goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日、所要の合間にイチョウの黄葉や他の紅葉、
 それにメタセコイアの茶葉をみてきた。

 久しぶりにうちの庭や畑の植物の様子も。

 あとで晴れたら、畑のイチョウとユリノキの黄葉の写真も追加しよう。

 明日30日は開会の議会日、その次の12月1日12時が一般質問の通告期限。 それで、きょぅは、質問通告の原案づくり。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


 途中、昼食によった うどん屋さん
 トン汁うどん

 どっちが大盛??
 
 (答) 右側です

岐阜市長良 雄日ヶ丘公園のイチョウ
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)




  




敷き詰めた イチョウ



  

 
並木植え
  


ぎふの四季 秋 雄日ヶ丘公園のイチョウ から

雄日ヶ丘公園のイチョウ



そのあと、長良公園へ
ここはもと岐阜大学があったところで、古木がたくさんある。
電飾の準備中だった。

<生きている化石> 「メタセコイア」



    


    





インターネットには こんなページまであった
冬を彩る全国イルミネーションスポット 2009-2010/トップ・ページ

冬を彩る全国イルミネーションスポット 2009-2010 から
長良公園イルミネーション(第9回)
2009年12月20日(日)~2010年1月3日(日)
 合い言葉は「メタセコイアの樹の下で」。樹木とオブジェに小さなあかりが多数点灯します。高さ28mのメタセコイアの樹から夢・希望が美しい光となって、あなたの心を暖かく包んでくれることと思います。





長良公園イルミネーション> から



長良公園イルミネーション

高さ28mのメタセコイアの木をはじめ、園内の木々とオブジェが40万個の電球で飾られます。

日時:2007年12月21日(日)~2008年1月3日(土)
   18:00~22:00
   ※12月24日は24時まで 
   ※12月31日は深夜1時まで 


2008年12月27日のブログ
    ⇒ ◆電飾がはやり/長良公園のイルミネーション

 メタセコイア  ウィキペディアから
 メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。一属一種。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。
 和名アケボノスギは、英名dawn redwood(または、学名Metasequoia)を訳したもの(ただし、化石種と、現生種を別種とする学説もある)。

歴史 [編集]
1939年に日本で常緑種のセコイアに似た、落葉種の植物遺体(化石の一種)が発見された。発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、1941年に学会へ発表された。
当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。
その後、1949年に国と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地に植えられている。



この公園のイチョウもいい
  


    


ところで 田舎なので うちにも紅葉・黄葉がある

白木蓮 も だいぶ散った
     


千潮(血汐・血潮)モミジ
春に赤い葉で芽が出て、夏は緑色、この時期は紅葉
二度楽しめる樹
  


皇帝ダリア
植えてもモグラにやられていた
挑戦4年目の今年 庭で初めて咲いた



(追記) きょう午前の 畑の ユリノキ と イチョウ
  

コメント ( 2 ) | Trackback ( )