本日3度目の書き直し。
府立病院は2時前には帰ってこれたから、まぁまぁ。けれど来週も来来週も行くことになってしまった。
GWの始まった4月28日から今日まで丹波に居たのは、日曜日のわずか3時間ほどだけ。明日昼には帰っても、金曜朝には再び大阪に帰らねばならない。金曜昼からは、ケアマネや介護用品業者との打ち合わせ、土曜は朝から車いす押して病院めぐり、月曜は朝から介護機器の取り付け、火曜は府立病院と予定が目白押し。
しばらくは大阪でのカプラー改造作業は続きそう、、、。
今回の改造対象は前に書いた南海キハ。2両だけど初めてのセット品。

ただこのセット品、カプラー改造の前に別の改造をしなくてはいけない。

動力車である両運転台のキハ5551のトレーラー化。
セットの2両編成だけで走らせるのなら無改造でいいのだが、せっかくKATOBMカプラーが付けられる目途が付いたんだから、ここはKATOキハ58系急行編成と組んで往年の「きのくに」の再現を目指すことに。
ローカル列車は4両編成でもいいけど、急行となると8~10両編成位にはしたい。KATOの58系急行編成は7両なので、2両足すと堂々9両。これでバッチリ!
のはずだったが、急行編成を調べてみると、南海キハをつけた「きのくに」って、8両か6両が基本だったのね。この辺は「増」号車でも作って対応しよう。
TOMIXの動力を外すのはもちろんKATOとの連結運転を考えてのこと。
この2社の動力が協調運転なんてできるはずがないので、KATOに揃えることにした。

当然ながら両運転台車と片運転台車では、床板形状や大きさが若干違う。おまけに、

車体側には、ライトユニットが邪魔をする、、、。

まずはライトユニットの外し。
これが簡単には外れず、苦戦する。
結局片側のテールライトが折れてしまった。いったいどうやってつけたんだ?
この際外し作業を始める前に、どちら側を外すのか、その際の車体の向きはどうかをしっかり確認しておかないと、

ライトユニットを両側とも外すはめになる。天井にある矢印と床板にある矢印の向きを揃えておかないと、車体そのものが入らない。
また床板側も、外したライトユニット側にある室内照明取り付けステーが邪魔をする。

ステーのカットとともに、車体側ではもう1点、天井から伸びているライトの導光管(?)の役目をする透明の角柱もカット。何せはめる床板には、その部分に便所があるのだから、、、。
で、それら障害物をなくしたうえで車体装着。

やはりキハ55の床板は、素直にはキハ5551には入らなかった。
当たっている部分を、車体カーブに沿うように斜めにやすり鰍ッ。
これでようやくベースになる床板の完成。ここからカプラー改造なのだが、その件はまた後日。
府立病院は2時前には帰ってこれたから、まぁまぁ。けれど来週も来来週も行くことになってしまった。
GWの始まった4月28日から今日まで丹波に居たのは、日曜日のわずか3時間ほどだけ。明日昼には帰っても、金曜朝には再び大阪に帰らねばならない。金曜昼からは、ケアマネや介護用品業者との打ち合わせ、土曜は朝から車いす押して病院めぐり、月曜は朝から介護機器の取り付け、火曜は府立病院と予定が目白押し。
しばらくは大阪でのカプラー改造作業は続きそう、、、。
今回の改造対象は前に書いた南海キハ。2両だけど初めてのセット品。

ただこのセット品、カプラー改造の前に別の改造をしなくてはいけない。

動力車である両運転台のキハ5551のトレーラー化。
セットの2両編成だけで走らせるのなら無改造でいいのだが、せっかくKATOBMカプラーが付けられる目途が付いたんだから、ここはKATOキハ58系急行編成と組んで往年の「きのくに」の再現を目指すことに。
ローカル列車は4両編成でもいいけど、急行となると8~10両編成位にはしたい。KATOの58系急行編成は7両なので、2両足すと堂々9両。これでバッチリ!
のはずだったが、急行編成を調べてみると、南海キハをつけた「きのくに」って、8両か6両が基本だったのね。この辺は「増」号車でも作って対応しよう。
TOMIXの動力を外すのはもちろんKATOとの連結運転を考えてのこと。
この2社の動力が協調運転なんてできるはずがないので、KATOに揃えることにした。

当然ながら両運転台車と片運転台車では、床板形状や大きさが若干違う。おまけに、

車体側には、ライトユニットが邪魔をする、、、。

まずはライトユニットの外し。
これが簡単には外れず、苦戦する。
結局片側のテールライトが折れてしまった。いったいどうやってつけたんだ?
この際外し作業を始める前に、どちら側を外すのか、その際の車体の向きはどうかをしっかり確認しておかないと、

ライトユニットを両側とも外すはめになる。天井にある矢印と床板にある矢印の向きを揃えておかないと、車体そのものが入らない。
また床板側も、外したライトユニット側にある室内照明取り付けステーが邪魔をする。

ステーのカットとともに、車体側ではもう1点、天井から伸びているライトの導光管(?)の役目をする透明の角柱もカット。何せはめる床板には、その部分に便所があるのだから、、、。
で、それら障害物をなくしたうえで車体装着。

やはりキハ55の床板は、素直にはキハ5551には入らなかった。
当たっている部分を、車体カーブに沿うように斜めにやすり鰍ッ。
これでようやくベースになる床板の完成。ここからカプラー改造なのだが、その件はまた後日。