3月24日に石原産業が業績予想を下方修正したことを発表、新聞各紙に掲載されました。「回収費用として197億円と見積もり一括計上したが、125億円の追加引当を特別損失に計上することを決定」というもの。
新聞記事はいずれリンク切れになるので、会社発表分にリンクしておきつつ、要点を紹介します。
「2005年度においてフェロシルト問題が発生し、フェロシルトの回収に巨額の費用を要する見込みで」という相変わらずの他人ごとのような表現には呆れます。
平成18年3月24日 石 原 産 業 株 式 会 社
平成18年3月期 業績予想の修正について
最近の業績の動向等を踏まえ、平成18 年3 月期中間決算発表時(平成17年11月18日)に公表した業績予想について、下記のとおり修正します。
記
平成18 年3 月期業績予想の修正(平成17年4月1日~平成18年3月31日)
(1)連結 (2)単独 (・・・・ここでは略)
(3)修正の理由
当期につきましては、販売面において主力製品である酸化チタン、農薬等の販売の維持、拡販に努めるとともに、コスト削減に取り組んでまいりました。
この結果、売上高、経常利益においては前回予想値を達成する見通しにあり、連結売上高1,040億円、連結経常利益103億円の見込みであります。
しかしながら、フェロシルト回収損失引当金につきましては、平成18年3月期中間決算において今後発生する回収費用として197億円と見積もり一括計上いたしましたが、今般、平成18年3月期決算において125億円の追加引当を特別損失に計上することを決定したこと及び法人税等調整額などを見直したことにより、遺憾ながら、連結純利益は118億円の損失となる見込みであります。
なお、単独業績につきましては、売上高770億円、経常利益78億円、当期純損失164億円となる見込みであります。
第三次中期経営計画(2006~2008 年度)~復興と成長への挑戦~
【前中期経営計画の総括】
当社グループは、コア事業である有機化学、無機化学の各事業の基盤強化による成長性ある企業への変革を主要課題とした前中期経営計画「新三カ年中期経営計画」(2003~2005年度)で掲げた目標達成に取組んでまいりました。
この結果、事業収益面では概ね所期していた利益計画を達成しうる見通しにありますが、前中期経営計画の最終年度である2005年度においてフェロシルト問題が発生し、フェロシルトの回収に巨額の費用を要する見込みで、この費用を一括引当計上することから、同年度の最終損益が大幅に悪化するという遺憾な結果となりました。
【第三次中期経営計画の概要】
今回の中期経営計画は、「復興と成長への挑戦」をキーワードに企業体質の改革と各事業の成長戦略を推進します。
先ずフェロシルト問題に鑑み、フェロシルトの早期回収に全力を尽くして取組むとともに、今後二度と不祥事を起こさないよう社内のコンプライアンス体制を真に確立し、社会の信頼と企業価値の回復を図ることを最重点課題として取組みます。
各事業については、研究開発と生産に主体を置いたメーカーとしての成長を目指し、よりアクティブな企業活動、攻めの経営を遂行し、企業価値の持続的な向上を実現してまいります。
1. 経営目標
2. 経営方針
(1)社会からの信頼回復、フェロシルトの早期回収、コンプライアンス体制の確立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤフー 掲示板 では
怖い 2006/ 3/27 19:31 [ No.7829 / 7873 ]
業績下方修正だしたにもかかわらず株価があがってるので怖くなって利確させていただきました。ほんとにどうなっているんだろう?
Re: 追加125億円計上!下方修正。 2006/ 3/28 19:20 [ No.7852 / 7872 ]
あなたの分析素晴しい。ここ、儲からない産廃多い硫酸法酸化チタンから、その逆国内トップシェア塩素法酸化チタンにシフトすべく塩素法増強工事してるとか。
対外的アピールも有ると思うが余裕なきゃ出来ない。ここにとちゃ硫酸法やめるいい口実(ユーザーに対して)くらいにしか考えてないかも。
いづれにせよ農薬メインの会社だし、材料メーカーの強み(一般人がユーザーではない)かな。今買わなきゃ後悔しそう。
Re: フェロシルト 2006/ 3/29 12:07 [ No.7863 / 7873
勝手に持ってくるな
企業のモラルがないよ石原産業は
| Trackback ( )
|