メタセコイア ウィキペディアから
メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。一属一種。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。
和名アケボノスギは、英名dawn redwood(または、学名Metasequoia)を訳したもの(ただし、化石種と、現生種を別種とする学説もある)。
歴史 [編集]
1939年に日本で常緑種のセコイアに似た、落葉種の植物遺体(化石の一種)が発見された。発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、1941年に学会へ発表された。
当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。
その後、1949年に国と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地に植えられている。 |