一。
今週中に和田山の模型屋さんに物を受け取りにいかないと。
2月も後半になろうかというのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/5a1e36834133928f649de562dc2f49dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/3639a90eb5a4bda7da16e863562ccc7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/2edf4b2a0cccfbfa2fd7ca14510486c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/4041b9390654cac8985266b6d4076985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/85171e409d372edf26e2b0279db10a7d.jpg)
また雪が、、、。20センチほどは積もっただろうか。救いなのは、雪解けがはやい事。今更雪かきするほどでもない。
残念なのは、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/a37702262ded6cd4bfafabca19c0c8bf.jpg)
この冬お気に入りの3品。
豚汁うどんは、季節ものらしくスーパーからはもう消えていた。
にゅうめんの方は販売不振で、生産打ち切りか?
在庫一巣Zールの対象に。68円だったらお買い得だとは思うけどな。
今日行ってまだあったら買おう。