goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

美的感覚

2020-11-20 19:09:25 | 日記

おとといは”ミッキー・マウス 8(:-) ”の誕生日だったんだそうだ。
同僚が言う。ʕ♡• •♡ʔ ʕ;`• •´;ʔ 興味ない?
興味ないよね 。・゚・゚ʕつ ≦ʔ・゚・。

すまんが、ネズミには興味がない。バンクシーのネズミなら話は別だが・・・
( ^ω^)・・・

ふだん、ウッドストックがプリントされた黄色のサーモスボトルを使っているから、ミーハーなヤツと思われているのかもしれない。残念ながら、ネズミには興味がない。ファンタジアに出てたネズミは、許せたが。

”ミッキー・マウス 8(:-) ”スクリーンデビューは、1928(昭和3)年11月18日。ということは、92(93?)歳。もうヨボヨボのティーンエージャーだ。
ちなみにヤツのガールフレンドのミニーマウス嬢は、生年月日が同じらしい。こちらも、もうおばあちゃん。ネズミランドで観るミニーマウス嬢は、キレッキレのダンスを披露しているが、スーパーおばあちゃんなんだろう 8(:-)。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢豚の深夜食堂

2020-11-19 20:36:41 | 料理のサイエンス

床下収納を思い出せないぐらいの久しぶりに開けて見付けたパイナップルの缶詰。賞味期限などどうでもいいや。缶の内側が腐食しない限り「半永久的」に腐ることはない。
んで目指すは、「鶏肉のパイン煮」「焼きパイナップル」「パイナップル寒天」などなどフルーツポンチに加えたり。

そこでふと思い出したのが、「酢豚」。日本の食卓に深く浸透してるけど、本来は中華料理だよね。。熟成の進んだ豚肉をおいしく食べるための料理だ。ならば、熟成の進んだパイナップル缶でも。。「中国4千年の歴史とパイナップル」ってやつだ。

この人↓千葉県出身だったんだ。でも千葉は「パンチパーマだらけ!」じゃないっすから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒レベル

2020-11-18 22:08:58 | bad news

小池都知事の姿をよく見かけるのと、コロナ完全の急増が関係しているのはわかっているが、条件反射になってしまいそう。。

都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は過去最多の493人。PCR検査数も過去最多ゆえ、無症状の人も感染者としてカウントが増えたということだ。

国全体でも2201人。これまで最多だった1735人を大きく上回っている。東京493人、神奈川226人、埼玉126人人と、いずれも最多を更新し、全国的にも感染拡大に歯止めがかかっていない。

政府のGo To トラベルとの関係は今のところ定かではないが、全く関係ないというわけには行かない。
コロナ慣れしてはならない。この連休もじっとがまん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば・・・

2020-11-17 22:40:57 | 日記

そういえば、「ごはんレタスバーガー」はもう終わった?
ネットでは、11月中旬に終了予定とある。一か月強の期間限定。

( ^ω^)・・・
100%の%国産米使用の香ばしい醤油風味のごはんでサンド。ごはん部分は七分つきのお餅みたいにもっちり^^・・・モスにはまだまだ届かないけど。。

まあ、あれだ。これを食べると無性に「焼きおにぎり」が食べたくなってくる。そんな、なんか懐かしい味。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の行方

2020-11-14 21:00:53 | 日記

ミラーレスに出遅れたニコンが赤字に転落。ミラーレスの雄のオリンパスは早々とカメラ事業から撤退。
デジカメ市場はスマートフォンの普及に伴って急激に縮小しているのが原因だ。そのスマートフォンは、多彩なアプリを使ってかなりのレベルまで、写真をアートにすることができる。

今、写真に求められているのは、個性だ。これまで撮ることがかなわなかった瞬間の写真をハイクオリティで記録し、それを芸術の域に高めるデジタルアートの手軽な技術が求められている

実際、デジカメ市場は縮小の一途をたどっている。カメラ映像機器工業会によると、昨年の世界総出荷台数はピークだった2010年の8分の1程度まで縮小している。94年の歴史があったカメラ雑誌「アサヒカメラ」も休刊となった。

たぶん、この先、写真はSNSなどで「いいね!」を集めた写真がビッグデータとなり、世の中の動向や意識調査に使われて、世界的なマーケッティングの道具となっていくのだろう。そこに高級カメラは存在しえない。ウエアブルが次の本命だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする