発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

レール工作(試作編)

2023年04月14日 | レイアウト

数年前まで、線路を敷いて走らせるだけのお座敷(卓上)レイアウト(Nゲージ)中心にやってきた身にとって、ジオラマ的レイアウトづくりは初めて。

参考書的なものも、色々取り揃えたが、Nゲージのレイアウトの際あまり気にしなかったことの一つに、レール塗装がある。

HOナローで使うとき、このレールの輝きが、意外に気になることに気が付いた。

ものの本によると、Nゲージのレイアウトでさえ、この輝きが気になるらしく、塗装して輝きをなくすのが常道らしい。

確かに現実の鉄道では、レールが輝いているのは、車輪と接する上面のみであり、側面は茶色系になっている。

貧弱な線路の軽便では、その傾向はさらに強かったと思う。

と言うことで、レール塗装をすることに。

いきなりやってダメにする前に、余剰レールで試作品を作ることに。

ものの本によると、レールにマスキングなどはせず、いきなり塗装し微修正をしたのちに最後にサンドペーパーでレール上面の塗装を落とすように、とあったが、私はレール上面をマスキングしてやってみた。

レール上面だけなら1ミリ幅のマスキングテープで十分だが、大事を取って左右側面部にもマスキングしたいなら2ミリ幅。3ミリ幅になると広すぎる。

マスキングした状態で塗装コーナーでスプレー塗装。

この塗装コーナーには、

7年は使っていないTAMIYAスプレーがたくさん、、、。

KATOの旧レールの茶色道床よりさらに濃い。しかしスプレーで一括塗装しただけあって、今まで黒で塗られていた枕木が、周りと同化してしまった。ただ枕木の輪郭が残るのみ。

この段階で、マスキングテープは剥がした。ただこれは、最後にしてもよかったかもしれない。

そこで猫屋線付属の展示レールと枕木幅を比べると、KATOレールの枕木1本半から2本が、猫屋線レールの枕木幅ぐらいになることが分かった。

さすがにKATOレールの枕木幅を1本半に伸ばすことは無理なので、枕木1本飛ばしにすることに。

ここで登場は、ガンダムマーカー。ダークグレイで1本飛ばし塗装をすると、ちょっといい感じ。

一番下の直線レールには、2本連続の枕木塗装もあるが、これはちょっとした気の迷い。

ここまでできると、最後の(?)仕上げ。

レールとレールの間にバラスト的なものをまく作業。

ここで久しぶりに失敗したのが、バラストを固着させるために、ボンド水を垂らす前に水を垂らすのだが、その際霧吹きを使わずに、スポイドで垂らしてしまったこと。

結果、たらされた水は「水玉」となり、バラストには簡単に浸透してくれない。

霧吹きで、3本まとめて噴霧。

ただ霧吹きで吹くときも注意が必要で、直接レール面に向けて噴射する場合は、30センチぐらいは離す必要があるか。

その後20分ぐらいあけて、ボンド水溶液をスポイドで垂らす。水分を含んだバラストには、「ボンド玉」になるようなこともなく、す~っと浸透していく。

ただこの時も、使ったボンドが古すぎて、十分水に溶けずボンド玉状態になってバラストに落下。

スプレー塗装とは違い、すぐには乾燥しないので、一晩おくことに。

 

一晩おいて出来上がった状態。

これからサンドペーパーをかける。

ものの本には「#400ぐらいでいい」とあったので、ホームセンターで探してきた。ただ手ごろな大きさが、このセットだったので、これにした。

バラストの敷き具合は、黒に塗った部分が分かる程度なのでちょうどよいと思う反面、一部盛り上がっているところも気になる。

最後はこの3本を組んでの走行試験。

最大の懸念が、レール塗装を両端までやっていたため、「ちゃんと通電するか?」と言う疑問があった。

「レール塗装しなはれ」と言う「ものの本」も、その対象はフレキシブルレールがほとんど。ユニトラックやトミックスレールについては言及されていない。

だから「塗装は完璧だが、通電しなかった」となれば、何のために塗装したのか本末転倒になる。

通電試験実施。結果は問題なし。

ただバラストの敷き方には問題があった。

左側のバラストがちょっと盛り上がっている部分、レール内側だが、レールにピタッとついているため、車輪がバラストの上を通る形になっているみたいで、車体の動きが変。

これはバラストの敷き方もあるが、水をまいた後のならし方にも一因があったような気が。

結局やすり掛けでバラシと高さをならし、修正完了。

機関車(2軸動力)でもキハ(4軸動力)でも、問題なく走れるようになった。

レールは1本1本やっていくのではなく、何本かつなげた状態でやっていくほうが良いと思われ、まずはこの小山の部分からレール工事をやっていこうと思う。

当然この付近の地べたも茶色系に塗装しなくてはいけないんだが、さすがに室内でのスプレー塗装は気が引けるので、ここはべた塗り塗装か。

千里の道も半歩から、、、亀の歩みでやっていこう。

最後に、試作レール、雑草をはやしてみた。

本番のレールでは、この側面部は、塗装状態だけだから、ここまではしないけど。

でも雑草らしきものをはやすだけで、感じがよくなる。廃車置き場に、、、は考えないでおこう。

しばらくはレール工作にかかりきりになるか、、、な?

 

 


切り出し写真

2023年04月11日 | 動画(写真)撮影

1日2日に実施した「桜巡り録り鉄」より、動画より切り撮った写真を、一挙公開。

写真の切り出しについては、心なしかCANONより、きれいに見える木がする、、、。

桜並木を見ながら柏原駅を出ていく「こうのとり」。

新しいビデオでも、最初の1本になった。

これからは2日分併せて。

最後の2枚は谷川駅。数年前までは単なる荒れた空き地だったのに、いつの間にか菜の花が群生していた。

 

この切り出し写真は、2日分を一つのファイルにまとめ、それをこのブログに転送しているのだが、その段階で順番が乱れてしまう。このことは、写真の転送ではあり得ることとして注意されているし、今までもそのようなことがあった。わかってはいるのだが、実際これをやられると記憶が、、、。

ビデオの扱いは、もう少し練習しないと。

 

そうそう、タイトルバック用の写真が何枚かできたので、気が向くままに変更していきます。

 

 

 

 

 


散り桜巡り?

2023年04月10日 | 動画(写真)撮影

先週の1・2日には満開のピークは過ぎたけど、桜巡りは楽しめた。

しかし1週間後の昨日9日は、その数日前の雨と風により、桜吹雪を拝む間もなく桜はなくなっていた。特に風がひどく、福知山線が強風により運転見合わせになったぐらい。

ただ晴天だったので、新しいビデオカメラに慣れる意味も込めて、桜がないとわかりつつ録り鉄実行。

伝統の「出たとこ勝負」なので、列車の時間に合わせて家を出る、なんていう高度な手法は取らない。

少なくとも、柏原発の「こうのとり」の時間はある程度押さえているので、それを頼りにまず石生駅へ。

左手に見える木が「桜」。先週は立ち寄らなかったが、見事に咲き誇っていたはず。ただこの位置は、列車と絡めて撮るには意外に難しい位置。

待つことしばし、城崎温泉行「こうのとり」がやってきた。

先週の時点では、「ビデオ→写真への切り取り」作業ができなかったが、今回からできるようになった。

だから以降、電車が写っている写真は、すべてビデオからの切り抜き。

この1本を撮影後、丹波竹田方面へ移動。先週は確認通過しただけだったので、改めて久しぶりに定番の撮影地へ。

 

土手沿いに桜並木があるものの、先週と違い葉桜状態。先週は花見を楽しんでいる光景が見られたが、今週はさっぱり。

横を流れる竹田川を渡った向こうに、線路が走る。

線路の向こう側の山には、土砂崩れの後が残っているが、5年以上前の集中豪雨の名残。その左に見える砂防堰堤も、その被害を受けてのもの。現実の被害ではこの山の裏側の方がもっとひどい。

ちなみに竹田川自体は氾濫はしなかった。ただ川沿いに住む人は、川が氾濫する方に気を取られ、裏山が崩れるとは想像できなかったようだ。

地元では大惨事だったが、全国ニュースになるようなことはなかったみたい。ちなみに福知山線も、2・3か月ほど福知山~石生が運転見合わせとなり、大阪方面からの列車は石生折り返しと言う変則運転していた。

正面左に見える跨線橋が丹波竹田駅。

ここでの撮影を終えた後、反対側に回る。

団地の右下側に見える築堤みたいな場所。道路の駐停車場みたいになっており、やや高い所から俯瞰気味に撮影できる。

こちら側からの構図では、車体側面に通信・信号用(?)のケーブルがかかってしまうのが難点。ただビデオ(動画)ではあまり気にならない。

丹波竹田駅を見下ろすことのできる築堤に行こうとしたが、

この橋も、豪雨災害で架け替えられた(はず)。

なんと駅の裏手の田んぼが、ソーラーパネル畑に。駅を見下ろすように撮影した場合、絶対に入るので、撮影断念。

ここでの撮影を終え、先週もいった市島~黒井の撮影地へ。

菜の花が咲き乱れている不自然な空き地は、コンビニ跡。

この4・5年、コンビニが撤退した跡地は、更地にしてしまうケースも目立つようになってきた。

「私有地につき立ち入り禁止」のロープが張ってあったので、跡地には入らず、その先の踏切で撮影。

踏切の警報音は、列車接近の合図になるが、「どっちから来ているか」までは教えてくれないので(→表示がない)、注意が必要。

先週に続き2回目となる、光秀君7両編成。

この時期にまで7両編成が残っているのは、初めて見たかも。

光秀君と言い、7両編成と言い、被写体としてはうれしいので、疑問を呈さないようにしよう。

プチ撮影会は、ここまで。

新型ビデオ、軽くて手持ち撮影する分には、結構楽だな。三脚撮影も試してみないと。

 

そうそう、先週分のビデオ切り抜き写真も、次回にまとめてアップ予定。

 

 

 

 

 


山づくり(のはずが、、、)3

2023年04月08日 | レイアウト

昨日、一昨日の「プチ暴風雨」の結果、予定通り桜は散り散り。

特に風がきつかったので、いつもなら桜散る時期によく見れる、道などに舞い散った花びらが見られない。

先週末に録り鉄していて良かった、と思いながらレイアウトの小作業。

電熱カッターで切り出した山(丘?)に着色。

ガンダムマーカーではなく(当然だが)、TAMIYAスプレー。

このTAMIYAスプレー、7年以上前に買い、数回使っただけで車庫内に放置プレイ状態だったもの。

埃だらけのスプレー缶を振ると、カラカラと音がしたので、「もしかしたら」と思い使ってみたもの。万が一のことを考え、和田山の模型屋さんで同じ色を買ってきた。

山のもとになったスチレンボードはこの時点では接着せずバラバラ。が、スプレーで着色すると、その効果でバラバラのボードが固着し、すぐにはばらけない。

当然これから植樹をしなくてはいけないのだが、それは来週の作業(の予定)。

で、ふと思いつき、山をのせる地面部分に、グリーンシートを敷いてみた。

切れ味の悪いカッターで切ったので、ラインがガタガタだが、この上に山を載せると、

悪くはないが、何か変。マットの緑が、意外に鮮やかなのも一因か。

また山の方も、もう1回か2回スプレーした方が、いいかもしれない。

地面はマットを敷かず、着色の上、草・木をはやした方がいいかも。

問題になるのが、道床付きレールの道床の色。このレールも着色しようか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドコモ光のテレビターミナル、デジタル製品の宿命で、年に何回かはバージョンアップしなくてはいけない。

バージョンアップ自体は問題ないのだが、問題はその注意書き。

バージョンアップしますか?→すぐする/後でする、の選択肢が与えられるものの、普通は何も考えず「すぐする」を選ぶ。

そうすると、すぐにバージョンアップ画面が出てくるのだが、この画面が問題。

「ダウンロードには、最大2時間程度かかります」って、ダウンロードを始めてから言うんじゃない! ダウンロードを始めてから予約録画の時間になったら、どうなるねん?

始末が悪いことに、バージョンアップの案内、前回のを忘れたころにやってくる、、、。

 

タイトルバックの華麗な写真、2月から3月にかけて入手した、カップラーメンの特製品シリーズ。

サッポロ一番の方は、利尻昆布だしの塩ラーメンとのペア。塩ラーメンの方は食べてしまったが、あまり感動はしなかった、が味噌ラーメンの方は、プチ感動。通常品が148円するのに対し、こちらは118円か128円と、高級感の割にはお買い得。1月後半の大雪の後に買った気がするので、買いだめする間もなく売り切れた。

ワンタンメンの方は、「豚まん味」と言う今まで聞いたことのないスープ。

食べてみると、「豚まん???」状態。それでも変な味ではない。3月に入ってから特売されていたもので、88円か98円だったと思う。買った日の翌日に行くと、しっかり完売。

このスーパー、時折試作品的なカップ麺を置いているのだが、売り場が違うときがままあるので、見過ごす時もあるので、注意が必要。

ただ、正規のワンタンメンカップはおいてないのね(この店は)。

 

 


桜巡り2023(2)

2023年04月05日 | 動画(写真)撮影

2日(日)は、下滝・谷川方面。

まずは下滝駅。

その大昔は、貨物駅も備え立派な駅舎があったと思われるこの駅も、今や簡素な駅舎。

この駅で日中交換する普通列車も、少なくなった。1時間後の普通列車からは、一駅先の谷川での交換が主流。

この駅の面白いとこは、2つのホーム両方に改札口があること。

駅名標の先にある「斜めの手すり」の場所が、改札口(?)。そして跨線橋の下に、ICOCAのゲート。このホームは、福知山方面専用(のはず)。ただ上下列車が交換する場合のみ使われ、交換がない福知山行は、駅舎側に着くので、使い勝手は、、、。

本当なら、谷川や柏原・黒井・市島などにもほしい設備。

一番下は、桜ではなく梅。梅がこんな咲き方するとは、初めて見た気がする。

谷川~柏原で録り鉄した後、柏原駅に立ち寄り、帰路に。

最後は地元で締めくくり。

今年の桜も終わった、と感傷にひたる間もなく、新兵器の紹介。

3月初めに買っていたのだが、今回がデビュー。

SONYのビデオカメラ。買うときにはじめて知ったのだが、今やビデオカメラを作っているメーカーは、SONYとパナソニックの2つだけとか。確かに陳列しているビデオカメラは4台ほどしかなかった、、、。

CANONと比べると、一回り以上小さい。何よりとても軽い。

本体が小さければ、液晶モニターも小さい。が、日光を浴びれば、何が写っているのかわからない、と言う点は共通。

CANONはまだまだ使えるが、これをパソコンで動かすための「銀の円盤」が行方不明。だからこれで撮影しても、そのあとの処理が全くできない状態。

また模型を撮るには、ちょっと大きい。

と言うことで、思い切って買い替えを。

昨年製造!と喜んでいたところ、保証登録をした際に衝撃の事実が、、、。

なんとこの製品、2016年から製造されていたのね、、、7年間もモデルチェンジしてなかったのか、、、。