毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今、愛知県の日進市で市長選挙が行われている。
 東海地区で発の女性市長誕生か、という意味でも注目されている。

 告示前の討論会には市民1000人が参加。盛り上がっている。
 
 当の白井えり子さんは、「様々な誹謗や中傷デマを流されるなど、政策以外の困難の中で選挙準備を進めている」と報道にコメントしている。
  人口増加率全国 ランキング 2位 という新しい町での古い選挙。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

● 選挙のお知らせ  日進市 選挙管理委員会

● 市長選挙が15日、告示されました。 CBC,ニュース,7月16日 
 ・・日進市の市長選挙には、いずれも無所属の新人で、届け出順に元日進市議会議員の白井依理子さん(56)、自民・公明が推薦する元・日進市部長の萩野幸三さん(65)、元日進市議会議員の寺本芳樹さん(51)の3人が立候補。
今月22日に投、開票されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各候補のWebページとマニフェストにリンクしたページ
《届出順》
   白井えり子を応援する「未来ネット・にっしん」
   ようこそ!はぎの幸三のホームページへ!
   寺本よしき監修 にっしん新化論

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   日進子育てナビ:::::ふぁまっぷ:

● 愛知・日進市長選 公開討論会開かれる  ジャンジャン 2007/07/08

 愛知県日進市長選(15日告示、22日投開票)の「マニフェスト型公開討論会」が6月6日午後6時半から、日進市民会館で開かれた。主催は社団法人・愛知中央青年会議所。立候補を表明済みの元市議・白井えり子(56)、元市議・寺本芳樹(51)、元市部長の萩野幸三(65)のいずれも新人3氏が出席した。およそ1000人(主催者発表)の聴衆が詰めかけ、各候補の主張を熱心に聞きいった。

 テーマは(1)日進市に対する想い・発展について(2)少子・高齢化の問題(3)教育・コミュニティーの問題(4)日進市の財政・環境──の4つ。テーマごとに、立候補予定者が持ち時間3分以内で主張を述べた後、討論の時間となり、主張の補足などを行った。最後に演壇中央に候補者が1人ずつ進み出て、自己アピールを行い閉会した。

 主催者によると「マニフェスト型公開討論会」と名付けたのは、今年から首長選でも有権者にマニフェストを配布できるように公選法が改正(3月施行)されたためで、立候補予定者が討論会用にまとめた資料が配られ、それに基づいて意見が交わされた。

 日進市はかつては緑豊かな丘陵地や田園地帯が広がり、名古屋市のベッドタウンとして発展してきた町。開発が進んだ現在は、多くの高校や大学が存在する学園都市でもある。また、全国的に知られた企業ではアンテナメーカーのマスプロ電工本社があるほか、トヨタ系列企業も多く、地方自治体としては珍しい「財政上の問題がない」優良自治体の1つである。

 テーマごとにくじ引きで選ばれた発言順で、各候補の主張を簡潔に引用してみた。

(1)日進市に対する思い・発展について
 萩野氏:民間10年、役所30年の経験を生かし、市民の目線で行政に対する声を拾い上げ市政に結びつけたい。首長は議論ではなく結果主義。問われているのは実行力だ。必ず約束したマニフェストは実現したい。すべて市民にお任せではなく最後には行政が判断したい。

 白井氏:自分たちの町は自分たちで作るという想いが市議につながり、誇りに思える町、住み続けたいと思える町にしたいと活動してきた。特に子どもたち、お年寄りがいきいきと暮らせる町にするためにこれまで様々な実地活動をしてきたし、今後も現実的な問題から活動を続けたい。

 寺本氏:市民から議員になって市政に疑問を持って改革したいと思った。国から地方に権限が移譲される時代の流れのなかで、危機意識を持って、民間企業並みの自治体経営を行っていかなければ、日進市の発展はないと思う。

(2)少子・高齢化の問題について
 寺本氏:どちらもこれという決め手がない。できることは何でもやる必要がある。まず安心して子どもを育てられる環境を行政としてつくりたい。また高齢者といってもさまざまなケースがあり、それぞれの環境に配慮した行政を行いたい。更に働きたいという場合はシルバーセンターを積極的に活用したい。

 萩野氏:日進は子どもが増えていて、その対策が必要だ。義務教育で学校でかかるすべての経費を無料化する。中学校までのすべての医療費も無料化する。高齢者の介護保険料を半額まで引き下げる。現市政では進まなかった地域における福祉施設やふれあい施設の建設を進めたい。

 白井氏:日進では現在、年間1000人ほどの子どもが生まれている。とくに都市部の団地などで高齢者の方が増えている。安心して子どもたちを育てられる町、一生住み続けたいと思える町にするよう、現場の声を聞き適切に対応したい。また昼間に地域にいる高齢者の方々には様々な分野で大きく町づくりに関与していただきたい。

(3)教育・コミュニティ問題
 白井氏:市への転入が83%という住民構成から、学校を教育の場だけではなく、地域コミニュティの核として位置づけ活用したい。新たに建設する小学校も一般市民も活用できる施設を併設した複合施設とする方向で進めている。

 寺本氏:それぞれ生徒数が300人、1200人という、いびつな生徒数の小学校がある。新たに必要とされる小学校の建設に際しては規模を配慮して適正なサイズに揃えたい。また地域市民会議を設置し地域のニーズを掴み、政策に生かしたい。

 萩野氏:中学校で英語の他に第2外国語の導入を押し進めたい。また子どもが安心して遊べる校庭の芝生化を進めたい。各小中学校で相談員制度の拡充をはかりたい。また今ある自治会、PTAなど幅広い組織を有効に利用し地域の連携をはかるようにしたい。

(4)日進市の発展・財政
 寺本氏:道路整備、下水整備が立ち遅れている。地域に合った独自の道路計画、下水計画を立てるべきだ。快適で住みよくなったと実感できる町づくりをしたい、まず計画作りから進めたい。また交通機関の整備として「くるりんバス」の拡充や、さらに買い物バスを創設したい。

 荻野氏:図書館建設に市民を入れた審議会での議論で7年もかかった。議論よりも実行がまず先だ。更に企業誘致を進め、新たな財源を確保し道路計画などを進めたい。財政的に安定している今、町づくりには歩車道が分離した道路の建設が必要だ。

 白井氏:堅実にやることがこれからの財政。個人市民税が市の歳入の約53%を占めていることから、歩いて移動できるコンパクトな町づくりをし、恵まれた環境を選んで新住民が増える方策を探りたい。車依存の社会から、移動手段については歩くことや自転車利用も新たに検討の対象としたい。自然環境維持に全力を注ぎたい。

公開討論会を終えて
 ほとんどが中高年の参加者に配布されたA4用紙1枚・裏表の資料だが、どの候補にも共通していたのは「字が小さすぎる」「項目数が多すぎる」など「読み手のことを考えていない」ことだった。恐らく渡されても普通の人(わざわざ公開討論会なんぞに足を運ばない人)なら絶対に読まないだろう。記者も太字だけで済ませた。少しはましかなというのもあったが。

 漫画、ビデオのビジュアル時代に、これではどうにもならない。 最初から関心がある人だけ対象というなら別だが。とはいえ、自分のことだけで精一杯の20代、30代には、どうアタックしても、やはり選挙は他人ごと。よそごとのままかもという気がしてならないが。

 現職の佐護彰氏は「今季限りでの勇退」を表明している。男尊女卑で土着指向が強い土地柄からなのか、後継指名を受けた市議4期目の白井えり子氏は「様々な誹謗や中傷デマを流されるなど、政策以外の困難の中で選挙準備を進めている」という。

 後継候補が圧倒的に強い全国での過去の例も、無党派・市民派の候補には例外となるかもしれない激戦が予想されている。いずれにしろ、政策を元に「正々堂々と言論でもって」有権者に信を問う選挙を期待したい。 (上野数馬)

● 選挙:日進市長選 3氏が政策訴え 公開討論会に1000人 /愛知  7月8日11時1分配信 毎日新聞
 15日告示される日進市長選の立候補予定者による公開討論会(愛知中央青年会議所主催)が6日夜、同市民会館で開かれた。出馬を表明しているいずれも無所属新人の元市議、寺本芳樹氏(51)と元市部長の萩野幸三氏(65)=自民、公明推薦、元市議の白井依理(えり)子氏(56)の3人が政策を訴え、約1000人の聴衆が耳を傾けた。
 児玉克哉・三重大教授がコーディネーターを務め、3氏がまず自己PRした後、市政の総合ビジョンを発表した。

 街づくりについて、白井氏は「誰もが誇りに思う街、暮らし続けたいと思う街に」▽寺本氏は「危機意識を持って無駄のない市政経営を」▽萩野氏は「問われているのは実行力。議論より結果主義で」と訴えた。

 少子高齢化では、寺本氏が「高齢者の個々のニーズを把握して多彩なメニューを」▽萩野氏は「義務教育の経費と医療費を無料化し、介護保険料を引き下げる」▽白井氏は「地域力の担い手である高齢者に活躍の場を」などと主張した。

 子育てでは、白井氏が「悩み解消に24時間の相談体制を」▽寺本氏は「保育園などに相談窓口を設置」▽萩野氏は「スクール相談員を導入したい」などと回答。合併問題では、白井氏が「市民の顔が見えるのは人口10万規模の都市」と現状維持を主張したのに対し、寺本氏と萩野氏は「名古屋市との合併を期待して転入した人も多い」などと対照的な発言をした。【坂東伸二】

● 日進市長選 女性首長の誕生か?~白井候補に聞く   ジャンジャン 2007/07/01
 愛知県のど真ん中にある日進市は、名古屋市の東に隣接し、挙母(ころも)市から豊田市と名前を変えた「世界のトヨタ」発祥地とも境界を接する、名古屋の典型的なベッドタウンの町。日進市で7月15日告示、22日投開票で市長選が実施される。市民派現市長の采配のもと、日進市は核兵器の廃絶と戦争のない社会を世界に向けて訴え、平和を願う「非核平和都市」を宣言している町でもある。

 市のほぼ中央を貫く、天白川の流域に広がる農耕地が宅地造成などにより大規模に開発され、大学、短大なども立地し、平成17年の国勢調査では人口が7万8千人を超えた。地方交付税不交付団体であり、市民税の80%以上を個人が占める全国でも屈指の人口増加市である。しかし、急激な都市化による環境破壊から、市域にわずかに残された自然を守ろうと、大学関係者と一般市民が連携して土地トラストを提唱する「里山保全運動」なども起きている。
 
白井えり子氏
 告示まであと2週間余りの29日現在、日進市長選に名乗りをあげている候補者は3人である。現職・佐護彰市長は2期目の今期限りで引退を表明していて、これまでに日進市議・寺本芳樹氏(51)不動産会社経営が最初に、次いで前回次点の元同市部長・萩野幸三氏(65)が再度の挑戦を表明。そして最後に市民派の同市議・白井えり子氏(56)が無党派で出馬を公表した。

 佐護彰市長から後継指名を受けた白井えり子議員にインタビューし、その1問1答について、要点を以下に報告する。
 
――まず1991年に日進町議選に出馬され、見事トップ当選をされましたが、政治家を志されたきっかけをお聞かせ下さい。

白井氏: 普通の主婦として子どもを産み、仲間たちと子育て活動を続けるなかで、ささやかに幸せに暮らしていきたいという人々をサポートするためにこそ地方政治があるべきと実感しました。特に子育てや介護など、教育や福祉の現場の声を議会に届けなければ町は変わらないな……と。でも、議員になることが最終目標の議員が多い現状では思うに任せません。子供たちやお年寄りをはじめ、みんなが暮らしやすい町にするための提言をするには議会で発言する「許可証」が必要です。それにはまず議員になることと考え、皆さんの思いを実現するため、出馬を決めました。
 
白井えり子事務所の表構え
――町議1期目に市に昇格し、以来、4期連続で市議をされてきましたが、その間、どんなことが達成できましたか。

白井氏: この16年間で、ほんとうにたくさんのことを提案し、そのうち6、7割は実現できました。議員として、1)子どもから高齢の方までの健康と福祉 2)自然と地域・地球環境の保全と育成 3)個性豊かな日進らしいまちづくり の3つのコンセプトで活動を続けてきました。その取り組みと主な成果などについて、詳しい内容は「白井えり子」のホームページでご覧ください。

――今回の市長選で、立候補を決断された理由をお聞かせ下さい。

白井氏: 佐護候補の選挙事務局長として市長選を戦い、初当選を果された後の8年間で、佐護市政はかなりの成果を挙げることができました。議員として市政を支えてきましたが、それをベースに「もっときめ細かい施策の策定や市民参加で作った多くの計画を実施したい」という願いに加え、市長から「後継者に」という思いをお聞きし、10年後の日進を想い、決心しました。

――市長選に臨んで、独自のマニフェストを作成されますか。

白井氏: 作成します。市民の皆さんから寄せられた500件以上の提言を集約しているところです。候補者自身の事業案も混ぜながら絞り込んでいますが、もうじき出来あがります。

――市長選で特に訴えたい「主な公約」を簡潔にお教え下さい。

白井氏: テーマ別にわけて簡単に列挙します。

子ども:病児保育の実施。24時間体制の親・子どもの相談ライン。新設小学校の複合施設化。

高齢・障害者:「みんなの家」づくり。介護保険料の引き下げなど

水と緑:市内に残る里山を憩いの場に。市民が親しめる水辺作り。

街:市民農園の拡充など。交番の誘致・増設。

行財政:対話集会の定期開催。予算づくりの情報公開と市民参画。議会の審議委員の40%を女性に……といったところです。
 
作業中のスタッフたち
――今回の市長選で、争点はどんなことですか?

白井氏: 大きな争点はありません。実直な気風の町で、観光施設など大きな箱ものに投資しなかったので、財政が悪くないんです。ここ10年ほどで小学校が3つ建設されるなど、財政がとにかく堅調です。今後は佐護市長時代に作成済みの条例の具現化に力を注ぎたいと考えています。もちろん、近く発表するマニフェストに盛り込んだ新規提言も、実現に向けて全力で努力します。

――無所属ということですが、支持母体・支援組織はどんな団体、個人の方々ですか。

白井氏: 結婚して29年前に日進の新興住宅地に移り住んで以来の友人や知人、その仲間の皆さんが支持母体で、既成政党には属していない、無党派の市民派の方たちがほとんどです。

――現職後継ということで楽勝との声が聞かれますが、陣営の対応はいかがですか。

白井氏: 楽勝なんてまったく違います。市議はともかく「市長は地元出身で男でなければダメだ」との偏見が根強く、しかもまるっきり旧来のドブ板選挙で、候補とは関係ない「息子について事実無根の誹謗中傷」を流されるなど、なりふり構わぬ非難作戦を仕掛けられています。ばかげていますが恐ろしいことで情けない限りです。正々堂々が勝てるとは限らないのが日進の現実です。


 上下の格差の拡大は別に置いて、経済は文句なしに元気な愛知のようですが、政治は「なあなあの与野党相乗り」が目立つ、男優先・旧態依然の後進県・愛知です。ここは1つ「元気で実行力抜群」の女性首長の誕生で、混迷を極め閉塞した地域社会に新風を巻き起こし、地方自治に希望の光りが点されるか否か、今後の展開を注目したい。


(上野数馬)
◇ ◇ ◇
関連サイト:
白井えり子と井戸端コミュニティ

関連記事:
愛知県日進市長選挙(ザ・選挙)

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 ストロベリートマト。食用ほおずき。
 一昨日、台風の前に見に行ったら、黄色く色んだ包みが一つあったので試食。
 ・・・実も黄色くなりかけ。まだ、ちょっと早いけど、あのテースティな食味・・・

 ここは台風の影響は無かったけど、今朝見たら、何本かの枝が折れていました。

 悲惨なのは、ウリの実が全然無いこと。
 紙マルチの妙な荒れ方や実が皆無に近いことから、カラスやヒヨドリじゃない・・
 幸い、スイカはやられていないけれど・・・時間の問題か・・(汗)

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


整枝は、ピーマンと同じで、最初の花がついた位置から下は全部摘む。
そこから上は放任にしている。
勢いよくたくさんの枝が出るので、放任の是非はまだ不明。
 

これでは、青すぎてマズイ。
 


紙マルチのあちこちに、見たことのない跡。
ウリ類のツルのあいだに踏んだような形跡。
まともな黄色いウリが見つかったのは一個だけ。
  
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 岐阜県の中津川市の工場でフェロシルトが見つかった。

 というより、2001年には同工場が石原産業の資料を使って住民に説明をしていたことも分かった。石原産業も2005年に県に報告していた。
 しかし、県はその書類などがないらしく、どうしてだか分からないけれど、今年度になって中津川市・工場・フェロシルトを「確認した」ので公表した、というものらしい。
 今年になっても、他県でも見つかったフェロシルト。まだあるのだろう。

 京都では撤去が一応完了したらしい。

 新聞記者の悩みも紹介したい。

 それと、6月26日の石原産業刑事事件の判決要旨にもリンク。

 なお、うちには、昨日、「まだ公表しないで」との注つきで、告発の手紙が来た。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 住民「農地への影響心配」 フェロシルト埋設の疑い  岐阜 2007年07月14日
 中津川市千旦林の工場地内で有害物質を含む土壌埋め戻し材「フェロシルト」が埋設されている可能性が明らかになった問題で、同市は14日、千旦林地区の住民を対象にした地元説明会を開いた。出席した住民たちからは農業や住民生活への影響を懸念する声が相次いだ。
 
 フェロシルトは、石原産業(本社大阪市)が製造、販売。愛知県内で新たなフェロシルトの埋設が明らかになったことから、6月に県が同社に再調査を指示。これを受けて同社は2001(平成13)年に、中津川市の工場用地の造成工事で約300トンが埋設された可能性を明らかにした。

 地区集会所で開かれた説明会には周辺住民ら約50人が出席し、加藤晴郎副市長が「市の中にフェロシルトが搬入されていることを知って驚いている。県と協力して皆さんの安全確保に努めたい」と説明。県の担当者が、17日に石原産業が現地をボーリング調査することに併せて土壌や河川、井戸水の汚染や放射線の調査を実施することを報告した。

 出席した住民たちからは「周辺には農地がたくさんあり、影響がないか不安だ」として、同社などに対する不信感をあらわにする発言が相次いだ。 

● 中津川の工場地内にフェロシルト300トン?  岐阜 2007年07月14日1 
 石原産業(本社大阪市)が製造、販売した有害物質を含む土壌埋め戻し材「フェロシルト」の不法投棄問題で、県は13日、中津川市千旦林の工場地内に、フェロシルト約300トンが埋設されている可能性があることを明らかにした。石原産業は県の指示に従い、17日に現地をボーリング調査する。県も同調査に併せて土壌、河川水、周辺の井戸水、放射線の調査を実施する予定で、埋設が確認された場合、撤去を指導する方針。
 
 現場は2002(平成14)年1月に造成され、同8月に工場が建設された場所。地中5メートルほどの場所に埋設されているとみられる。同市は14日に住民説明会を開き、県が状況説明する。

 県内ではこれまでに土岐市や瑞浪市、可児市内などの13カ所で計約8万5000トンの埋設が確認され、うち、11カ所で撤去が完了している。

 愛知県内で新たなフェロシルトの埋設が相次いで発覚したことから、県では6月8日に石原産業に対し再調査を指示。同11日、石原産業は「新たに内部文書が見つかり、埋設された可能性がある」と報告していた。県はボーリング調査を指示し、石原産業側は現地の工場と調査の実施時期などについて調整してきた。
 石原産業は13日、「速やかに埋設の有無の事実確認を行い、埋設が確認された場合、報告と土壌・環境調査を行い、回収計画を策定する」とのコメントを発表した。

 一方、石原産業が05年、県に「01年に取扱業者がこの工場に10トンダンプ約20台分を搬入した」と報告していたことも明らかになった。当時、県は同社に調査を指示するとともに、取扱業者からも聞き取りを行ったが、業者は「工場が使用を断ったため、愛知県内に持ち込んだ」としていた。石原産業からの調査結果については「県に記録が残されていない」(奥村政文不法投棄監視課長)といい、当時、結果確認が十分に行われていなかったことも判明した。 


 ● 京都府木津川市は搬出作業が6月28日でいったん終了  ヤフー 7月5日
 京都府木津川市は4日、同市加茂町のゴルフ場に埋設され、環境基準値を超える有害物質を検出した土壌埋め戻し材「フェロシルト」の撤去について、製造元の化学メーカー「石原産業」(大阪市)による搬出作業が6月28日でいったん終了し、現在は撤去現場の土壌分析が行われていることを明らかにした。分析結果は7月中に判明する予定で、問題がなければフェロシルト撤去は昨年6月の開始から約1年でようやく終了となる。
 
 現時点で搬出した量は、フェロシルト約5万6000トンと周辺土壌を合わせて8万7360トン。府から廃棄物処理法に基づく撤去命令を受けた同社は当初、ボーリング調査などから撤去対象を7万500トンと見込んでいたが、予想以上に深い場所の土壌を運び出す必要が生じて量が膨らんだ。

 土壌分析は、石原産業が撤去後の現場で約110カ所の土をサンプル採取して、六価クロムなどの有害物質が基準値以下かどうか確認している。同社は以前にフェロシルトの分析結果を虚偽報告しており、府も一部で同じサンプルを分析する。
 また田中達男市長公室長は、懸案の清掃センター建設に向けたプロジェクトチーム結成について、人数は10人以内で人事発令は7月中旬ごろになるとの見通しを示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 地元記者“歯ぎしり”東海のフェロシルト問題   日本ジャーナリスト会議機関紙部が開設するブログ  から引用 ↓
 石原産業元副工場長に実刑判決が出ました。この問題は一部ブログの記事で知っていましたが、全国的にはあまり知られていないと思い、朝日新聞津総局にお願いして寄稿してもらいました。ある記事が全国版で大きく報じられるかどうか・・・。メディア論としても考えさせられます。
 機関紙「ジャーナリスト」06年3月号掲載の記事を紹介します。

●地元記者“歯ぎしり”東海のフェロシルト問題 公害企業と地方行政の癒着ぶり 全国レベルの検証 不可欠

 三重県が、条例に基づく推奨リサイクル製品に認定した「フェロシルト」。産業廃棄物の廃硫酸汚泥が原料だが、土壌埋め戻し材として愛知、岐阜、三重、京都の各府県に70万㌧余が埋め立てられた。
 ところが、各埋設先で環境基準を上回る六価クロムやフッ素などの有害物質が相次ぎ検出されたため、地元住民らは不安を募らせている。
 製造元の大手化学メーカー石原産業(本社・大阪市)が、同社四日市工場で生産する主力製品「酸化チタン」の製造工程で大量発生する廃硫酸を、産廃処理費を浮かす目的でリサイクルを偽装。三重県には無害な試料を提出してリサイクル認定を促した疑いが持たれており、4府県警合同捜査本部が廃棄物処理法違反容疑で捜査を進めている。

 同社は80年、四日市港に1万㌧余の廃硫酸を垂れ流して伊勢湾を白濁させたとして工場排水規制法違反などの罪に問われ、津地裁の全面有罪判決が確定。公害で刑事責任を追及された全国初の企業となったが、今回も教訓を無視したまま、確信犯的に投棄場所を海から陸に変えた格好だ。
 「工場内で申請外の不正な廃液が混入されている」とする情報をつかんだ朝日新聞は05年6月、津総局と四日市支局、名古屋本社報道センターの合同チームが本格的に取材を開始。口の重い関係者らと接触を重ね、同社がひた隠しにする操業日報、月報などの膨大な資料を入手して、不正を否定する幹部の一問一答を含めた特報の予定稿を準備した。

 朝日新聞が送った4回目の質問状の回答締め切り日にあたる10月12日夜、同社は三重県庁で抜き打ち会見を開き、廃液不正混入の事実を認めた上で「フェロシルト製造の中心人物だった元副工場長の独断だ」として、会社ぐるみの関与を打ち消した。
 これに対し、名古屋本社発行紙面では、予定稿に手を加えて会社ぐるみの偽装を裏付ける記事を1面と社会面に展開し、翌日以後も詳報を打ち続けた。ただ、一報が発表扱いで特報ではなかったせいか、他地域発行の紙面にはなかなか掲載されなかった。

 テレビ各局を含む同業他社の報道も東海ローカルにとどまる。地元の記者たちは「企業の不正と後押しした行政の癒着ぶりは、全国レベルで検証されるべきだ」と口をそろえ、地域による報道の温度差に「報道機関の縦割りによる弊害だ」と歯ぎしりする。
 土壌汚染をいち早く指摘したのは、各地の住民団体だ。ただ、他府県の動きを把握しにくいのも実情だった。
 市民の動きを広域的に把握し、共有する仕組みをつくらない限り、県境をたやすく越えて繰り広げられる不正を暴くのは困難だということも、取材で痛感した教訓だ。 本田直人(朝日新聞津総局)




● 判決要旨 フェロシルト不法投棄事件    よろずやさんの7月4日のブログ から転載 (詳しくリンク先のブログをどうぞ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国紙から全文引用
(時間があったらブロック紙の判決要旨(こっちのが文量が多い)に置き換える。かも)

▼フェロシルト排出に至る経緯
 被告人佐藤は、1998年夏ごろ、酸化チタンの製造工程で排出される汚泥から何らかの製品を製造することによって、その排出量を減らし、処理費用を削減しようと考えた。だが、廃硫酸のみから排出された汚泥は、商品化できるものではなかった。
 被告人佐藤は、上記汚泥を98年9月ごろ、中部国際空港建設予定地の埋め立て工事で利用してもらおうと、交渉を始めたが、産業廃棄物は受け入れられないとの意向を示された。被告人佐藤は、四日市工場の工場長に対し、上記汚泥に別名をつけて商標登録することなどを提案。被告人会社は承認し、名称を「フェロシルト」と決めた。2001年4月ごろ、空港工事での使用を正式に拒否され、被告人佐藤は30万トン近いフェロシルトの搬出先の検討を迫られるようになった。

▼前提事実
 1. 亀山市辺法寺町の第1期工事現場への投棄 2001年11月、被告人会社は石原テクノとの間で、フェロシルトを1トン当たり80円で売却する契約を締結。石原テクノは杉本組に同150円で売却し、被告人会社は杉本組が購入したフェロシルト1トン当たり2950円を改質加工費の名目で支払う覚え書きを交わした。杉本組は01年12月から03年1月までに合計10万トン余りを買い取り、一世建設の関係者が依頼した車が搬出して埋め立てた。
 2. 土岐市泉町の山林への投棄 略
 3. 辺法寺町の第2期工事現場への投棄 略

▼投棄罪の成立
 被告人両名は、フェロシルトを造成現場に埋め立てようという考えの下、売買契約を締結し、それに従って、フェロシルトを買い受けた一世建設らが各山林等に埋め立てたと認められる。社会的に許容されない方法での処分といえるから、廃棄物をみだりに捨てた行為と認められる。

▼投棄行為の主体
 搬出・運搬業者らは、フェロシルトは被告人会社が販売する商品であると認識しており、投棄罪の故意の存在は認められない。他方、被告人両名はフェロシルトを山林等に投棄する意思の下に売買契約を締結し、搬出・埋め立て業者の行為を一方的に利用したものである。

▼量刑の理由
 1. 共通の事情 被告人両名は01年12月から05年4月にかけて比較的長期にわたり、産業廃棄物である汚泥を土壌埋め戻し材と称して投棄し続けた。しかも、01年当時から、埋め立てた汚泥から有害物質である六価クロムが検出されることを認識しながら、行政機関や搬出先からの問い合わせに虚偽の説明を行ったり、虚偽の事実を申告して三重県条例に基づくリサイクル製品認定を受けたりして、産業廃棄物を商品であるとごまかし続けるなど、その犯行は社会的な責任を考えない悪質なものである。
 2. 被告人佐藤は、産業廃棄物を商品と称して出荷することを発案し、終始自らが中心となって部下らに指示し、本件各犯行やそれに伴う隠ぺい行為を一貫して主導した。その刑事責任は重大である。
 3. 被告人宮崎は、環境保安部長等として四日市工場における産業廃棄物処理を適正に行うべき立場にあったにもかかわらず、違法性を認識しながら、売買契約などを行った。その刑事責任を軽視することはできない。
 4. 被告人会社の関係者は、不法投棄に当たる疑いが強いことを認識しながら、漫然と被告人佐藤らが犯行を行うのに任せていた。被告人会社の対応は、社会的責任を忘れ、被告人佐藤らに犯行の責任を負担させながら、会社の経済的利益を追求したものと言わざるを得ない。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 月1回を原則に、新聞折込で市内に全戸配布している私の「新しい風ニュース」。
 今回は、なんと言っても、議員ら多数の書類送検のこと。

 当事者に議員辞職を迫らない多数派の議員らと市長。

 市民の声は厳しい。「お金を返したら済み、ではない」「謝って済む話ではない」「議員の手当ては返せ、もう払うな」「議会は解散して出直すべき」、という意見も強く寄せられています。

 このこう着状態のなか、19日(木)10時からは議長の「議長・辞職願」の審議。

 私は、議員として何をするのが一番良いのか、そして、市民の期待に沿うべく思案中。

 市民の皆さんと一緒に考えるためにも、来週7月23日(月)の新聞朝刊では、連続してニュース189号をお届けし、意見を確認したい。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


  インターネットには 印刷用 PDF版 621KB を置きました。
 ニュース中で引用した報道記事5本は、こちらの PDF版 でご覧ください。
 本文は下記です。
-------------------------------------

新しい風ニュース NO188
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻225)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談   どの政党とも無関係の 寺町ともまさ
 2007年7月14日
HP ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
   メール ⇒  tera-t@ktroad.ne.jp
私のブログにアクセスするには 「 てらまち 」 で
 検索するのが一番はやいです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 緊急事態ですので、16日(月)朝刊でニュース188号をお届けするとともに、来週7月23日(月)朝刊で次のニュース189号をお届けする予定です。 
               
● 選挙ポスター代の水増し、市議22人中6人と県議1人を書類送検 7月12日
 噂されていたとはいえ、こんな衝撃的なことはありません。議員の1/3が県警から検察庁に書類送検されました。全国で、議員の1/3が送検された議会はほとんど例が無い。選挙公営での候補者・議員らの摘発は全国初だとも報道されています。
 国では政治家の事務所費や諸経費の虚偽報告の疑惑、あちこちの県議会では政務調査費の不正疑惑・・・「政治とカネ」、・・・選挙公営の水増しも同じこと。こんな原点のことがいつまでたっても問題になり続けていると、市民、国民、有権者の皆さんの政治ばなれ、政治家ばなれ、政治不信、行政不信がいっそう加速するのではないかと、心配になります。

● 山県市の選挙ポスター代・水増し詐欺事件の経過
・2004(H16)年4月、 前年4月に自治体合併してから、初の議員選挙
   定員22人に27人が立候補。うち25人が選挙費用の公費での負担を請求・利用
・今年4月上・中旬ころ、県警が印刷業者らの関連資料を収集、事情を聴く
・6月 8日 県警が水増し請求したとみられる議員らを詐欺容疑で事情聴取開始
・6月15日 市議4人、市議から転出した県議1人が事実を認めて県庁で謝罪会見
       議会運営委員長、常任委員長2人の計3人の委員長の辞任届けが出る
・6月26日 選挙ポスター代の水増し問題に、市は調査のため弁護士の委員会を設置 
・6月29日 議会定例会最終日、5人の辞職勧告決議案を否決
       午後、1人が水増しを認めて、自宅で謝罪会見
・7月10日 議長の辞任願が出る
・7月12日 議長が水増しを認めて、市役所で謝罪会見。 県警は現職市議6人、市議から転進の県議1人、会計責任者1人、印刷業者4人の12人を書類送検
・7月19日 10時開会  臨時議会の予定
・来年4月  定員22人を16人に減じて(昨年9月に条例改正済み) の定例市議選

● 市長は = 議員が辞職するかは本人の判断 = まるで他人事
 6月議会の一般質問で市長にいろいろと問いました。その内容は改めてお知らせしますが、水増し該当議員の身の処し方については、市長は「本人の判断」と傍観者的な答弁。

 前の市議選で「市長の推薦」とリーフレットにハガキ、選挙公報などに書いて宣伝した人たちは少なくありません。だから、市長から強く言うべきと再度質問しても、市長は、本人にまかせるとの答弁。

 市長は、支援する候補者が選挙のとき市民の皆さんに、「私はこの人を推薦する=山県市長平野元」という趣旨の文書をリーフレットやハガキ、ポスター、公報などに記載して自由に配布することを承認していました。この期に及んで、推薦責任の放棄はあまりにも市民・有権者を愚弄するものではないでしょうか。
私は、選挙前、選挙のとき、それを見ていた市民の皆さんのご意見をお聞きしたい。

● 市は = 選挙ポスター代の水増し、調査のため弁護士の委員会を設置
 市は、公費負担されるポスター代を、市議らが水増し請求したとされる詐欺容疑事件を受けて、当時の事実関係や不正に水増請求された金額などについて独自に調査するため、弁護士3人でつくる調査委員会を設置しました。
 調査委員会の設置は、不正請求について客観的かつ公正、公平な外部の第三者の立場から調査、提言をするのが目的。まるで、昨年の岐阜県庁裏金事件の対応を真似たかのよう。
 印刷業者にポスター代を請求させた当時の立候補者全員と、各印刷業者を調査対象とし、不正の有無や、不正があった場合の水増し額を、書類や面接で調査。7月4日と7日には、公費を請求した全候補者から聴取。7月末をめどに市に結果を報告する予定です。

● 市民は = 辞職や解散を求める声が強い
 山県市の問題、「心当たりのある議員は辞職しろ」「お金を返したら済み、ではない」「謝って済む話ではない」という意見はもちろん、「議員の手当ては返せ、もう払うな」とか、「議会は解散して出直すべき」、という意見も強く寄せられています。

● 議会は = 辞職勧告決議案を否決  臨時議会は7月19日(木)
 6月定例議会で、水増し詐欺を認めた議員の辞職勧告決議案の議員提案をしましたが、大多数の議員の反対で否決されました(私と中田議員以外は反対)。起訴もされていないのにとか、まだ有罪になったわけではないとか、時期尚早とか、そんな反対意見でした。
 なお、議長の辞職願の審議のため臨時議会を急きょ、19日開催に。
 
           (否決された議員提案の議案)
       選挙公営ポスター代水増し関与議員に対する辞職勧告決議

              決 議 の 理 由

 私たち議員は、高い倫理観と見識、決意のもと、法令遵守を旨として議員活動に努めなければならない。
 去る6月9日以降の新聞やテレビの報道のとおり、2004年4月執行の山県市議会議員選挙にかかる選挙公営ポスター代の水増し詐欺容疑で岐阜県警捜査二課と山県署が印刷業者及び候補者を聴取した。・・(中略)・・容疑にかかる行為そのこと自体が許されないことは当然である。
 当事者が容疑を否認するならともかく、当事者が捜査事案を認めた、即ちそれぞれの議員による当該水増し詐欺が事実であったということは、山県市議会の品位を著しく汚すものであり、かつ市民の信頼を大きく裏切るものである。同時に、県議会にもかかわることから県民の声も厳しい。
 一部の者は書類送検されたら辞すと述べたとの報道もある中、当事者の対応の無責任さは、山県市議会の対応が叱責されることに代表されるように一層に議会を侮辱するものである。市民の不信と怒りはなお高まり、山県市の信用までをも失墜している。県議会批判も増えている。
 当事者議員の社会的、同義的責任は極めて重い。このままでは、市議会運営、市政運営に支障が生ずることは予想に難くない。多くのものが耐え難い思いをし、憤る事態になったことに鑑み、山県市議会は、今般の事態への速やかな対応として、選挙公営ポスター代水増し関与議員は、速やかに、自ら県議会議員、あるいは市議会議員としての職を辞すことを勧告する。                             以上、決議する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こんな議員の認識では、「議会解散」の案を出しても通るはずはありません。
一つの答えは「市民のみなさんのちから」、「有権者のちから」です。
もちろん、私も何か良い案はないかと考えています。
市民の皆さん、何か良い提案はありますか?


コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 玄関のドアをあけるとユリの香りでいっぱい。
 今は、イエローカサブランカといわれる「コンカドール」が盛り。
 ゴージャスな大輪の花です。
 谷汲のような病気は出ていないので綺麗な花弁。

 本命の白いカサブランカはまだ蕾のまま。あと一週間はかかりそう。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


    





    

 


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 山県市の市議選のポスター代の水増し、岐阜県警は12日夕方、ついに、市議22人中6人と前市議の県議1人、会計責任者1人、印刷業者4人の計12人を書類送検しました。
 噂されていたとはいえ、こんな衝撃的なことはありません。

 しかも、よりによって、参院選の初日の送検とは。
 新聞やテレビが扱うスペースがほとんど無いことネライなのか、それとも、国会議員でも同じ制度の同じパターンだから、「警告」的なネライなのか・・・

 ともかく、一つの議会の議員の1/3が県警から検察庁に書類送検されるというのは、全国の議会でもほとんど例が無いこと。
 選挙公営での候補者・議員らの摘発は全国初だとされています。

 国では政治家の事務所費や諸経費の虚偽報告の疑惑が続いています。
 あちこちの県議会では政務調査費の不正疑惑が・・・
 「政治とカネ」の縁が切れないのは悲しいこと・・・選挙公営の水増しも同じことです。

 この問題、全国で同じ制度です。その実態も同じであることは、この1ヶ月の新聞が示しています。(まだ、東海から中部の域ですが)

 書類送検で一区切りつきました。この問題は、全国の市民の人に採りあげて欲しいので、近いうちに、情報公開請求や住民監査請求の手続き、論点などの要点をまとめることにします。

 私は、今日は朝から、毎月発行している新しい風ニュースの作成と印刷。その間にも、議長選のことでも、政治状況・議員の対応のことなどでも電話あり。
 やっと、ニュースのメドがついたので、ブログの書き込み。
 ニュースは、明日14日付け発行なので、明日のブログで紹介します。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 山県市の選挙ポスター代・水増し詐欺事件の経過 ● 
・2004(H16)年4月、 前年4月に自治体合併してから、初の議員選挙
   定員22人に27人が立候補。うち25人が選挙費用の公費での負担を請求し利用した
・今年4月中旬ころ、県警が印刷業者らの関連資料を収集、事情を聴く
・6月 8日 県警が水増し請求したとみられる議員らを詐欺容疑で事情聴取開始
・6月15日 市議4人、市議から転出した県議1人が事実を認めて県庁で謝罪会見
・6月18日 議会運営委員長、常任委員長2人の計3人の委員長の辞任届けが出る
・6月26日 選挙ポスター代の水増し問題に、市は調査のため弁護士の委員会を設置 
・6月29日 議会定例会最終日、5人の辞職勧告決議案を否決
       午後、1人が水増しを認めて、自宅で謝罪会見
・7月10日 議長の辞任願が出る
・7月12日 議長が水増しを認めて、市役所で謝罪会見。 県警は現職市議6人、市議から転進の県議1人、会計責任者1人、印刷業者4人の12人を書類送検
・7月19日 10時開会  臨時議会の予定
・来年4月  定員22人を16人に減じて(昨年9月に条例改正済み) の定例市議選

印刷用7月13日新聞 第20報 3ページ PDF版 1.22MB
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大
 ● 現職市議ら12人を書類送検 ポスター作製費水増し請求  中日 一面 7月13日
 岐阜県警捜査2課と山県署は12日、2004年4月の岐阜県山県市議選で、公費から支出されるポスター作製費を水増し請求したとして詐欺容疑で、現職市議ら7人と議員の会計責任者1人、印刷業者4人の計12人を書類送検した。
 県警は、選挙ポスター作製費をめぐる詐欺事件を立件するのは全国で初めてとしている。

 調べでは、市議らと印刷業者は共謀し、選挙ポスター作製費を実際の費用よりも多く、上限いっぱいの額で山県市に申請。それぞれ数万-10数万円を市からだまし取った疑い。水増し分は選挙はがき作製などに充てたという。
 これまで、現職市議6人と、市議から県議に転身した1人が水増し請求を認めて謝罪している。
 市議6人の1人で、同市議会の村橋安治議長(58)は12日、市役所で記者会見し、水増しを認め、議長の辞任を表明した。(共同)


● 山県市議ら12人書類送検 ポスター代水増し  岐阜 7月13日 
 山県市議選で市議らが「選挙公営」で公費負担されるポスター代を水増し請求した詐欺容疑事件で、県警捜査二課と山県署は12日、同容疑で現職の市議ら7人と選対関係者、印刷業者の計12人を岐阜地検に書類送検した。

 送検された議員は、今年4月の統一選で県議選に出馬した元市議の横山善道県議(53)と、市議会議長の村橋安治(58)、宮田軍作(65)、渡辺政勝(57)、武藤孝成(57)、村瀬隆彦(54)、吉田茂広(42)の6市議。全員容疑を認めている。
 
 調べでは、市議ら7人はそれぞれ印刷業者と共謀し、2004(平成16)年4月の市議選で、選挙公営で認められていない名刺やはがきの製作費をポスター代と偽って市に水増し請求し、市から数万から10数万円をだまし取った疑い。
 うち2人の市議は、名刺やはがきの製作費のほかに、10万円前後を上乗せして請求し、業者から還流させていた。同市のポスター代の限度額は約37万円で、7人のうち5人が上限に近い金額を請求していた。
 
 これまでに横山県議と市議5人が記者会見し、水増しの事実を認めて謝罪。最後まで発言を控えてきた村橋議長も書類送検された12日、市役所で会見し、水増し行為を認めた。
 同市議選には27人が立候補し、うち25人が選挙公営に基づき、ポスター代を市に請求。県警は水増しの疑いがあるとして先月から、市議らの事情聴取を進めていた。
 同市は03年の町村合併に伴い選挙公営条例を導入したが、今年3月、条例を廃止している。

● 選挙ポスター:水増し請求で14人送検 岐阜・山県市議選  毎日 7月13日
 04年4月の岐阜県山県市議選をめぐる選挙ポスター製作費の水増し請求問題で、県警捜査2課と山県署は12日、市議ら8人と議員の会計責任者1人、印刷を請け負った業者5人の計14人を詐欺容疑で岐阜地検に書類送検した。うち市議1人と業者1人は、水増し請求はなかったとしている。

 調べでは、市議らは同市議選で印刷業者らと共謀し、選挙公営制度では公費負担が認められない選挙用はがき製作費などをポスター製作費に上乗せした虚偽の請求書を、市に提出。市からそれぞれ数万~十数万円をだまし取った疑い。ポスター1枚当たりの価格をかさ上げする悪質なケースのほか、印刷業者に対し、約10万円上乗せした金額で市に請求するよう指示し、業者から金の一部を受け取った議員もいるという。【鈴木敬子、稲垣衆史】

● 山県市議7人書類送検 元市議の県議も ポスター製作費詐欺容疑  読売 7月13日
 2004年4月の岐阜県山県(やまがた)市議選で、当選した市議らがポスター製作費を水増し請求していたとして、県警捜査2課と山県署は12日、現職市議や印刷会社社長ら14人を詐欺容疑で書類送検した。県警によると、候補者のポスター製作費などを公費で補助する「選挙公営制度」を巡り、現職市議らが書類送検されたのは全国で初めてという。

 書類送検されたのは、元市議の横山善道県議(53)と、議長の辞職願を提出している村橋安治(58)ら7市議、会計責任者の計9人と、印刷会社側の社長ら5人。

 調べによると、9人は実際のポスター製作費より多い金額を請求し、数万円から十数万円の公費をだまし取った疑い。水増し分は、選挙用のはがきやパンフレットの印刷代に充てたとみられている。また、市議2人は印刷業者と共謀し、市から業者に支払われた金額のうち、10万円前後を還流させていた。

 ● 山県市議会議長が水増しの事実認め謝罪  岐阜 7月13日
 山県市議選のポスター代水増し請求の詐欺容疑事件で、村橋安治市議会議長(58)が12日、同市役所で記者会見し、水増しの事実を認めて謝罪した。村橋議長は10日に議長の辞職願を出しているが、市議の進退については「総合的に推移を見て考えたい」とし、明言を避けた。

 村橋議長は、水増しを認めた上で「市民に深くおわびを申し上げます」と謝罪。水増しを認めたほかの市議よりも発表が遅れたことについて「6月定例会では重要な案件があった」などとし、議長として議会運営を優先させた考えを語った。
 水増しの内容については、はがき2000枚分の印刷代が含まれた代金約29万7000円を業者とのポスター代契約書として作成。選挙後に収支報告書を作成した際、契約書の誤りに気付いたが修正しなかったという。


● 山県市議ら書類送検 市民、厳しく批判  中日 7月13日
◆ポスター費詐取、市議長も認め謝罪
 選挙ポスター製作費の水増し請求疑惑で、現職市議ら七人が詐欺容疑を問われて書類送検された山県市議会。大量の送検に市幹部は困惑の表情を隠さず、市民は議員の座に居座る七人に厳しい批判の声を上げた。

 平野元(はじめ)市長は「送検の事実はまだ確認しておらず、現時点ではコメントできない」と戸惑いながら話した。市幹部は「本当か」と驚き、確認に追われた。市議会で選挙公営問題を追及してきた寺町知正市議は「やっぱりか、という思い。市民の政治不信が高まるのは間違いない」と落胆。同市高富の無職男性(64)は「血税をだまし取るのは当然、犯罪だ。自分たちでも認めているのに議員辞職しないのはおかしいと思う。政治家にはカネの問題が多くて本当に信用ならない」と憤った。

 一方、この日、詐欺容疑の市議の中で最後に謝罪会見した村橋安治議長(58)は謝罪が遅れたことについて「(六月の)議会中は混乱も考え、議長の職務を第一にしていた。それは理解していただけると思う」と述べた=写真。村橋氏によると、市にポスター製作費として支給させた二十九万七千六百七十五円のうち、半額以上が、制度では認められていない、はがき代だったという。

 印刷業者が請求額にはがき代も含めてきたためだとも釈明。その後に気付いたが「訂正しようとは考えなかった」と述べた。その上で「公金への認識が甘かったと言われれば、そう言われても仕方がない」とし「すべて私の責任だ」と謝罪した。
 議員辞職については現段階では否定し、「市民感情、市の特別調査委、司法の判断などを総合的に判断し、辞職も含めて真剣に考える」と述べた。
 既に副議長に提出してある議長辞職願は、十九日午前十時から開く市議会臨時会で審議される。 (横山大輔)

 ● 【公費混同 選挙ポスター代疑惑】 山県市議長も謝罪 水増し 最後に認める  朝日 7月13日
 山県市議選のポスター代水増し疑惑で、14人が県警に書類送検された12日、村橋安治市議会議長(58)が市役所で記者会見し謝罪した。村橋議長は、書類送検された議員のうち「立件を見送る」とされた1人を除く7人中、最後に水増しを認めた。「選挙公営制度への理解が甘かった」といい、捜査の中で初めて違法性を認識したと強調した。

 村橋議長は04年の市議選で、ポスター代の公費負担限度額の80%にあたる29万7675円を請求し、その中に、本来は請求できないはがき印刷代も含めて請求したと説明。自らの疑惑について言及を避けてきたことについて、「自分を無にしても、議長としての立場から(6月29日の)定例会閉会までの職務を全うしなければならないと判断した」と述べた。
 議員辞職するかどうかは、司法の判断や、市が設置した調査委員会の結果を待って判断するという。

◆謝罪5市議 会派離脱届
 ポスター代の水増し請求を認めて謝罪した山県市議5人が相次いで、所属会派の離脱届を出していたことが12日、わかった。市議会関係者によると、「市政クラブ」の村瀬隆彦、武藤孝成、渡辺政勝、村橋安治の4市議と「山県クラブ」の吉田茂広市議が各会派に届け出たという。

● 選挙ポスター:岐阜・山県市議会議長、水増し認め辞職へ  毎日 7月13日
 岐阜県山県市議選の選挙ポスター製作費水増し請求問題で、同市議会議長辞職願を10日に提出した村橋安治議長(58)が12日、記者会見し、水増しの事実を認めた上で「市民に深くおわびする」と謝罪した。村橋議長はポスター代として29万7675円を受け取ったが、半分以上が水増しだったという。水増しを認めて謝罪したのは、今年の県議選で当選した元市議の県議1人、市議6人の計7人となった。

 村橋議長によると、ポスター代を市選管に請求する際、請求が認められない2000枚の選挙用はがき製作費を上乗せしたという。村橋議長は「請求後の04年5月2日に選挙費用の収支報告書を作成する際、ポスター代に上乗せされていることに気づいたが、修正せずに提出した。公金意識の欠如と判断されてもしかたがない」と話した。
 同市議会は19日に臨時会を開き、辞職に同意する見通し。【宮田正和】
毎日新聞 2007年7月13日 2時05分


コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 選挙公営のこと、各地に動きが広がっている。
 春日井市議は過剰に請求した燃料費を返還したという。
 名古屋市議は過剰なポスター代を返還。

 福井県議選のポスター代については敦賀市の 今大地さん らが住民監査請求する予定、豊橋市では既に住民監査請求したという。

 三重県議選や津市議員選では、市民が選管に調査を要求したという。

 ところで、昨年の秋、知り合いの議員らでポスター代など選挙公営問題に取り組もうと相談していた頃、ポスター代の水増し問題を指摘するメールが来ていたのだが、そのやりとりをここで紹介しよう。
 候補者の心情・真情が見事にまとめられている。

 (追記 今日、夕方、県警が書類送検したとの情報あり)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


印刷用7月12日新聞 第19報 3ページ PDF版 0.87MB
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大
  ● 燃料費を過大請求 春日井市議返す 7月12日 読売
 今年4月の統一地方選で実施された愛知県春日井市議選で、初当選した安達佳代市議(57)の陣営が、公費で支給される車の燃料代を市に過大請求していたことが11日わかった。安達市議は市選管に訂正を申し入れ、実際に使用した燃料代との差額分3万4300円を市に返還した。

 同市では、選挙活動用の車1台のみに限って燃料代(上限額5万1450円)を支給している。実際にかかった燃料代は1万7150円だったが、安達市議の陣営ではほかの複数の車の燃料代も加算し、上限の5万1450円を請求した。

 安達市議は「初めての選挙で、車1台のみに支給されることを知らなかった。大変申し訳ない」と釈明している。(2007年7月12日 読売新聞)


● ポスター印刷費 過剰分58万円返還 名古屋市議  7月12日 読売
 4月の名古屋市議選で5選された冨田勝三市議(73)(社民、名東区選出)の陣営が、公費で負担する選挙ポスター印刷代を実際の代金よりも約58万円多く市選挙管理委員会に請求していたことが11日、わかった。

 印刷代は名東区の場合、364枚までのポスターを78万9880円を限度に公費負担される。冨田市議は告示日の3月30日、364枚分の印刷代として同市守山区の印刷業者に公費負担の上限額を支払うとした契約書のコピーを市選管に提出した。4月8日の投開票後に、印刷業者が市選管に同じ額の請求書を提出し、全額を受け取った。

 しかし、実際は300枚しか印刷されておらず、印刷代は20万7900円だった。その差額分は冨田市議のスタッフに渡されていたことが判明したため、冨田市議は6月20日に市選管に契約書変更届を提出した。差額分の58万1980円は、印刷業者を通じて翌21日、市選管に返還された。

 冨田市議は「岐阜県山県市議選のポスター代水増し請求問題が発覚する前に、請求額が違うことを把握していたが、自主的に修正するかどうか迷っていて修正が遅れた」と話している。(2007年7月12日 読売新聞)

 ● 山県市議会議長辞職願   7月12日 読売
 2004年の岐阜県山県市議選で当選した市議らが、ポスター製作費を水増し請求した問題で、同市議会の村橋安治議長(58)が、「議会が混乱した責任を取りたい」として、辞職願を副議長に提出したことが11日分かった。同市議会は19日に臨時会を開き、辞任を許可する見通し。

 村橋議長は、ポスター製作費で、公費負担の限度額37万845円の約80%にあたる29万7675円を市選管に請求したが、ほかの市議らとともに県警から詐欺容疑で事情聴取を受けた。村橋議長は、「水増し請求などに関しては、12日に記者会見する」としている。(2007年7月12日 読売新聞)

ポスター費以外計上で監査請求 豊橋市議選 7月11日 中日
公費負担、本末転倒も  7月12日 岐阜
 選挙ポスター1枚あたり1万4233円。3年前の恵那市議選の関係資料を調べると・・・制作費の公費負担を求めた印刷業者に、請求単価が相場より高くないかと問いただしたものの、明快な回答は得られなかった・・選挙権を持つ市民が納得できない額を補助しているようでは本末転倒だ


 ● 名古屋市議も過大請求 ポスター代 収支報告書を訂正  
 山県市議長は辞職願を提出 「議会混乱の責任」
   以上 7月11日 朝日
 山県市議長、辞職願 ポスター代 水増し問題受け  7月11毎日

 毎日 7月11日 
 04年の岐阜県山県市議選をめぐる選挙ポスター製作費の水増し請求問題で、村橋安治・同市議会議長(無所属)が11日までに、議長職の辞職願を藤根圓六・副議長に提出した。村橋議長はこの問題で、同県警から事情聴取を受けており、12日に記者会見を開いて説明する意向。同市議会は近く臨時会を開き、辞職に同意するとみられる。

 村橋議長は10日、藤根副議長に直接、辞職願を手渡した。藤根副議長によると、村橋議長は「6月の定例会が終わるまでは、辞めることができなかった。今後の見通しがついたため、辞職したい」と話していたという。

 村橋議長は市議選の際、ポスター製作費として公費負担上限額の約80%に当たる29万7675円を請求した。村橋議長は5月10日に就任したばかりだった。【稲垣衆史】

名古屋市議も水増し 4月の市議選ポスター代 58万円、市に返還   以上 7月11日 岐阜


 ● 選挙ポスター代 明細書義務化 満額請求者が激減 豊橋市議会 7月10日 朝日
 ポスター制作 公費負担 三重県議選 9人が上限同額  市民グループ 県と津市選管に調査するよう求める 7月10日 読売

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● 県議選ポスター 作製費水増しか 敦賀市議、監査請求へ  7月12日 福井新聞
 今年4月に行われた統一地方選の福井県議選について候補者らが公費負担のポスター作製費を水増し請求した疑いがあるとして、敦賀市議の今大地晴美さんが近く住民監査請求することが11日、分かった。

 地元の印刷業者の中には「水増し分を候補者にキックバックした」などの証言もあり、県議らの対応が注目される。

 情報公開請求で県が開示した資料によると、県議選に出馬した55人のうち半数近くの26人が条例で定められた上限いっぱいに請求。
 県議管に候補者が報告したポスターの単価は約300円から3,000円と最大で10倍もの開きがあり、「ばらつきがあり過ぎる」と不自然さを指摘する市民もいる。

 また、候補者が、公費負担の対象外の印刷費に水増し分を転用するケースもあるとみられている。

 市民オンブズマン福井のメンバーでもある今大地さんは「不正な水増しや無駄遣いの可能性がある。条例の限度額も高すぎる。より低く設定すべきだ」と話している。

 岐阜県山県市では、2004年4月の市議選でポスター作製費を水増し請求したとして、岐阜県警が今年6月、詐欺の疑いで市議らを事情聴取している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 昨年秋、寄せられたメール ● 2006/10/29 (日) 16:01 
〈選挙ポスターの水増し請求の実態〉
 選挙のあるたび、候補者は公費補助対象の公設掲示板用の選挙ポスター印刷代を業者を通じて水増し請求する慣例があるようです。
 情報公開請求で前回選挙のポスター代請求がどのような実態であったかを調査いただくと実質印刷経費の約5倍~3倍の請求があり、選挙管理委員会はそれを支払っています。
 実質印刷代は各印刷業者がホームページ上にアップしている印刷積算表でその価格がわかります。

 問題点:お手盛り条例で決めた選挙ポスター公費補助基準 1枚単価上限額900円~2000円,枚数上限を公設掲示板の数の2倍。ひどい候補者は公設掲示板数プラス100枚程度印刷して、請求は2倍の枚数を請求している。会派に属している候補者は全員水増し請求をしている。
 正直に請求している候補者は会派に属さない市民活動家の候補者だけ。
 現在、公費負担額を改正した自治体は三鷹市、豊橋市、栃木市等ごく僅か。

 知り合いの議員に正したところその回答は
 1 後ろめたいと思っているが皆がやっていること
 2 事務局任せで知らなかった
 3 差額は着服したわけでない、他の選挙費用に充当
 4 条例で決まっていること、違反はない
 5 制度が悪いので候補者は悪くない
 6 当選後、活動報告等の広報活動経費に充当
 7 県会議員や国会議員はもっとすごい
 8 市長選挙や知事選挙でもあたりまえ

まったく反省のいろなし!住民としては不当請求額を返還要求したい。

● 返信のメール ●2006/11/03 (金) 18:21
・・・さま
                 寺町知正
メールいただきながら、返信が遅くなり、すみません。

選挙公営の問題、ちょうど、東海地区の知り合いの有志議員で
取り組もうと相談しているところです。

ポスターやガソリン代に関しては
「算定基準額」が高すぎるので、
それを引きさげるよう条例改正すること。

「無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク」ということもやっていますが、ちょうど、来る11月5.6日と鈴鹿市で合宿をするので、テーマに加えています。

水増し請求については、どのように
誤魔化しを明確にできるか思案中です。

少しでも、具体的な情報をいただけるとうれしいです。

> まったく反省のいろなし!住民としては不当請求額を返還要求したい。

私も以前から、疑問視しています。
同感です。これも、思案中。

ちなみに私の住む「山県市」は
4年前に自治体合併して「市」になり、
選挙公営の条例をつくりました。
私は、いずれ、他の議員の請求実態を分析して問題化しようとの考えで、
自らの選挙の経費は請求しませんでした。

お礼とお願いまで。

● 再度のメール ●   2006/11/03 (金) 18:49
条例満額請求している会派
チョット遠慮して80%請求している会派
保守系だけでなく、公明も共産も同じ穴の狢。

公開請求でその内容を把握して下さい。


コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 去年の夏は、黒皮スイカの抜群の味と日持ちの良さの驚き。
 それで、今年はたくさん作りました。 ウリも。
 スイカやウリはもちろんですが、カボチャは痛風の調整食として助かります。
 発症を見越して作ったわけではないけれど(笑)。

 思いつきで始めたウリやスイカの立体・ネット栽培。
 幾分の反省も持ちつつ、これから実が着くものと期待中。

 ツルが延びる勢いは猛烈。
 とはいえ、ツルが延びたら水田用の紙マルチを敷く、3回ほどその繰り返しをしただけの放任栽培。

 昨年はトマトに鳥被害が出かけたので細い糸で囲って防ぎました。面倒なことでした(スイカは被害なし)。

 今年は、早々とウリがやられました。よって、違う対策。
 今のところ、トマトも何もしなくても大丈夫で、効果テキメン。

     カボチャ類  スイカやウリ類  立体栽培の試み
   ↓          ↓          ↓

5月 5日   
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


5月28日   



6月11日   
   ↓          ↓          ↓
作業の後   


6月21日   



6月24日   
   ↓         ↓         ↓
作業の後   


7月 6日   

作業の後   

同じ日に   


  6月26日の被害 
 たぶん カラスだろう 
 今年は、冬からカラスが多く、畑や水田にいつも来ていた

3980円(実物大)と980円(ヒヨドリ大) 
うちの畑の100メートル範囲くらいは来なくなった
 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 選挙ポスター水増し問題で山県市議会議長が10日、辞職願を出した。
 警察は市議・県議や業者の書類送検の方針を固めた、ともされる。それは初めから分かっていたことだけど、いよいよ近いという意味だろう。
 名古屋市議のポスター代の返還は続く。
 豊橋では住民監査請求もするという。

 山県市議会は急遽、今日、議会運営委員会が開かれ、臨時議会の日程を調整。(追記:議運としては、19日、20日、23日あたりで市長に求め、19日(木)か20日(金)となる可能性が高い)。4月に続いて、また、「議長」ポストを巡っての裏工作・協議がされるのだろう。

 私は、今日10時からは、岐阜地裁で岐阜県庁裏金の20年分を返せの住民訴訟の第3回弁論。(追記:次回第4回弁論は9月12(水)10時から、となった)

 実は私は、昨日まで、選挙カーの改造で深夜までの作業つづき。
 3日間、新聞を見ていない。
 専用の車は、アンプのパワーとスピカーの能力を倍以上に増設、照明もしっかりとつけた。今日、愛知県警の検査を受けて、日曜日告示の市長選に使われる。
 万能の電気屋さん、ありがとうございます。
 ⇒ 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


印刷用7月11日新聞 第18報 3ページ PDF版 0.75MB
● 山県市議ら7人書類送検へ ポスター代水増し   岐阜 7月11日 
 山県市議選で、市議ら数人が「選挙公営」で公費負担される選挙ポスター代を水増し請求したとされる詐欺容疑事件で、県警捜査二課と山県署は10日までに、詐欺の疑いで、市議ら7人と印刷業者数人を、近く岐阜地検に書類送検する方針を固めた。

 送検するのは、元市議で今年4月の統一選でくら替えした横山善道県議(53)と男性市議6人の計7人のほか、市議らから印刷を請け負った業者数人。

 調べでは、市議ら7人は2004(平成16)年4月の市議選で印刷業者と共謀するなどし、それぞれ選挙公営で認められていない名刺やはがきの製作費をポスター代と偽って水増し請求し、市から数万円から10数万円をだまし取った疑いが持たれている。

 7人の中には、名刺やはがきの製作費のほかに10万円前後を上乗せして市に水増し請求し、業者から還流させていた市議もいた。

 同市議選には27人が立候補し、うち25人が選挙公営に基づき、ポスター代を市に請求。県警は数人が水増し請求したとみて、先月から任意で事情聴取していた。7人のうち6人は記者会見し、水増し請求を認めた上で謝罪した。 

◆村橋山県市議会議長が辞職願

 市議選で公費負担されるポスター代を水増し請求したとされる詐欺容疑事件で、山県市議会の村橋安治議長(58)が10日、副議長あてに議長の辞職願を提出した。村橋議長は水増し請求との関連について言及を避けたが「これ以上議会を混乱させることはできない」とした。

 村橋議長は、5月10日に議長に就任したばかり。他の議員らとともに県警の聴取を受けたが、岐阜新聞社のこれまでの取材に対しては「ノーコメント」を繰り返し、水増し請求について言及を避けている。

 同市議会は6月定例会で、水増しを認めた市議らに対する辞職勧告決議案が提出されるなど紛糾した。同市議会は今後、臨時議会を開いて、辞職願について協議する。 

● 山県市議長が辞職願 選挙ポスター費水増し疑惑 中日 7月11日
 岐阜県山県市議選の選挙ポスター費水増し請求疑惑で、市議会の村橋安治議長(58)が十日、議長辞職願を副議長に提出した。
 中日新聞の取材に村橋氏は「議会を混乱させた責任を感じ、これ以上の混乱を招くわけにはいかない」と辞職の理由を述べた。疑惑については十二日に記者会見して説明するとした。

 村橋氏は水増し請求疑惑で県警から事情聴取を受けてきたが、これまで市議五人と、元市議の県議一人が水増し請求の事実を認めて謝罪しても、自らの疑惑については一切語らなかった。
 この時期の辞職願について村橋氏は「(六月定例会の)開会中は議長の責任を果たすのが使命だと考えた。今後の見通しにめどが付いたため」と述べた。
 二〇〇四年四月の市議選で、市費負担が認められるポスター製作費の限度額約三十七万円に対し、村橋氏は二十九万七千六百七十五円を請求し、市に支給させた。選挙公営制度を利用した候補者二十五人のうち、七番目に高額だった。
 市議会は近く臨時会を開き、議長辞任について審議する。

● ポスター費水増し:山県市議会議長が辞職願 岐阜  毎日 7月11日 
 04年の岐阜県山県市議選をめぐる選挙ポスター製作費の水増し請求問題で、村橋安治・同市議会議長(無所属)が11日までに、議長職の辞職願を藤根圓六・副議長に提出した。村橋議長はこの問題で、同県警から事情聴取を受けており、12日に記者会見を開いて説明する意向。同市議会は近く臨時会を開き、辞職に同意するとみられる。

 村橋議長は10日、藤根副議長に直接、辞職願を手渡した。藤根副議長によると、村橋議長は「6月の定例会が終わるまでは、辞めることができなかった。今後の見通しがついたため、辞職したい」と話していたという。

 村橋議長は市議選の際、ポスター製作費として公費負担上限額の約80%に当たる29万7675円を請求した。村橋議長は5月10日に就任したばかりだった。【稲垣衆史】

 ● ポスター代水増し請求:名古屋市議も58万円 その後返還  毎日 7月11日
 4月の名古屋市議選で5選した冨田勝三市議(73)=社民、同市名東区=の陣営が、公費負担される選挙ポスターの製作費を約58万円水増しして市選挙管理委員会に請求していたことが10日、分かった。冨田市議は6月に岐阜県山県市議選のポスター代水増し請求疑惑が発覚後、訂正の手続きを行い、水増し分を返還していた。

 市選管によると、冨田市議は3月、名古屋市守山区の印刷会社と、364枚のポスターを78万9880円で製作する契約を締結。選挙後、この契約書と、同じ金額が記載された印刷会社の請求書を市選管に提出した。しかし、実際に作製したのは300枚で、費用も約4分の1の20万7900円だった。
 冨田市議は「ポスターの刷り直しなど不足の事態を考え、多めに発注・契約したが、事務処理の誤りで、そのままの契約額で届けてしまった」と釈明。6月20日に契約書の訂正届を市選管に提出し、翌21日に収支報告書も訂正した。

 市は条例で、掲示場の設置数に応じて選挙区ごとにポスターの作製枚数と単価の上限をそれぞれ設定。名東区の場合、上限は364枚、78万9880円(単価2170円)で、冨田市議は上限満額を請求していた。
 選挙ポスター代を巡っては、4月の愛知県議選で松川浩明県議(43)=自民、同市北区選挙区=も約10万円を水増し請求していた。【式守克史】
毎日新聞 2007年7月11日 3時00分


 ● 選挙ポスターのテープ代請求「違法」 愛知・豊橋オンブズ、監査請求へ  7月11日 中日
 四月に行われた統一地方選の愛知県豊橋市議選のポスターの公費負担請求に絡み、候補者七人が掲示板に張るための両面テープや粘着テープ代を含めたのは違法として、豊橋市民オンブズマンが十日、計約三十六万円を候補者に請求するよう同市に求める住民監査請求書を市監査委員に提出する。

 豊橋市選挙管理委員会の候補者向けの「選挙公営の手引」では、ポスター撮影費など費用の明細を市選管に提出するよう求めており、問題となった七候補のうち六候補は両面テープについて材料費や、ポスターの裏側に張り付けた加工費として計上していた。一方で、自費購入した候補者もいた。同オンブズマン代表の寺本泰之市議(60)は「両面テープは付属品で印刷物のポスターとは別物。違法な支出だ」と主張。市選管は「掲示板に張られるまでを想定しており、問題ないと考えている」としている。

 また、オンブズマン側は他にも「市場価格より高い価格で紙代を請求した」などとして候補者十九人に計約百万円を返還するよう監査請求する。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金の関連のこと。

 (1) 岐阜県庁の裏金問題を調べた委員会の委員長だった弁護士が学生への講義で語ったそう。
 「中心的役割を担った人が口を閉ざしており、指示のメモからみると、知らぬはずはないという心証を持ったが、書くことはできなかった」・・・全部語れば良いのに・・・
 ただ、「風化するとまた起こりかねない」とも。

 (2) 職員からの匿名の内部通報制度を始めると知事が表明したら県議会が反対しつぶれた。それが、別な形で復活方向のようだ。

 (3) 先日、裏金返還金19億円の今年度の使い道の方向が示されたが、県は、来年度の使い道についての公募を始めたそうだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 「県裏金問題、事実解明に限界」 幅弁護士が講義   岐阜 7月10日
 県の裏金問題の調査に当たった弁護士の幅隆彦氏による講義が9日、名古屋市昭和区山里町の南山大学で開かれた。
 講義は、法学部が外部講師を招いて年2回開くシリーズとして企画。第三者機関「プール資金問題検討委員会」の委員長を務めた幅氏に依頼した。
 幅氏は「長い間隠ぺいされていたのが最大の特徴」と同問題を紹介。「証拠がない中で、事実関係の解明には限界があった。中心的役割を担った人が口を閉ざしており、指示のメモからみると、知らぬはずはないという心証を持ったが、(報告書に)書くことはできなかった」と歯がゆさをにじませ、「(裏金の集約を)指示した人は、職員組合に預かってもらうといいながら、その後のことを手当てしなかった。使われて消えてしまえばいい、とでも思っていたのでは」と、感想を口にした。
 さらに、「県に優秀な職員はいて、倫理観念をしっかりと持ってやってもらえば再生は十分できると思う。ただ風化するとまた起こりかねない。倫理観を高める研修や、早い段階でチェックするシステムが必要だ」と話した。

● 県庁外に内部告発窓口 談合や違法行為に対応  中日 7月10日 
 県職員が官製談合などの情報を内部告発できる窓口を県が県庁外部に設け、運用を始めた。全国で知事の関係した談合事件が相次いだことを受け、全国知事会が外部通報窓口の設置を求めた指針を受けた。
 県庁の裏金問題を受けて、県は県職員の不正行為を独自に調査する第三者組織の創設をうたう「県政再生プログラム」を昨年九月にまとめた。

 しかし「既存組織を生かすべきだ」などとする県議会側の反対もあって、内部告発は行政改革課で実名通報のみ受け付ける態勢となっていた。
 外部窓口について、同課は「談合以外でも県職員の違法行為などの情報があれば対応する」としており、裏金問題で取り組まれた内部告発制度の改善がさらに進んだ形だ。

 外部窓口は、県内の弁護士事務所に六月に設置された。連絡先は、県職員専用の庁内ネットワーク上に記載されている。
 外部窓口に県職員から内部告発があった場合、弁護士らが情報の信ぴょう性などを判断して、県側に調査を依頼する。県側は調べた後に弁護士らに報告することで、きちんと調査されるよう担保している。
 実名での通報が原則だが、同課は「匿名でも具体的に違法行為を告発するなど内容次第で調査することになる」としている。 (藤嶋崇)

● 求む!裏金基金使い道  朝日 7月10日
 県は9日、返還された裏金約19億円を原資とする「ふるさとぎふ再生基金」の来年度の使い道のアイデアの公募を始めた。8月31日まで。
 個人は県外在住も応募でき、団体も県内所在に限らず法人格の有無は問わない。使い道はどんな分野でもよいが、多くの県民のためになり、岐阜県らしさがあることなどが条件。12月に応募の中からアイデアを絞り、来年3月の県議会に議案として提出する。

 基金ができて初の公募となった今年度は、福祉やスポーツ、教育などの分野で352件の応募があった。うち31件を実施に向けて検討している。
 所定用紙に事業の概要や目的、経費などを記入し、県総合企画部地域振興企画監へ提出する。ファクス、電子メールでも受け付ける。
 用紙は県庁や各振興局、市町村役場、ホームページ(http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11121/saisei-kikin/)で入手できる。問い合わせは、058・272・1111(内線2049)へ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 雑草としてあちこちに自生するヤブカンゾウ。うちの庭にも飛んできています。
 園芸種のヘメロカリスは同じ仲間。

 ところでこちら選挙カーの改造中。昨日で基本的に全部できたので、昨夜という深夜2時に戻ってきて・・でも、夜だったので新しいスピーカーなどの「音出し」をまだ済ませていません。だから、どこかの野原で、朝7時から最終調整する約束なので、急いで出かけます。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


    


ヘメロカリス
 


こちらは、どこにでもあるカンナ
  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 
 ここのところ意外に暑くないけれど、花は夏模様のおとずれ。
 いつも一番に咲くサルスベリ。他の種類の株は蕾の準備、という感じ。

 今年はちょっと遅いなぁと思っていたムクゲも一気に。

 どれも、蕾がたくさん着いています。

 ところで、選挙カーの看板の改造がまだ終わっていません。昨夜9時に帰ったけど、今朝も6時から作業をする約束。

一番咲きのサルスベリ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


うちの中でも、このあたりでも一番に先に咲く株
    


八重になりたいけど八重になれない白のムクゲ


    


蕾はムラサキ色のムクゲ


    

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 選挙公営ポスター問題、岐阜新聞は一面の特集で扱った(昨日)。
 こころのところ、学者のコメントにあきれていたけれど、朝日大学法学部(行政学・地方自治論)の三田清教授の「選挙は金が掛かると言われるが、多くは掛けているだけ。金が掛からない選挙をする努力も必要」ということにはスカッとした。
 たぶん、コメントをとる記者の感性・姿勢も映るのだろう。
 
  (記事の写真の演台は、「辞職勧告決議案」を提案説明している私)

 この数日は毎日新聞が走っている。
 
 県警捜査二課は、金曜日に参院選本部を作ったし、この県はどうするのだろう??

ところで、私は、昨日は名古屋で無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワークの例会。
 前回決めた8月の公開講座、今回は「議会を変える」というテーマ、で学者の講演会と話し合いを企画。
 8月18日(土)午後ということで中身の詰め。
 チラシが出来次第お知らせする。

 きょうは、みんなに貸し出しいてる選挙カーの改造。
 友人の電気ほか万能屋さんのところに預けて改造を進めてもらっているので、仕上げの手伝いに美濃市に出かける。今月ある首長選にまわる車。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


印刷用7月7日新聞 第17報 4ページ PDF版 1.29MB
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 ● 選挙公営制度 揺れる自治体 山県市議選ポスター代水増し請求  高い限度額、モラル低下に批判
  7月7日 岐阜 一面 特集「フォーカス ぎふ」

 山県市議選で、市議ら数人が公費負担されるポスター代を水増し請求した「選挙公営」をめぐる詐欺容疑事件。地域のためにと、立候補したはずの市議らが公費をだまし取った背信行為に、市民の怒りは収まらない。県議の過大請求も明るみになり、公営制度をめぐって「請求できる限度額が実勢価格に比べ高すぎる」とする識者の声も。山県市で問題になって以降、県内の各市でも制度の見直しを検討する新たな動きが出てきた。

 水増しがあったのは2004(平成16)年4月の山県市議選。数人が公営で認められていないはがき、名刺などの製作費をポスター代と偽って請求した。限度額(約37万円)ぎりぎりの額を請求した市議ら数人が先月、県警の聴取を受けた。中には、はがきや名刺の製作費のほかに金額を上乗せし、印刷業者に還流させた市議もいた。

 4月の統一選で市議からくら替えした横山善道県議と市議4人が先月、会見で水増しを認めた。ただ、金額などは「捜査中」を理由に明らかにせず、市民から「説明になっていない」「潔く辞めるべき」との声が相次いだ。先月末の市議会では、5人の辞職勧告決議案が提案されたが、賛成少数で否決された。市は弁護士3人による調査委員会を設置、7月中の解明を目指している。

 県警が詐欺容疑で事情を聴いた市議も出席した山県市議会の定例会最終日=6月29日、市議会議場

 山県市をきっかけに、先の統一選での県議の過大請求も発覚。県内では国政選挙や知事選、県議選のほか、岐阜市、大垣市など14市で公営制度を導入している。寺町知正山県市議は「山県市に限った問題ではない」と指摘する。過去2度の県議選で支払われたポスター代について、候補者延べ97人に対し水増しがあったとして約2900万円を返還させるよう求める監査請求をしており「詐欺にあたる行為。早く返金してほしい」と話す。結果によっては訴訟や刑事告発も検討するといい、徹底追及の構えだ。

 各地で発覚した選挙公営をめぐる疑惑。朝日大学法学部(行政学・地方自治論)の三田清教授は「モラルの問題。議員は地域のためにどう活動するかが重要。その入り口の選挙で住民を裏切っていては論外」と語るとともに「そもそも限度額算出の根拠になる1枚の単価が、実勢価格に比べて高すぎる。見直しが必要だ。選管も限度額ぎりぎりの請求は疑い、チェックすべき」と制度の欠陥を問題視する。

 県警の捜査は各地に波紋を広げた。事件発覚を受け、岐阜市の細江茂光市長は6月市議会で「市の制度が適正かどうか、検討する必要がある」と答弁。羽島市の白木義春市長は「限度額の引き下げを検討したい」との意向を示しており、今後、制度見直しに乗り出す自治体もありそうだ。

 山県市議会は3月、全国に先駆け選挙公営条例を廃止したが、三田教授は「立候補の機会を保障する制度」として制度に理解を示す一方、「選挙は金が掛かると言われるが、多くは掛けているだけ。金が掛からない選挙をする努力も必要」と提言する。 (東谷尊)

 【選挙公営】 選挙運動の平等を目指し候補者の金銭負担を減らすため、国や地方公共団体が費用負担する制度。政見放送や選挙公報発行の費用のほか、ポスターの製作費や自動車の燃料費などが上限内で支給される。町村合併に伴い2003(平成15)年に条例が施行された山県市は今年3月、「財政を圧迫させる」として条例を廃止している。

 ● ポスター制作費 36市 項目あいまい 撮影代含むか決めず   7月6日 毎日

● 水増し請求:愛知でも自民県議が、ポスター製作費10万円  7月6日 毎日
 4月の愛知県議選で4選を果たした松川浩明県議(43)=自民、名古屋市北区選挙区=の陣営が、公費負担される選挙ポスターの製作費に、公職選挙法で認められていない室内用ポスターの製作費10万800円を水増しして県側に請求していたことが5日、分かった。岐阜県山県市議選での水増し請求疑惑の発覚後に訂正していた。松川県議は当選後、県の事務執行などをチェックする県監査委員に就任しただけに、会計処理の甘さに批判の声が上がりそうだ。

 県選管や松川県議によると、県議は掲示板に張る選挙ポスターの製作を名古屋市守山区内の印刷会社に依頼した。印刷会社は、ポスター400枚と室内用ポスター約300枚を計34万8600円で製作。選挙後の4月12日、松川県議の事務所を通じて両方のポスター計約700枚分、34万8600円の請求書を県に提出したが、作製枚数の欄には選挙用の「400枚」と記載していた。松川県議の事務所が同23日に県選管に提出した選挙運動費用収支報告書にも、「ポスター代」として同額を記載していた。

 しかし、山県市議選の問題が6月上旬に報道されたことを受け、松川県議は室内用ポスター分を除外し、請求額を400枚分の24万7800円に修正、同月21日に収支報告書も訂正した。
 松川県議は「ポスターなら何でも(請求を)出せると思っていた」と説明し、過去の請求内容については「調べないと分からない」と話している。また、印刷会社は「書類の書き方は事務所に任せていた。制度の理解が不十分だった」と話している。

 自治体が公費負担するポスター製作費を巡っては、04年4月の山県市議選でも一部の市議による水増し請求の疑いがあるとして、岐阜県警が捜査している。【秋山信一】毎日新聞 2007年7月6日 2時25分

 ● ポスター代水増し 選管チェック漏れ 松川・愛知県議 不自然な書類 7月6日 毎日
 ● ポスター制作費 愛知県選管に 自民県議が過大請求 「気づいて修正」 7月6日 中日
● ポスター代水増請求 愛知県議も10万円 7月7日 朝日


 ● 選挙ポスター 価格差9倍 「違いはどこ?」 日進市民「品定め」 7月7日 毎日
 4月の統一地方選挙で実施された愛知県日進市議選の選挙ポスターの製作費に最大9倍もの大きな差があったことに疑問を持った同市の市民グループが6日、各候補の選挙ポスターを並べ「なんでそんなに違うのか」を品定めした。「価格の差ほど、出来栄えに大きな違いはない」との見立てが多く、同グループは今後、市議会に対し、製作費の引き下げを働きかけることにした。

 女性を中心にした「明るい選挙を願う市民の会」(代表・釜賀美鈴さん)が開いた。同会は昨年秋、一部の市議が、ポスター製作費の上限引き下げなど公営制度の改革を提案したことをきかっけに発足した。同議案は反対多数で否決されたが、同会はその後も、引き下げを求めるなどの活動を続けている。

 同市議選には、定数24に対し28人が立候補し、全員が公営制度を利用した。ポスターの製作費は20万円台が最も多く10人で、限度額いっぱいは2人。最低額(4万194円)と最高額(36万9336円)の差は約9倍に達した。
 メンバーは「製作費をいかに抑えるかに立候補者の姿勢が表れる。今後も厳しい目を注いでいきたい」と話していた(坂東伸二)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●選挙ポスターの研究をした東大のゼミ    選挙ポスターの研究 第4期蒲島ゼミ ウェブサイト
 第4期蒲島ゼミでは,従来研究対象として無視されてきた選挙ポスターという媒体に光を当て,常識にとらわれず「ポスター分析」という前人未到の試みに挑戦しています.
 我々は,2000年総選挙における候補者ポスター685枚から77もの変数を抽出してデータベース化し,このデータを利用してあらゆる角度から分析を進めました

 ・・・・
 当ウェブサイトは,2000年度の東京大学法学部蒲島郁夫ゼミ(第4期蒲島ゼミ)の公式ウェブサイトです.ゼミの成果である研究書『選挙ポスターの研究』(木鐸社,2002年)の内容を主に紹介しています.
 (以下、略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ここのところ、テレビや新聞で「はんげしょう」と聞く。 
 葉が順番にペンキを塗ったように白くなる。
 開花時期は、このあたりでは、7月1日頃~7月20日頃か。

 うちに2株あるハンゲショウと谷汲のユリ園のハンゲショウから。

今朝5時35分のうちのハンゲショウ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


4日前の谷汲のハンゲショウの中から
 ⇒  ⇒ 

 ⇒  ⇒ 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   半化粧(半夏生)(はんげしょう) から抜粋
 
  毒痛み(どくだみ)科。 ハンゲショウ属
chinensis : 中国の Saururus(ソーララス)は、ギリシャ語の Suros(トカゲ)+ oura(尾)」が語源。
トカゲの尾のような穂状の花序から。

・開花時期は、 7/ 1頃~ 7/20頃。
・上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい。
・「半化粧」「半夏生」、両方の名前で呼ばれるようです。
別名「片白草」(かたしろぐさ)。
名の由来は、
「半夏生」は半夏生(7月2日頃。夏至から11日目)の季節に葉が白くなるから。
「半化粧」「片白草」は葉の半分ほどが 白くなるから。

・花期に葉が白くなるのは虫媒花なので虫を誘うためといわれる。
・半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミ の白い苞葉(ほうよう)の祖型。
(これが進化してドクダミの白い”花”の形になった・・・)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 7月4日、大阪地裁での石原産業の株主代表訴訟。
 被告らから、原告は、環境問題を広くとりあげ、フェロシルト問題を通じて石原産業という会社自体を糾弾し、市民運動の手段として株を取得し、提訴した・・という旨の答弁・反論があり、ブログなどの記載が証拠として提出されたらしい。

 被告三重県とする石原産業と関連した情報公開訴訟の三重県の答弁書で、私のブログを引用してこちらを批判、ブログのコピーまで証拠として提出してきたのと同じよう(笑)。

2006.7.13 第一回弁論のこと ◆三重県知事の情報公開訴訟は明日開始。石原産業の愛知県提訴の弁論も開始
2006.9.7 第二回弁論のこと    ◆三重県知事との情報公開訴訟。今日、津地裁で第二回弁論

 もちろん、判決は勝ちましたが・・2007.1.13  ◆津地裁、三重県知事に公開命令。フェロシルト共同研究文書の関連

(追記 裁判傍聴記が出たので最後に引用しておきます)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

● 石原産業歴代社長ら全面的に争う構え 不法投棄株主訴訟   朝日 2007年07月04日
 東証・大証1部上場の化学メーカー石原産業(大阪市)が有害物質を含んだ産業廃棄物フェロシルトを不法投棄した事件をめぐり、株主3人が当時の経営陣に対し、撤去関連費489億円を会社に賠償するよう求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、大阪地裁であった。田村藤夫・前社長ら歴代社長を含む被告21人は「フェロシルトの有害性を認識しておらず、注意義務違反はなかった」と株主側の請求の棄却を求め、全面的に争う姿勢を示した。
 一方、株主側は「旧経営陣は不法投棄を防ぐ対策を怠り、社内の法令順守体制も不十分だった」と訴えた。
 石原産業は、六価クロムなどを含むフェロシルトを土壌埋め戻し材として販売。愛知、岐阜、三重、京都の4府県の山林や河川周辺に埋められ、同社が撤去作業を進めている。


● 株主との訴訟、第1回口頭弁論 石原産業が争う姿勢  読売 7月5日
 化学メーカー・石原産業(大阪市)による土壌埋め戻し材「フェロシルト」の不正処理事件で、同社の個人株主3人が「不法投棄により会社に損害を与えた」として、違法行為が行われた当時の取締役らを相手に489億円を同社に支払うよう求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、大阪地裁(揖斐潔裁判長)であり、被告側は請求棄却を求めるなど、全面的に争う姿勢を示した。
 訴えによると、同社は2001年8月から05年4月にかけて、中間処理業者などを通じ三重、愛知、岐阜各県や京都府内の山野、河川など30か所以上に、有害物質を含む産業廃棄物のフェロシルト計約72万トンを不法投棄。その撤去費用として損害が生じたとしている。
 不正処理事件を巡っては、法人としての同社と同社四日市工場元副工場長、佐藤驍(たけし)被告(69)ら2人が廃棄物処理法違反(不法投棄)の罪に問われ、津地裁が6月25日、佐藤被告に懲役2年(求刑・懲役3年)の実刑判決(名古屋高裁に控訴)を言い渡すなどしている。
(2007年7月5日 読売新聞)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(投稿翌日の7月8日に追記)
    三重県よろずやさん 7月6日ブログ が裁判傍聴記を載せていましたので、冒頭の一部を引用します。詳しくはリンク先をどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株主代表訴訟
【写真=大阪地方裁判所、7月4日】

▼まいど ようこそ関西へ

大阪地方裁判所 第4民事部 裁判官 揖斐潔、谷口哲也、松阿彌隆
 http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/tanto/minji_tanto.html

平成19年(ワ)第4743号 損害賠償(株主代表訴訟)
第1回弁論
原告:Y外2名
被告:組長外21名

第810号法廷
平成19年7月4日11時00分~

原告側弁護人5名
被告側弁護人5名

11時01分
裁判長
 それでは始めます ← マイクが無いので聞きづらい
原告側弁護人
 被告多田さん関係除いて陳述します ← 診断書が出ている人の分を取り下げる?らしい
被告側弁護人
 島内、秋澤らの答弁書陳述します
裁判長
 この後の審理をどうしますか?

 (以下、略)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »